検索結果一覧

検索結果:199137件中 151301 -151350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
151301 書物の「帰属」を変える―安部公房『箱男』の構成における「ノート」の役割, 永野宏志, 工学院大学研究論叢, 50-1, , 2012, コ00013, 近代文学, 著作家別, ,
151302 <複>亜非利加内地(あふりかないち) 三十五日間空中旅行(さんじゅうごにちかんくうちゅうりょこう), , 『亜非利加内地 三十五日間空中旅行』(リプリント日本近代文学), , 227, 2012, ヒ9:67:227, 近代文学, 一般, ,
151303 <複>異国漫遊(いこくまんゆう) 瓜太郎物語(うりたろうものがたり), , 『異国漫遊 瓜太郎物語』(リプリント日本近代文学), , 228, 2012, ヒ9:67:228, 近代文学, 著作家別, ,
151304 <複> 英国龍動新繁昌記(えいこくろんどんしんはんじょうき), , 『英国龍動新繁昌記』(リプリント日本近代文学), , 229, 2012, ヒ9:67:229, 近代文学, 著作家別, ,
151305 <複> 枕頭山水(ちんとうさんすい), , 『枕頭山水』(リプリント日本近代文学), , 230, 2012, ヒ9:67:230, 近代文学, 著作家別, ,
151306 資料 終戦前後の俳壇現勢 復興・新生志向の鳥瞰表―渡米した国民文学「俳句」の考現学(其の二), 奥泉栄三郎, アリーナ, , 14, 2012, ア00437, 近代文学, 俳句, ,
151307 演劇とオペラの間―ハウプトマン『沈鐘』の本邦初演(1918)をめぐって, 伊藤直子, 国立音楽大学研究紀要, , 46, 2012, ク00045, 近代文学, 演劇・芸能, ,
151308 <講演> 地域神社研究のこれから―絆と縁の神社学, 桜井治男, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 4, 2012, コ00488, 近代文学, 一般, ,
151309 «ロ短調ミサ曲»の受容と現在―その「普遍性」をめぐって, 磯山雅, 国立音楽大学研究紀要, , 46, 2012, ク00045, 近代文学, 一般, ,
151310 <複> 日本雑事詩(にほんざつじし), , 『日本雑事詩』(リプリント日本近代文学), , 231, 2012, ヒ9:67:231, 近代文学, 一般, ,
151311 <複> 二十三年未来記(にじゅうさんねんみらいき), , 『二十三年未来記』(リプリント日本近代文学), , 232, 2012, ヒ9:67:232, 近代文学, 著作家別, ,
151312 <複>小説(しょうせつ) 罪と罰(つみとばつ)―(巻之一), , 『小説 罪と罰(巻之一)』(リプリント日本近代文学), , 233, 2012, ヒ9:67:233, 近代文学, 一般, ,
151313 <複>小説(しょうせつ) 罪と罰(つみとばつ)―(巻之二), , 『小説 罪と罰(巻之二)』(リプリント日本近代文学), , 234, 2012, ヒ9:67:234, 近代文学, 一般, ,
151314 <複> はやり唄(はやりうた), , 『はやり唄』(リプリント日本近代文学), , 235, 2012, ヒ9:67:235, 近代文学, 著作家別, ,
151315 研究ノート 罹災文書のレスキューにたずさわって, 西村慎太郎, 国文研ニューズ, , 26, 2012, コ00978, 近代文学, 一般, ,
151316 国学院の「国学」―「非常時」に於ける河野省三・折口信夫・武田祐吉の国学, 阪本是丸, 国学院大学校史・学術資産研究, , 4, 2012, コ00496, 近代文学, 一般, ,
151317 <複> 自由之理(じゆうのり), , 『自由之理』(リプリント日本近代文学), , 236, 2012, ヒ9:67:236, 近代文学, 著作家別, ,
151318 <複> 万春楽(ばんしゅんらく), , 『万春楽』(リプリント日本近代文学), , 237, 2012, ヒ9:67:237, 近代文学, 著作家別, ,
151319 <複> 行路難(こうろなん), , 『行路難』(リプリント日本近代文学), , 238, 2012, ヒ9:67:238, 近代文学, 著作家別, ,
151320 <複> 満春露(まんしゅんろ), , 『満春露』(リプリント日本近代文学), , 239, 2012, ヒ9:67:239, 近代文学, 著作家別, ,
151321 <複> 旭章旗(ひのみはた), , 『旭章旗』(リプリント日本近代文学), , 240, 2012, ヒ9:67:240, 近代文学, 著作家別, ,
151322 ないものに没頭する夢想家―水木しげるの「楽園への郷愁」, マティアス・ファイファー 大沢隆幸 訳, 国際関係・比較文化研究, 10-2, , 2012, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
151323 ナショナリズムの根拠―福沢諭吉の場合, 平山洋, 国際関係・比較文化研究, 10-2, , 2012, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
151324 言葉の力、物語の力―川上弘美『七夜物語』を読む, 松本和也, ゲストハウス, , 4, 2012, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
151325 松本和也著『現代女性作家論』, 倉田容子, ゲストハウス, , 4, 2012, ケ00380, 近代文学, 書評・紹介, ,
151326 頭山満とアジア主義, 嵯峨隆, 国際関係・比較文化研究, 11-1, , 2012, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
