検索結果一覧
検索結果:199137件中
151451
-151500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
151451 | 北村透谷参考文献目録(31)―平成二十三年, 鈴木一正, 時空, , 37, 2012, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
151452 | 野上豊一郎の文学を追う, 稲垣信子, 双鷲, , 77, 2012, ソ00202, 近代文学, 著作家別, , |
151453 | 野上豊一郎の文学を追う, 稲垣信子, 双鷲, , 78, 2012, ソ00202, 近代文学, 著作家別, , |
151454 | 歴史からのメッセージ 「さいねやほうけ」のこと, 加藤澄子, 小日本, , 12, 2012, シ00676, 近代文学, 一般, , |
151455 | 『文学論』から「文芸の哲学的基礎」へ―ロイド・モーガンおよびウィリアム・ジェイムズとの関わりを中心に(2), 塚本利明, 専修人文論集, , 90, 2012, セ00315, 近代文学, 著作家別, , |
151456 | <再録> 翻訳の正体, 宗意和代, 国際日本学, , 9, 2012, コ00901, 近代文学, 一般, , |
151457 | 森鴎外・森於菟共訳『しあはせなハンス』―明治期グリム童話翻訳への一考察, 西口拓子, 専修人文論集, , 90, 2012, セ00315, 近代文学, 著作家別, , |
151458 | エコクリティシズムの新たなる地平―3.11後の動向を踏まえて, 信岡朝子, 日本文学文化, , 11, 2012, ニ00475, 近代文学, 一般, , |
151459 | 「外地」日本語文学の研究, 小泉京美, 日本文学文化, , 11, 2012, ニ00475, 近代文学, 一般, , |
151460 | 『文学論』から「文芸の哲学的基礎」へ(3)―モーガンにおける『物我』の『一致』から『美の理想』へ, 塚本利明, 専修人文論集, , 91, 2012, セ00315, 近代文学, 著作家別, , |
151461 | 小林秀雄の匿名連載(2)―「ボオドレエルの評伝」, 佐藤雅男, 専修人文論集, , 91, 2012, セ00315, 近代文学, 著作家別, , |
151462 | 『西国立志編』の逆字順二字漢語(二), 鈴木丹士郎, 専修人文論集, , 91, 2012, セ00315, 近代文学, 著作家別, , |
151463 | 博覧会における「帝国の緊張」―第五回内国勧業博覧会(1903)における内地観光事業と台湾館出展事業, 阿部純一郎, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 11, 2012, ス00035, 近代文学, 一般, , |
151464 | 乱歩と和書のかかわり―『若衆物語』を例に, 安原真琴, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 6, 2012, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
151465 | <翻・複>資料紹介 「演説」, 落合教幸, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 6, 2012, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
151466 | <翻・複>新資料紹介 土井晩翠書簡(高田憲一宛), , 仙台文学館ニュース, , 23, 2012, セ00329, 近代文学, 著作家別, , |
151467 | 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 皇典講究所・国学院大学における日本法制史の特質, 藤田大誠, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 4, 2012, コ00538, 近代文学, 一般, , |
151468 | 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 明治十二年、伊地知貞馨『小学日本史略』の特質, 秋元信英, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 4, 2012, コ00538, 近代文学, 一般, , |
151469 | 岡村重夫による和辻哲郎の受容と批判, 井上英晴, 高松短期大学研究紀要, , 56・57, 2012, タ00084, 近代文学, 著作家別, , |
151470 | 池田大作の教育思想―女子教育の観点から(4)―草創期の創価女子学園における創立者と学園生の絆に着目して, 富岡比呂子, 創価教育, , 5, 2012, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
151471 | 支部沈黙と戸田甚一―戸田が同人誌『囁き』に投稿した20の作品を手掛かりに, 塩原将行, 創価教育, , 5, 2012, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
151472 | 斎藤正二の牧口常三郎研究, 伊藤貴雄, 創価教育, , 5, 2012, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
151473 | <講演> 戦時下の«1943年夏»を語る―創価教育学会の弾圧の前後, 高崎隆治, 創価教育, , 5, 2012, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
151474 | 資料紹介 「『人生地理学』補注」補遺(第1回), 斎藤正二, 創価教育, , 5, 2012, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
