検索結果一覧

検索結果:199137件中 151251 -151300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
151251 松浦理英子『犬身』論(2)―性愛観と人間関係の到達点, 百瀬奈津美, ゲストハウス, , 臨時増刊号4, 2012, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
151252 台湾戦争図再々考, 木下直之, 近代画説, , 20, 2011, キ00772, 近代文学, 一般, ,
151253 藤島武二研究拾遺―「天平時代」および「東洋」の表現について, 児島薫, 近代画説, , 20, 2011, キ00772, 近代文学, 一般, ,
151254 一九三〇年代東京の展示空間とモダニズム―ギャラリー「ブリュッケ」について, 五十殿利治, 近代画説, , 20, 2011, キ00772, 近代文学, 一般, ,
151255 藤田嗣治(レオナール・フジタ)と日本画―あるいは、自画像の深層, 古田亮, 近代画説, , 20, 2011, キ00772, 近代文学, 一般, ,
151256 藤岡作太郎と『古画備考』―明治期における江戸の書画情報の受容, 村角紀子, 近代画説, , 20, 2011, キ00772, 近代文学, 著作家別, ,
151257 中山岩太のポエティクス, 犬伏雅一, 芸術, , 35, 2012, ケ00072, 近代文学, 著作家別, ,
151258 黒沢清『ニンゲン合格』における家族と場所, 田中晋平, 芸術, , 35, 2012, ケ00072, 近代文学, 著作家別, ,
151259 独歩とワーヅワース(一一) ―『欺かざるの記』以後のワーヅワース(二) ―“The Heart of Nature”(2)―, 芦谷信和, 国木田独歩研究, , 11, 2012, ク00041, 近代文学, 著作家別, ,
151260 鏑木清方と«曲亭馬琴»―第一回文部省美術展覧会の落選画に関する一考察, 篠原聡, 近代画説, , 20, 2011, キ00772, 近代文学, 一般, ,
151261 <翻> 新出の五姓田義松関係資料について―肖像・風景・実像, 角田拓朗, 近代画説, , 20, 2011, キ00772, 近代文学, 一般, ,
151262 太宰治『葉桜と魔笛』論―自己充足としての創作と父への郷愁の物語, 桜田俊子, 郷土作家研究, , 35, 2012, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
151263 太宰治と岩木山と桜, 藤田進, 郷土作家研究, , 35, 2012, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
151264 独歩とワーヅワース(一〇) ―『欺かざるの記』を中心に(一〇)― “Influence of Natural Objects”― 『欺かざるの記』以後のワーヅワース(一) ―「ウオーズヲースの自然に対する詩想」、“The Heart of Nature”(1)―, 芦谷信和, 国木田独歩研究, , 10, 2012, ク00041, 近代文学, 著作家別, ,
151265 空と映画を愛したモダンな文学者―北村小松の文学活動, 竹浪直人, 郷土作家研究, , 35, 2012, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
151266 <翻>資料紹介 荻原井泉水宛中村泰山・岩谷山梔子・松本金鶏城書簡, 館田勝弘, 郷土作家研究, , 35, 2012, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
151267 「他者」概念の誕生―江藤淳の『夏目漱石』について, 安天, 言語情報科学, , 10, 2012, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
151268 多和田葉子『旅をする裸の眼』論―映画と眼差しをめぐって, 小野絵里華, 言語情報科学, , 10, 2012, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
151269 危機意識の文学論―保田与重郎「文学に於ける思考と実践」、「ステイル論」、「作家の危機意識と内在の文学」, 小松原孝文, 言語情報科学, , 10, 2012, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
151270 子午線 注釈余滴―円朝の声, 中丸宣明, 日本文学/日本文学協会, 61-6, 708, 2012, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
151271 特集 越境する文学―異界へのまなざし イザナミの怨み―『古事記』と『女神記』にみる, 林久美子, クロノス, , 34, 2012, ク00097, 近代文学, 著作家別, ,
151272 特集 越境する文学―異界へのまなざし 白洲正子『かくれ里』の世界, 野村幸一郎, クロノス, , 34, 2012, ク00097, 近代文学, 著作家別, ,
151273 特集 越境する文学―異界へのまなざし 『七夜物語』を読む―川上弘美・<異界>の一表象, 辻本千鶴, クロノス, , 34, 2012, ク00097, 近代文学, 著作家別, ,
151274 <インタビュー>メッセージ 「鵜飼文庫」資料の寄贈―鵜飼重行氏に聞く・資料紹介, 鵜飼重行 大高洋司 今西祐一郎 山田哲好, 国文研ニューズ, , 26, 2012, コ00978, 近代文学, 一般, ,
151275 武井昭夫著『創造としての革命 運動族の文化・芸術論』, 渡辺史郎, 日本文学/日本文学協会, 61-6, 708, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
151276 Harry Urata and “Hole-hole Bushi,” a Song of Japanese Immigrant History in Hawai‘i, 中原ゆかり, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 32, 2012, エ00081, 近代文学, 演劇・芸能, ,
