検索結果一覧
検索結果:199137件中
151201
-151250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
151201 | 夏目漱石『硝子戸の中』を読む―死生観を視座として, 橋元志保, 教養・文化論集, 7-1, 12, 2012, キ00566, 近代文学, 著作家別, , |
151202 | 漱石とコルタサルの男性人物について―『それから』と『石蹴り遊び』における三角関係の恋, 今井洋子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 45, 2012, キ00474, 近代文学, 著作家別, , |
151203 | 宮沢賢治の仏教思想―童話「蜘蛛となめくぢと狸」「よだかの星」を中心に, 沢木智恵子, 教養デザイン研究論集, , 1, 2011, キ00767, 近代文学, 著作家別, , |
151204 | 余録 鎌倉乃記(七)―与謝野晶子・寛、そして鎌倉(二) 昭和十年(その二), 坂本俊雄, 鎌倉, , 112, 2012, カ00531, 近代文学, 著作家別, , |
151205 | 小説家たちの起源 2 夏目漱石(その二), 浅野洋, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 23-2, 51, 2012, キ00615, 近代文学, 著作家別, , |
151206 | <講演>特集 キリスト教文学の可能性 キリスト教文学の可能性―ひらかれた文学と宗教を求めて, 佐藤泰正, キリスト教文学研究, , 29, 2012, キ00597, 近代文学, 一般, , |
151207 | SKとTA―『従征日記』の挿絵画家, 河田明久, 近代画説, , 19, 2010, キ00772, 近代文学, 一般, , |
151208 | 特集 旅行・留学・放浪 藤島武二・旭日を描く旅―花蔭亭壁画と御学問所を飾る絵画の制作について, 児島薫, 近代画説, , 19, 2010, キ00772, 近代文学, 一般, , |
151209 | 特集 旅行・留学・放浪 来日西洋人と幕末・明治前期の書画会, 川崎智子, 近代画説, , 19, 2010, キ00772, 近代文学, 一般, , |
151210 | 自我とその影―村上春樹・ノイマン・ニーチェ, 清真人, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 24-1, 52, 2012, キ00615, 近代文学, 著作家別, , |
151211 | 特集 旅行・留学・放浪 岡沢家資料に見る疎開期から帰仏期の藤田嗣治, 高島由紀, 近代画説, , 19, 2010, キ00772, 近代文学, 一般, , |
151212 | 和田敦彦著『越境する書物―変容する読書環境のなかで』, 和田博文, 日本文学/日本文学協会, 61-4, 706, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
151213 | 危機の時代の太田省吾, 西堂行人, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 24-1, 52, 2012, キ00615, 近代文学, 著作家別, , |
151214 | 特集 旅行・留学・放浪 長谷川三郎とハンス・リヒターの親交―ニューヨークの出会いから「日米抽象美術展」へ, 江口みなみ, 近代画説, , 19, 2010, キ00772, 近代文学, 一般, , |
151215 | 座右に置くべき有用の書 金子幸代著『鴎外と近代劇』, みなもとごろう, 日本文学/日本文学協会, 61-4, 706, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
151216 | 仁平政人著『川端康成の方法―二〇世紀モダニズムと「日本」言説の構成―』, 石川巧, 日本文学/日本文学協会, 61-4, 706, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
151217 | 映画のことば, 長沼光彦, 京都ノートルダム女子大学言語文化研究, , 2, 2012, キ00556, 近代文学, 一般, , |
151218 | 夏目漱石著『虞美人草』(河出文庫)の解説を書いた林芙美子, 山下聖美, キリツボ, , 17, 2012, キ00612, 近代文学, 著作家別, , |
151219 | 日野日出志の愛のかたち―『女の箱』論を書き終えて, 清水正, キリツボ, , 17, 2012, キ00612, 近代文学, 著作家別, , |
151220 | 近代日本の国体論―教育勅語・『国体の本義』・平泉澄, 昆野伸幸, 近代, , 106, 2012, キ00700, 近代文学, 一般, , |
151221 | <複> 鵝〓〓児回島記(がりばるすしまめぐり), , 『鵝〓〓児回島記』(リプリント日本近代文学), , 216, 2012, ヒ9:67:216, 近代文学, 一般, , |
151222 | <複>芳譚雑誌原文抄出(ほうたんざっしげんぶんしょうしゅつ) 梅素小伝(ばいそしょうでん), , 『芳譚雑誌原文抄出 梅素小伝』(リプリント日本近代文学), , 217, 2012, ヒ9:67:217, 近代文学, 著作家別, , |
151223 | <複>慨世史談(がいせいしだん) 断蓬奇縁(だんぽうきえん), , 『慨世史談 断蓬奇縁』(リプリント日本近代文学), , 218, 2012, ヒ9:67:218, 近代文学, 一般, , |
151224 | <複> 演劇新潮(えんげきしんちょう), , 『演劇新潮』(リプリント日本近代文学), , 219, 2012, ヒ9:67:219, 近代文学, 著作家別, , |
