検索結果一覧
検索結果:199136件中
151051
-151100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
151051 | 吉増剛造と寺山修司―詩人がイメージする映像論, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 59-3・4, 173, 2012, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
151052 | 寺山修司と高取英―アンダー・グラウンド演劇に於けるマルセル・デュシャン, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 60-1, 174, 2012, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
151053 | 「若き日の希望」から「生の幸福」へ―中原中也の魂の行方, 尾崎孝之, 愛知学院大学教養部紀要, 60-2, 175, 2012, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
151054 | トマス・ピンチョンと寺山修司―メディア映像論, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 60-2, 175, 2012, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
151055 | 芥川龍之介上海観劇考, 秦剛, 芥川龍之介研究, , 5・6, 2012, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
151056 | <廃物>への眼差し―芥川龍之介「雛」と林京子「雛人形」, 藤井貴志, 芥川龍之介研究, , 5・6, 2012, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
151057 | 芥川龍之介「追憶」の背景(モダン)―岸田国士・ルナアル・写真眼(カメラアイ), 安藤公美, 芥川龍之介研究, , 5・6, 2012, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
151058 | 芥川龍之介における「西方の人」―<36 クリストの一生>の一句をめぐって, 林薫植, 芥川龍之介研究, , 5・6, 2012, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
151059 | 芥川文学における武漢, 姚紅, 芥川龍之介研究, , 5・6, 2012, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
151060 | 芥川龍之介における孔子像, 王書〓, 芥川龍之介研究, , 5・6, 2012, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
151061 | 芥川龍之介の近代中国都市テクストに潜むもの―「南京の基督」をめぐって, 管美燕, 芥川龍之介研究, , 5・6, 2012, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
151062 | 偽装された<三人称>―「老年」における語りの構造, 早沢正人, 芥川龍之介研究, , 5・6, 2012, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
151063 | 芥川龍之介「馬の脚」―理性への反抗, 宮崎由子, 芥川龍之介研究, , 5・6, 2012, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
151064 | 芥川文学における<現代物>に対する理解―保吉物及びメタフィクション性を中心として, 李敏姫, 芥川龍之介研究, , 5・6, 2012, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
151065 | 芥川龍之介「上海游記」論―<私>の中国観の変化を追って, 林〓君, 芥川龍之介研究, , 5・6, 2012, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
151066 | 宮崎駿論―自伝的新作への道程, 日置俊次, 青山スタンダード論集, , 7, 2012, ア00186, 近代文学, 著作家別, , |
151067 | 籾山仁三郎論<序>―文献,年譜および研究視点, 広瀬徹, アカデミア, 91, 315, 2012, ア00223, 近代文学, 著作家別, , |
151068 | 岡倉天心The Book of Teaのコード―ルネサンス的伝統と画期的創造への挑戦, 東郷登志子, 五浦論叢, , 19, 2012, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
151069 | 大山定一が愛した詩人―伊東静雄をめぐる文献展望, 大山襄, アリーナ, , 13, 2012, ア00437, 近代文学, 著作家別, , |
151070 | 終戦前後の俳壇現勢 復興・新生志向の鳥瞰表―渡米した国民文学「俳句」の考現学, 奥泉栄三郎, アリーナ, , 13, 2012, ア00437, 近代文学, 俳句, , |
151071 | 中島敦『名人伝』論―「射の精神」を問う「寓話」, 渡辺ルリ, ASIA社会・経済・文化, , 1, 2012, ア00339, 近代文学, 著作家別, , |
151072 | <志願兵>試論, 唐瓊瑜, ASIA社会・経済・文化, , 1, 2012, ア00339, 近代文学, 一般, , |
151073 | <鼎談>特集 テレビドラマの脚本家たち 私たちがつくるドラマ史―トレンディドラマから『カーネーション』まで, 宇野常寛 岡室美奈子 渡辺雄介, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
151074 | 特集 テレビドラマの脚本家たち 解放の呪文はいかにして唱えられてきたか―木皿泉と「愛」の問題, 宇野常寛, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
151075 | 特集 テレビドラマの脚本家たち フィクションの力―連続テレビドラマ脚本家・渡辺あや, 石田美紀, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