151277 巌本善治の女子教育論―「帝国」と「女学」, 鄭〓汀, キリスト教文学研究, , 29, 2012, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
151278 芥川龍之介「河童」論―死と生をめぐる<シンパシーの連鎖>, 吉川望, キリスト教文学研究, , 29, 2012, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
151279 石川淳とキリスト教に関する管見, 神谷光信, キリスト教文学研究, , 29, 2012, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
151280 <シンポジウム><講演>「多角的に読む『福翁自伝』」 「『福翁自伝』校注をめぐって」, 松沢弘陽, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 16, 2012, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
151281 <シンポジウム>「多角的に読む『福翁自伝』」 『福翁自伝』におけるオーラリティと多声性, 小林多寿子, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 16, 2012, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
151282 <シンポジウム>「多角的に読む『福翁自伝』」 松沢弘陽校注の深度, 松田宏一郎, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 16, 2012, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
151283 <シンポジウム>「多角的に読む『福翁自伝』」 「正直な自伝」から「主張する自伝」へ, 都倉武之, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 16, 2012, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
151284 『人間失格』と『濁った頭』に表れる罪意識の考察―女性の登場人物との関係性を巡って, 李智賢, キリスト教文学研究, , 29, 2012, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
151285 新収資料紹介, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 16, 2012, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
151286 新収資料紹介, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 17, 2012, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
151287 川端康成「生命の樹」論―戦後文学と聖書, 長浜拓磨, キリスト教文学研究, , 29, 2012, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
151288 The Beatlesが日本人に残したもの―ビートルナイズされたことばの職人たち, 今泉志奈子 守光正, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 33, 2012, エ00081, 近代文学, 一般, ,
151289 三浦綾子『氷点』における陽子の罪―「写真事件」を中心として, 竹林一志, キリスト教文学研究, , 29, 2012, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
151290 山本周五郎『青べか物語』の世界―事実と虚構の間, 島達夫, キリスト教文学研究, , 29, 2012, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
151291 柴崎聡著『石原吉郎 詩文学の核心』―核心にキリスト教信仰があるということ, 森田進, キリスト教文学研究, , 29, 2012, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, ,
151292 ドナト・オドンネル著・山形和美訳『マリア・クロス―現代カトリック系作家の想像力作用のパターン』, 安藤聡, キリスト教文学研究, , 29, 2012, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, ,
151293 C・S・ルイス著・佐柳文男訳『四つの愛』新訳, 村山晴穂, キリスト教文学研究, , 29, 2012, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, ,
151294 石川啄木 略年譜, , 『石川啄木』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ2:517, 近代文学, 著作家別, ,
151295 <複> 嶺雲揺曳(れいうんようえい), , 『嶺雲揺曳』(リプリント日本近代文学), , 221, 2012, ヒ9:67:221, 近代文学, 著作家別, ,
151296 <複> 第二嶺雲揺曳(だいにれいうんようえい), , 『第二嶺雲揺曳』(リプリント日本近代文学), , 222, 2012, ヒ9:67:222, 近代文学, 著作家別, ,
151297 <複> 雲のちぎれ(くものちぎれ), , 『雲のちぎれ』(リプリント日本近代文学), , 223, 2012, ヒ9:67:223, 近代文学, 著作家別, ,
151298 <複> 下獄記(げごくき), , 『下獄記』(リプリント日本近代文学), , 224, 2012, ヒ9:67:224, 近代文学, 著作家別, ,
151299 <複> 数奇伝(さっきでん), , 『数奇伝』(リプリント日本近代文学), , 225, 2012, ヒ9:67:225, 近代文学, 著作家別, ,
151300 <複>欧州小説(おうしゅうしょうせつ) 西洋梅暦(せいよううめごよみ), , 『欧州小説 西洋梅暦』(リプリント日本近代文学), , 226, 2012, ヒ9:67:226, 近代文学, 一般, ,