151225 | <複> 四畳半録(よじょうはんろく), , 『四畳半録』(リプリント日本近代文学), , 220, 2012, ヒ9:67:220, 近代文学, 著作家別, , |
151226 | 日本印人研究―山田正平の画と画論, 神野雄二, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 61, 2012, ク00060, 近代文学, 一般, , |
151227 | 特集1 近代日本の外交 本多熊太郎の政治的半生―外交官から外交評論家へ, 高橋勝浩, 近代日本研究, , 28, 2012, キ00718, 近代文学, 一般, , |
151228 | 特集2 事典がひらく新たな世界 御用!御用だ!, 関場武, 近代日本研究, , 28, 2012, キ00718, 近代文学, 一般, , |
151229 | <シンポジウム>特集2 事典がひらく新たな世界 『慶應義塾史事典』―「調べる」と「読む」の両立, 井上琢智, 近代日本研究, , 28, 2012, キ00718, 近代文学, 書評・紹介, , |
151230 | <シンポジウム>特集2 事典がひらく新たな世界 『日本女子大学学園事典―創立100年の軌跡』の紹介及び『慶應義塾史事典』と『福沢諭吉事典』の感想, 秋山倶子, 近代日本研究, , 28, 2012, キ00718, 近代文学, 書評・紹介, , |
151231 | <シンポジウム>特集2 事典がひらく新たな世界 『慶應義塾史事典』『福沢諭吉事典』の完成に寄せて, 大日方純夫, 近代日本研究, , 28, 2012, キ00718, 近代文学, 書評・紹介, , |
151232 | 特集・古代文学をめぐる、新たな先学との対話 万葉の「いはひ」と折口の「いはひ」, 松田浩, 日本文学/日本文学協会, 61-5, 707, 2012, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
151233 | <シンポジウム>特集2 事典がひらく新たな世界 全体討論, 小室正紀 松崎欣一 池尾愛子 宮内環 井上琢智 大日方純夫, 近代日本研究, , 28, 2012, キ00718, 近代文学, 一般, , |
151234 | <翻> 福沢諭吉関係新資料紹介, 福沢研究センター 西沢直子, 近代日本研究, , 28, 2012, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
151235 | ドイツ語圏の二つの『寺子屋』オペラ再発見, 北川千香子, 文学, 13-5, , 2012, フ00290, 近代文学, 一般, , |
151236 | 読む 佐多稲子『怒り』, 竹内栄美子, 日本文学/日本文学協会, 61-5, 707, 2012, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
151237 | 権田浩美著『空の歌 中原中也と富永太郎の現代性(モダニティ)』, 疋田雅昭, 日本文学/日本文学協会, 61-5, 707, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
151238 | 馬場重行・佐野正俊編『<教室>の中の村上春樹』, 岩佐壮四郎, 日本文学/日本文学協会, 61-5, 707, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
151239 | 電子書籍, 北克一, カレントアウェアネス, , 313, 2012, カ00579, 近代文学, 一般, , |
151240 | 森鴎外著『伊沢蘭軒』の長崎旅行の詩―蘭軒の草稿「崎陽行稿」の菅茶山による批評, 高橋菊弥, 郷土作家研究, , 35, 2012, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
151241 | ポン・タヴェン派残党遺聞, 丹尾安典, 近代画説, , 21, 2012, キ00772, 近代文学, 一般, , |
151242 | 明治期視覚文化から読み解く「横浜写真」の女性表象―金兵衛写真を中心に, 脇田美央, 近代画説, , 21, 2012, キ00772, 近代文学, 一般, , |
151243 | 小川一真の「光筆画」―美術品複製の極み, 岡塚章子, 近代画説, , 21, 2012, キ00772, 近代文学, 一般, , |
151244 | 坂本万七による美術・工芸分野の写真について―一九三〇―五〇年代を中心に, 白政晶子, 近代画説, , 21, 2012, キ00772, 近代文学, 一般, , |
151245 | 水曜会と『黎明』―明治三十年代後半の京都日本画の一動向, 田中修二, 近代画説, , 21, 2012, キ00772, 近代文学, 一般, , |
151246 | 川島理一郎の東アジア旅行と「旅人の眼」, 蔡家丘, 近代画説, , 21, 2012, キ00772, 近代文学, 一般, , |
151247 | 近代日本彫刻と石膏師―宮島一を中心に, 吉田朝子, 近代画説, , 21, 2012, キ00772, 近代文学, 一般, , |
151248 | 「恤兵美術展覧会」について―第一次世界大戦と美術家たち, 高階絵里加, 近代画説, , 21, 2012, キ00772, 近代文学, 一般, , |
151249 | 夏目漱石『道草』における内的モノローグとその表現可能性, 大野晃彦, 慶大言語文化研究所紀要, , 43, 2012, ケ00030, 近代文学, 著作家別, , |
151250 | 松浦理英子『犬身』論(1)―先行作品考察, 百瀬奈津美, ゲストハウス, , 4, 2012, ケ00380, 近代文学, 著作家別, , |