151327 川上弘美の出発/現在―「神様」・「草上の昼食」・「神様2011」, 松本和也, ゲストハウス, , 臨時増刊号4, 2012, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
151328 スペインにおける村上春樹の受容に関する予備的考察―『ノルウェイの森』を中心に, 森直香, 国際関係・比較文化研究, 11-1, , 2012, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
151329 物語のアラベスク part7, 高柴慎治, 国際関係・比較文化研究, 11-1, , 2012, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
151330 鶴見祐輔と『成城だより』―公職追放期における「政治」の模索, 前山亮吉, 国際関係・比較文化研究, 11-1, , 2012, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
151331 田村直臣の留学再考―オーバーン神学校時代を中心に, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 32-2, , 2012, コ00859, 近代文学, 一般, ,
151332 <翻・複> 俳人杉田久女から安松への手紙―日本昆虫学史資料4, 妹尾俊男, 教育・研究, , 24, 2011, キ00304, 近代文学, 著作家別, ,
151333 啄木の周縁―水原秋桜子、山本鼎, 吉崎哲男, 国際啄木学会東京支部会会報, , 20, 2012, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
151334 「東海歌」の私解と三枝説について, 井上信興, 国際啄木学会東京支部会会報, , 20, 2012, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
151335 平成23年発行の「啄木文献」案内―「湘南啄木文庫収集目録」から, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 20, 2012, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
151336 啄木の耽美派との別れ, 近藤典彦, 国際啄木学会東京支部会会報, , 20, 2012, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
151337 君に、真夜中の花を ―追悼・安川奈緒, 中尾太一, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
151338 「日本ファシズム」と神社・神道に関する素描, 阪本是丸, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 6, 2012, コ00486, 近代文学, 一般, ,
151339 近代神苑の展開と明治神宮内外苑の造営―「公共空間」としての神社境内, 藤田大誠, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 6, 2012, コ00486, 近代文学, 一般, ,
151340 「最普通ノ様式」―明治神宮と流造の近代的意義, 青井哲人, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 6, 2012, コ00486, 近代文学, 一般, ,
151341 戦後台湾の日本語作家の声―黄霊芝氏インタヴュー(1), 下岡友加, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 7, 2012, ケ00370, 近代文学, 一般, ,
151342 <講演> Murdering the Time―時間と近代, 松浦寿輝, 新潮, 109-7, 1290, 2012, シ01020, 近代文学, 一般, ,
151343 お力/朝之助の<見顕し>―<出世>という語をめぐる「にごりえ」の構造, 亀井志乃, 国語論集, , 9, 2012, コ01558, 近代文学, 著作家別, ,
151344 婦人グラフ雑誌『淑女画報』(1912~1923)に見るピアニスト小倉末子と閨秀音楽家たち, 津上智実, 神戸女学院大学論集, 59-1, 168, 2012, コ00320, 近代文学, 一般, ,
151345 明治大正期の『婦人画報』(1905~1926)に見るピアニスト小倉末子と閨秀音楽家たち, 津上智実, 神戸女学院大学論集, 59-2, 169, 2012, コ00320, 近代文学, 一般, ,
151346 併合下の朝鮮映画作品年表(1903~1945), 長沢雅春, 佐賀女子短期大学紀要, , 46, 2012, サ00018, 近代文学, 一般, ,
151347 呉文聡訳『八ツ山羊』の底本をめぐる一考察―『八ツ山羊』はグリム・メルヘン最初の絵本か, 大淵知直, 国士館大学教養論集, , 72, 2012, コ00906, 近代文学, 一般, ,
151348 『あこがれ』の重要性―(現代表記)全ルビ・全訳『あこがれ』の発行へ, 望月善次, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 21, 2012, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
151349 小説家たちの起源 3 芥川龍之介―「羅生門」再読, 浅野洋, 渾沌, , 9, 2012, コ01541, 近代文学, 著作家別, ,
151350 蒲原有明ノート・明治文語詩を読む, 赤崎学, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 21, 2012, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,