151076 | 小説『比良のシャクナゲ』―詩と物語の融合, 藤沢全, 井上靖研究, , 11, 2012, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
151077 | 井上靖と母―『わが母の記』(「月の光」), 小関一彰, 井上靖研究, , 11, 2012, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
151078 | 「孔子」における観察の旅と観照の旅―「渡り鳥」をめぐって, 何志勇, 井上靖研究, , 11, 2012, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
151079 | 「芥川賞」選評にみる井上と川端の見解―両者の小説のありようを垣間見る, 田村嘉勝, 井上靖研究, , 11, 2012, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
151080 | 井上靖と散文詩―詩集『北国』の性格, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 11, 2012, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
151081 | 井上靖の「幼き日のこと」と大岡昇平の「幼年」, 木村雄次, 井上靖研究, , 11, 2012, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
151082 | 近頃のことから思い出二・三, 福田美鈴, 井上靖研究, , 11, 2012, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
151083 | 特集 テレビドラマの脚本家たち 野島伸司の確信犯的疾走, 中町綾子, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151084 | <インタビュー>特集 テレビドラマの脚本家たち メタドラマの技法―テレビは娯楽の王様なのか?, 宮藤官九郎 岡室美奈子, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
151085 | 特集・文学にとって虚構とは何か 虚飾と真実―近代における変身をめぐって, 永井聖剛, 日本文学/日本文学協会, 61-1, 703, 2012, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
151086 | 特集 テレビドラマの脚本家たち 宮藤官九郎は「普通」を目指す―ツッコミとフィクションの力, 岡室美奈子, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
151087 | 特集 テレビドラマの脚本家たち 多層化するモノローグ―劇作家がドラマ脚本に重用されるワケ, 木俣冬, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
151088 | <対談>特集 テレビドラマの脚本家たち ドラマな関係―脚本家とプロデューサーの幸福なマリアージュ, 山口雅俊 大森美香, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
151089 | 特集 テレビドラマの脚本家たち テレビドラマに春が来た, 桧山珠美, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
151090 | <インタビュー>特集 テレビドラマの脚本家たち 人間を描くためのディシプリン, 西田征史 泊貴洋, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
151091 | 特集 テレビドラマの脚本家たち アンチ・ながら見!―古沢良太の熱と志, 泊貴洋, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
151092 | 塚本章子著『樋口一葉と斎藤緑雨―共振するふたつの世界』, 山本欣司, 日本文学/日本文学協会, 61-1, 703, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
151093 | 関礼子著『女性表象の近代 文学・記憶・視覚像』, 斉藤綾子, 日本文学/日本文学協会, 61-1, 703, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
151094 | 小林幹也著『短歌定型との戦い―塚本邦雄を継承できるか?―』, 阿木津英, 日本文学/日本文学協会, 61-1, 703, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
151095 | 夢遊する読書 16 映画の手がかり, 横尾忠則, ユリイカ, 44-6, 611, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
151096 | <シンポジウム>近世風俗文化学の形成―忍頂寺務と忍頂寺文庫・小野文庫― パネルディスカッション, 武井協三 内田宗一 福田安典 飯倉洋一, 『近世風俗文化学の形成』, , , 2012, ノ9:221, 近代文学, 一般, , |
151097 | 倫理の可能性としての場所―和辻哲郎のハイデガー批判を手引きとして, 山本与志隆, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 32, 2012, エ00081, 近代文学, 著作家別, , |
151098 | 立原道造 統語法の特質と新古今和歌, 名木橋忠大, 日本文学/日本文学協会, 61-2, 704, 2012, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
151099 | 横光利一『微笑』という「視差(パララックス・ヴュー)」―「排中律」について, 位田将司, 日本文学/日本文学協会, 61-2, 704, 2012, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
151100 | コミュニケーションの「時間」―宮本輝『彗星物語』論, 永吉雅夫, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 5, 47, 2012, オ00041, 近代文学, 著作家別, , |