検索結果一覧
検索結果:199137件中
151351
-151400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
151351 | 視点のあり方とテンス形式―二葉亭四迷「あひゞき」「めぐりあひ」における動詞「見える」をめぐって, 深沢愛, 渾沌, , 9, 2012, コ01541, 近代文学, 著作家別, , |
151352 | 森林太郎のドイツ留学についての若干の考察―Quellenkritikの方法による, 荒木康彦, 渾沌, , 9, 2012, コ01541, 近代文学, 著作家別, , |
151353 | 南部領の人・啄木と岩手県の人・賢治―一関育ちの少年から観た二人のイメージ, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 21, 2012, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
151354 | 「新しい新聞学」の誕生と「マスコミ」論の影響―井口一郎に始まる戦後の“アメリカ種”研究の移入, 田村紀雄, コミュニケーション科学, , 35, 2012, コ01515, 近代文学, 一般, , |
151355 | 森義真著『啄木の親友 小林茂雄』について, 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 21, 2012, コ00885, 近代文学, 書評・紹介, , |
151356 | 「渋民日記」四月二十一・二十二日を読む, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 21, 2012, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
151357 | 「渋民日記」四月二十三日を読む, 北田まゆみ, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 21, 2012, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
151358 | 房江を背負った少年―成瀬政男―房総時代の節子, 佐藤静子, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 21, 2012, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
151359 | <シンポジウム>美と病のトポロジー 芸術療法の過去・現在・未来 高村智恵子の表現―<芸術>の境界線, 木股知史, 心の危機と臨床の知, , 13, 2012, コ01234, 近代文学, 著作家別, , |
151360 | <シンポジウム>美と病のトポロジー 芸術療法の過去・現在・未来 「治す」という概念の考古学―近代日本の精神医学, 三脇康生, 心の危機と臨床の知, , 13, 2012, コ01234, 近代文学, 一般, , |
151361 | 成田龍一著『「戦争経験」の戦後史―語られた体験/証言/記憶―』, 人見佐知子, 心の危機と臨床の知, , 13, 2012, コ01234, 近代文学, 書評・紹介, , |
151362 | <講演> 東日本大震災―宮古市と啄木にも触れながら, 熊坂義裕, 国際啄木学会研究年報, , 15, 2012, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
151363 | 白蘋から啄木へ―『明星』文壇を視野に入れて, 柳沢有一郎, 国際啄木学会研究年報, , 15, 2012, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
151364 | 啄木と『典座教訓』―その仏教的詩想をめぐって, 山田武秋, 国際啄木学会研究年報, , 15, 2012, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
151365 | 藤沢元造の生涯と思想, 田山泰三, 国際啄木学会研究年報, , 15, 2012, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
151366 | 相馬明文著『太宰治の表現空間』, 竹浪直人, 郷土作家研究, , 35, 2012, キ00547, 近代文学, 書評・紹介, , |
151367 | 池田功著『啄木日記を読む』, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 15, 2012, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
151368 | 日本現代詩歌文学館編『『一握の砂』から100年―啄木の現在』, 村松善, 国際啄木学会研究年報, , 15, 2012, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
151369 | 木股知史著『石川啄木・一九〇九年 増補新訂版』, 安元隆子, 国際啄木学会研究年報, , 15, 2012, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
151370 | アメリカの神道観に関する一考察―ロバート・O・バーロウ『神道』の紹介, 佐藤一伯, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 6, 2012, コ00486, 近代文学, 一般, , |
151371 | 「大東京」形成期近郊農村の変貌と町名改称問題―「明治神宮以後」補遺, 畔上直樹, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 6, 2012, コ00486, 近代文学, 一般, , |
151372 | 研究ノート 梅棹忠夫のモンゴル調査におけるスケッチ資料, 小長谷有紀, 国立民族学博物館研究報告, 37-1, , 2012, コ01220, 近代文学, 著作家別, , |
151373 | <シンポジウム> 「災害と言葉、そして言葉と災害」, 東浩紀 平野啓一郎 星加良司 川村湊 白石さや, 国際文化会館会報, 23-2, 55, 2012, コ00887, 近代文学, 一般, , |
151374 | <対談> 写真家石元泰博と戦後モダニズム芸術―写真と建築の接点を通じて, 中森康文 石元泰博, 国際文化会館会報, 23-2, 55, 2012, コ00887, 近代文学, 一般, , |
