検索結果一覧
検索結果:199137件中
151901
-151950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
151901 | 特集 岩井俊二 死を通して生を見つめる映画, 清水康之, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151902 | 特集・谷岡亜紀を読む<評論集『<劇>的短歌論』> 原点としての第一評論集, 大野道夫, 心の花, , 1368, 2012, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
151903 | 特集・谷岡亜紀を読む 著書一覧, , 心の花, , 1368, 2012, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
151904 | あんこ先生, 藤本典裕, 東洋, 49-6, , 2012, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
151905 | 特集 岩井俊二 いかにしてヴァンパイアは滅びたか, 斎藤環, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151906 | <インタビュー>特集 岩井俊二 想像力を解放するものとしての<映画>, 岩井俊二 渡辺大輔, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151907 | 特集 岩井俊二 孵化する少女たち, 寺村摩耶子, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151908 | 歌舞伎、文楽、能楽の大連公演(1935年)は誰によって鑑賞/支援されたか―現地刊行の新聞報道記事からみた分析, 仲万美子, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 28, 2011, ソ00045, 近代文学, 演劇・芸能, , |
151909 | 特集 岩井俊二 岩井俊二作品における印象の重ね書き, 石岡良治, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151910 | 特集 岩井俊二 岩井俊二を生み出した環境, 大根仁, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151911 | 特集 岩井俊二 乙女たち花を散らし楽を奏で、香を薫じる, 暁方ミセイ, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151912 | 蕗谷虹児の詩画集―旅する少女の表象を読む, 水谷真紀, 東洋, 49-6, , 2012, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
151913 | 近代中国文壇に映された漱石の遠景, 張杭萍, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
151914 | 特集 岩井俊二 アイドルという空無(ヴォイド)―『undo』と一九九〇年代, 石川義正, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151915 | 読む 芥川龍之介「手巾」を読む, 早沢正人, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
151916 | 特集 岩井俊二 打ち上げ花火を、今なお、どう見るべきか, さやわか, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151917 | 夏目漱石的新聞記者観―以«従此以后»為中心, 高西峰, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
151918 | 特集 岩井俊二 『Love Letter』のゆくえ―岩井俊二作品における<少女/少女マンガ的なもの>を通して, 河野聡子, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151919 | 堀まどか著『「二重国籍」詩人 野口米次郎』, 竹本寛秋, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
151920 | 錯位的母女関係―«香華»中的女性形象, 楊珍珍, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
151921 | 欲望する/される女たち―『空薫(そらだき)』と『そら〓(だき)続編』論, 韓〓, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
151922 | 特集 岩井俊二 トビヤマのように「孤独」―『FRIED DRAGON FISH』の残余に, 越川道夫, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151923 | 台湾史研究に便利な図書館, 後藤武秀, 東洋, 49-7, , 2012, ト00550, 近代文学, 一般, , |
151924 | 特集 岩井俊二 ピクニックに出かけられなかった人たちのために―病・解放・フィクション, 坂上秋成, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151925 | 特集 岩井俊二 「子供のロマン主義」とその彼方, 福嶋亮大, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151926 | 特集 岩井俊二 「生きていた信長」と『四月物語』, 藤田直哉, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151927 | <インタビュー>総特集 百人一首 Q&A『ちはやふる』はこうして生まれた, 末次由紀, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151928 | 特集 岩井俊二 リリイ・シュシュ、映画の主体の脱構築, 横田創, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151929 | 特集 岩井俊二 記憶喪失、分身、嘘―『花とアリス』から見る現代映画, 渡辺大輔, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151930 | 特集 岩井俊二 つくり手を起点とした映画のために―プロデューサーとしての岩井俊二, 木村立哉, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151931 | 特集 岩井俊二 岩井俊二主要作品ガイド, 飯田一史 藤田直哉 渡辺大輔, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151932 | <座談会> 岩手で、宮城で、福島で賢治を待ちながら―朗読劇『銀河鉄道の夜』をめぐって, 柴田元幸 管啓次郎 古川日出男 和合亮一, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151933 | 帰国後の岡本かの子(5), 湯川邦子, あるご, 30-6, 351, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
151934 | 一冊の『暁紅』, 藤岡武雄, あるご, 30-7, 352, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
151935 | 特集 ジョン・ケージ 禅がかすって―ジョン・ケージとスティーブ・ジョブズ雑感, 小沼純一, ユリイカ, 44-12, 617, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
151936 | 帰国後の岡本かの子(9), 湯川邦子, あるご, 30-10, 355, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
151937 | <対談>特集 横尾忠則 遅れてきた邂逅―シンクロニシティの幸福と驚異について, 横尾忠則 山田洋次, ユリイカ, 44-13, 618, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151938 | 特集 横尾忠則 世界をコラージュする横尾忠則, 辻惟雄, ユリイカ, 44-13, 618, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151939 | 特集 横尾忠則 オペラティックス―横尾忠則の「美しき手法」, 高山宏, ユリイカ, 44-13, 618, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151940 | 特集 横尾忠則 宇宙・兵庫・西脇―「へそ」の力と黄色魔術絵画, 樋口ヒロユキ, ユリイカ, 44-13, 618, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151941 | 特集 横尾忠則 横尾忠則主要作品解題, 暮沢剛巳, ユリイカ, 44-13, 618, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151942 | <インタビュー>特集 横尾忠則 天地縦横無辺のフィギュール, 横尾忠則 大山エンリコイサム, ユリイカ, 44-13, 618, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151943 | 特集 横尾忠則 感性のベル・エポック, 美輪明宏, ユリイカ, 44-13, 618, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151944 | 特集 横尾忠則 彼の愛した宝塚, 川崎賢子, ユリイカ, 44-13, 618, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151945 | 辛亥革命時期的日本対華認識研究―新方法論的嘗試, 周維宏, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 近代文学, 一般, , |
151946 | 特集 横尾忠則 金で買える夢―覚書, 丹生谷貴志, ユリイカ, 44-13, 618, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
151947 | Face/Off―Re-reading 【Face of Another】, 上野俊哉, 和光大学表現学部紀要, , 12, 2012, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, , |
151948 | 明治日本における「礼儀」への社会意識の変遷に関する研究―礼儀作法書の出版動向に注目して, 楊柳, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 近代文学, 一般, , |
151949 | 研究ノート 衣服は何を語るか(2), 杉本紀子, 和光大学表現学部紀要, , 12, 2012, ヒ00121, 近代文学, 一般, , |
151950 | 特集 横尾忠則 コラージュを切り開く―横尾忠則の«Operation»解剖学, 河本真理, ユリイカ, 44-13, 618, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |