検索結果一覧

検索結果:199137件中 15101 -15150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15101 折口信夫論(四)―死語(二)―, 奈良橋善司, 古典評論, 4, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
15102 釈迢空毒死考, 奥村憲右, 帆船, 10, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
15103 青年時代における会津八一と越後文壇, 和泉久子, 鶴見女子大学紀要, 5, , 1968, ツ00080, 近代文学, 短歌, ,
15104 橋田東声の「性格悲歌」, 鈴木美枝子, 学苑, 337, , 1968, カ00160, 近代文学, 短歌, ,
15105 窪田空穂(一)―信濃歌人評伝(73)―, 福沢武一, 歌と評論, 39-9, , 1968, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
15106 窪田空穂(二)―信濃歌人評伝(73)―, 福沢武一, 歌と評論, 39-10, , 1968, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
15107 窪田空穂(三)―信濃歌人評伝(73)―, 福沢武一, 歌と評論, 39-11, , 1968, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
15108 窪田空穂(四)―信濃歌人評伝(73)―, 福沢武一, 歌と評論, 39-12, , 1968, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
15109 窪田空穂の芸術と学問―その基底にあるもの―, 岡一男, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
15110 文芸的信念の生涯, 土岐善麿, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
15111 空穂の精神形成, 窪田章一郎, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
15112 空穂短歌の本質, 岩津資雄, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
15113 空穂短歌の展開, 武川忠一, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
15114 空穂長歌の考察―その挽歌を中心に―, 橋本喜典, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
15115 窪田空穂の歌論―その創成されるプロセス―, 篠弘, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
15116 批評家としての空穂, 清水茂, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
15117 空穂の出発点と古典研究, 山路平四郎, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
15118 空穂の万葉学―その性格と方法について―, 橋本達雄, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
15119 窪田空穂の古今集研究, 上野理, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
15120 空穂の伊勢物語研究, 今井卓爾, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
15121 窪田空穂と源氏物語, 鷲見寿久, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
15122 空穂の枕草子研究, 村井順, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
15123 空穂歌学と近世和歌研究, 藤平春男, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
15124 空穂小説の水脈, 岡保生, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
15125 空穂随筆への一視点, 榎本隆司, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
15126 空穂先生の書簡から, 森伊左夫, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
15127 私の空穂観, 村崎凡人, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
15128 窪田空穂を描く言葉, 服部嘉香, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
15129 電話の声, 都筑省吾, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
15130 歌う兵―武田嘉雄・ある農民出身将校の場合―, 米田利昭, 文学, 36-6, , 1968, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
15131 近代俳句, 楠本憲吉, 国文学, 13-8, , 1968, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
15132 近代俳句の流れ, 松井利彦, 国文学, 13-13, , 1968, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
15133 近代詩歌圏における俳句, 楠本憲吉, 国文学解釈と鑑賞, 33-1, , 1968, コ00950, 近代文学, 俳句, ,
15134 近代俳句にみる季語の変遷, 宇田零雨, 国文学解釈と鑑賞, 33-1, , 1968, コ00950, 近代文学, 俳句, ,
15135 近代作家の俳句, 沢木欣一, 国文学解釈と鑑賞, 33-1, , 1968, コ00950, 近代文学, 俳句, ,
15136 近代俳句受難史, 中島斌雄, 国文学解釈と鑑賞, 33-1, , 1968, コ00950, 近代文学, 俳句, ,
15137 今後の俳句はどうなるか, 伊丹三樹彦, 国文学解釈と鑑賞, 33-1, , 1968, コ00950, 近代文学, 俳句, ,
15138 明治・大正・昭和俳句年表(18), 村山古郷, 俳句研究, 35-2, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
15139 明治・大正・昭和俳句年表(19), 村山古郷, 俳句研究, 35-3, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
15140 明治・大正・昭和俳句年表(20), 村山古郷, 俳句研究, 35-4, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
15141 明治・大正・昭和俳句年表(21), 村山古郷, 俳句研究, 35-5, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
15142 俳句年鑑, , 語文/日本大学, 31, , 1968, コ01400, 近代文学, 俳句, ,
15143 リアリズムと象徴(1)―続・俳句の行方―, 花岡昭, 万緑, 23-6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
15144 リアリズムと象徴(2)―続・俳句の行方―, 花岡昭, 万緑, 23-8, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
15145 正岡子規論―近代の眼―, 大里恭三郎, 中央大学国文, 12, , 1968, チ00068, 近代文学, 俳句, ,
15146 正岡子規―その精神の座標軸―, 川崎展宏, 国語と国文学, 45-4, , 1968, コ00820, 近代文学, 俳句, ,
15147 正岡子規と藤の花の歌, 磯貝和彦, 街路樹, 14-6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
15148 子規俳句研究ノート, 蒲池文雄, 国文学研究会報(愛媛大), 30, , 1968, コ00966, 近代文学, 俳句, ,
15149 正岡子規俳句鑑賞, 新田祐久, 国語紀要(石川県立小松高校), 1, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
15150 陣中日記・後半(子規雑感)(日本俳人伝その十五), 浅野晃, 俳句研究, 35-4, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,