151375 | 倫理学・日本倫理思想史の観点からみた「日本意識」, 吉田真樹, 国際日本学, , 9, 2012, コ00901, 近代文学, 一般, , |
151376 | 白川静ブームとその問題点, 田畑暁生, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 6-1, , 2012, コ00385, 近代文学, 著作家別, , |
151377 | Colonial Era Songs Popular among the Osaka Zainichi Korean Community, 趙博 ヒュー・デフェランティ, 言語文化論叢(東京工業大学), , 17, 2012, ケ00272, 近代文学, 一般, , |
151378 | The First Contacts of Leo Tolstoy with the Doshisha School Alumni(露文), Irina MELNIKOVA, 言語文化(同志社大学), 14-2・3, , 2012, ケ00254, 近代文学, 一般, , |
151379 | The Poetry of Maekawa Samio and Modern Art, リース・モートン, 言語文化論叢(東京工業大学), , 17, 2012, ケ00272, 近代文学, 著作家別, , |
151380 | 「祭祀遺跡に見るモノと心」プロジェクト 国学院大学考古学の創成期―明治時代から昭和初期まで, 加藤元康, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 4, 2012, コ00538, 近代文学, 一般, , |
151381 | 日本近代の語り物―浪花節(英文), 時田アリソン, 言語文化論叢(東京工業大学), , 17, 2012, ケ00272, 近代文学, 演劇・芸能, , |
151382 | 忽滑谷快天ノート(1)―欧米巡錫の実情, 金沢篤, 駒沢大学禅研究所年報, , 24, 2012, コ01459, 近代文学, 一般, , |
151383 | 図書紹介 『金子みすゞ み仏への祈り』―(詩と詩論研究会著 勉誠出版 平成二十三年(二〇一一)四月 全二二四頁), 佐野比呂己, 国語論集, , 9, 2012, コ01558, 近代文学, 書評・紹介, , |
151384 | 精神障害が登場する絵本の内容分析―専門家による精神障害理解の教材としての絵本の評価, 仲本美央 藤本昌樹 若林ちひろ 有馬聡子, 淑徳大学研究紀要, , 46, 2012, シ00481, 近代文学, 児童文学, , |
151385 | Koda Aya: “【Dobutsu Cho: Inuzuki】” 「動物帖・犬好き」 “Animal Notebook: Being a Dog Lover” A Translation, Susan M.Williams, 淑徳大学研究紀要, , 46, 2012, シ00481, 近代文学, 著作家別, , |
151386 | 『わたしを離さないで』における語りの技法―カズオ・イシグロ小論, 安藤和弘, 人文・自然研究, , 6, 2012, シ01173, 近代文学, 著作家別, , |
151387 | 書評 『若山牧水』―(見尾久美恵編著 笠間書院(コレクション日本歌人選) 平成二十三年(二〇一一)十二月 全一一九頁), 佐野比呂己, 国語論集, , 9, 2012, コ01558, 近代文学, 書評・紹介, , |
151388 | 渡辺よしたかの戦後詠(1946~1951)をめぐって―歌人“渡辺よしたか”の生涯と作品(下)その1, 野口周一, 湘北紀要(人文・社会), , 33, 2012, シ00722, 近代文学, 短歌, , |
151389 | <講演>内田百間特集 画本『冥途』について, 金井田英津子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 13, 2012, シ00266, 近代文学, 著作家別, , |
151390 | 日本占領計画と天皇制度, 横手逸男, 湘北紀要(人文・社会), , 33, 2012, シ00722, 近代文学, 一般, , |
151391 | <翻・複><座談会>内田百間特集 座談会「ことばと映像、そして内田百間の文学のことなど」, 金井田英津子 栗原敦 河野龍也, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 13, 2012, シ00266, 近代文学, 著作家別, , |
151392 | <講演>内田百間特集 特別企画「百間先生の思い出」―新資料・第二十一回摩阿陀会録音テープ翻刻, 多田杉彦 多田毅 金井田英津子 栗原敦 河野龍也, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 13, 2012, シ00266, 近代文学, 著作家別, , |
151393 | <複>内田百間特集 展覧会「百間先生面白帖」―龍之介戯画と多田基あて書簡(展示品概要), 河野龍也, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 13, 2012, シ00266, 近代文学, 著作家別, , |
151394 | <資料紹介> 国学院草創期の講義録, 堀口裕美子, 国学院雑誌, 113-3, 1259, 2012, コ00470, 近代文学, 一般, , |
151395 | 歌人・浜口英子と台湾, 野口周一, 湘北紀要(人文・社会), , 33, 2012, シ00722, 近代文学, 短歌, , |
151396 | 三島由紀夫 筋肉のメランコリー, 福田大輔, I.R.S.-ジャック・ラカン研究-, , 9・10, 2012, シ01278, 近代文学, 著作家別, , |
151397 | 主体の組成と解体―漱石『明暗』の文字によって, 野網摩利子, I.R.S.-ジャック・ラカン研究-, , 9・10, 2012, シ01278, 近代文学, 著作家別, , |
151398 | 宮沢賢治と精神分析―奇妙さと隣り合うために, 太田和彦, I.R.S.-ジャック・ラカン研究-, , 9・10, 2012, シ01278, 近代文学, 著作家別, , |
151399 | 一九六〇年代における井上靖の中国関係歴史小説の大衆性―大衆雑誌との関係を視座に, 何志勇, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 6, 2012, シ00590, 近代文学, 著作家別, , |
151400 | 日豪交流史におけるパイオニアたち―重要な関係創生期における接触(英文), ロバート・ジー, 社会とマネジメント, 10-1, , 2012, シ00419, 近代文学, 一般, , |