151475 | <翻> 戸田城外著『中等学校入学試験の話と愛児の優等化』(3), 塩原将行, 創価教育, , 5, 2012, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
151476 | <翻>資料紹介 戸田甚一が同人誌『囁き』に投稿した20の作品, 塩原将行, 創価教育, , 5, 2012, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
151477 | 大野一雄の手の動き―『O氏の肖像』と『ラ・アルヘンチーナ頌』の映像分析, 藤田明史, 人文論究/関西学院大学, 62-3, , 2012, シ01190, 近代文学, 演劇・芸能, , |
151478 | <翻> 西内天行の岡田美知代宛書簡, 宇田川昭子, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 24, 2012, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
151479 | 花袋の漢詩(3), 中島清, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 24, 2012, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
151480 | 花袋の漢詩(2), 中島清, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 23, 2011, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
151481 | 明治期における翻訳・翻案に関する一考察―花袋「村長」を分析対象として, 高野純子, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 23, 2011, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
151482 | 亡き妃殿下のための麗しき屏風―朝香宮と冨田渓仙作«御室の桜», 岡部昌幸, 帝京史学, , 27, 2012, テ00006, 近代文学, 一般, , |
151483 | 明治天皇大葬絵巻, 岡部昌幸, 帝京史学, , 27, 2012, テ00006, 近代文学, 一般, , |
151484 | <翻> 「謡曲能楽実演に就きて」―『古市公威参考資料』所収の能楽記事より, 斎藤祐一, 知性と創造, , 3, 2012, チ00241, 近代文学, 演劇・芸能, , |
151485 | 神話から物語へ―井上光晴「地の群れ」の演劇化, 柿谷浩一, 多元文化, , 1, 2012, タ00203, 近代文学, 著作家別, , |
151486 | 執事の二枚舌―Kazuo Ishiguroの【The Remains of the Day】を日本語で読む, 菅野素子, 多元文化, , 1, 2012, タ00203, 近代文学, 一般, , |
151487 | 盧溝橋事件の拡大と海軍の派兵決定論理, 久保健治, 創価大学人文論集, , 24, 2012, ソ00029, 近代文学, 一般, , |
151488 | 日本の安全保障政策に対する『世界』の編集方針―日米同盟をめぐる論説の検証・追補, 水野均, 千葉商大紀要, 49-2, 169, 2012, チ00037, 近代文学, 一般, , |
151489 | 「伊豆の踊子」と帽子, 冨谷至, 土車, , 124, 2012, ツ00033, 近代文学, 著作家別, , |
151490 | 特集・<夢>と文学 泉鏡花の近代―夢のうつつ、主体のねじれ, 兵藤裕己, 文学, 13-6, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
151491 | 特集・<夢>と文学 主体の破れ/夢の存在論―夢と哲学, 貫成人, 文学, 13-6, , 2012, フ00290, 近代文学, 一般, , |
151492 | 特集 リスクと向きあう 科学技術コミュニケーションとSF的想像力―小松左京が遺した問いをめぐって, 吉田純, 人環フォーラム, , 30, 2012, シ00935, 近代文学, 著作家別, , |
151493 | <翻> 酒田『書籍購読会一途』瞥見, 山本和明 青木稔弥 青田寿美, 調査研究報告, , 31, 2011, チ00214, 近代文学, 一般, , |
151494 | 紹介 矢野貫一氏「島尾敏雄文学評論」(三), , タクラマカン, , 49, 2012, タ00104, 近代文学, 著作家別, , |
151495 | <翻> 翻刻 南条神興『護法急要弁』(一), 三浦周, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 34, 2012, タ00032, 近代文学, 一般, , |
151496 | 能舞台の上の割腹―三島由紀夫、映画「憂国」について, 長谷川明子, 東京芸術大学美術学部紀要, , 50, 2012, ト00215, 近代文学, 著作家別, , |
151497 | 一九二〇~五〇年代のサブカルチャーにおける美術史叙述―娯楽による公衆への美術史普及, 太田智己, 東京芸術大学美術学部論叢, , 8, 2012, ト00216, 近代文学, 一般, , |
151498 | 現代における極楽浄土の再話―『絵本 極楽』の意味, 森覚, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 34, 2012, タ00032, 近代文学, 児童文学, , |
151499 | 上村松園の作品における落款について, 中村麗子, 東京国立近代美術館研究紀要, , 16, 2012, ト00241, 近代文学, 一般, , |
151500 | 占領期におけるGHQのフィルム検閲―所蔵フィルムから読み解く認証番号の意味, 板倉史明, 東京国立近代美術館研究紀要, , 16, 2012, ト00241, 近代文学, 一般, , |