検索結果一覧

検索結果:199137件中 152551 -152600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
152551 <複> 河原万吉『古書叢話』, , 『書物通の書物随筆 第六巻』(書誌書目シリーズ97) , , , 2011, ノ2:1632:6, 近代文学, 著作家別, ,
152552 石井鶴三略年譜, 信州大学附属図書館, 『「時代小説作家と挿絵画家・石井鶴三」展・資料集』, , , 2012, 展52:73, 近代文学, 著作家別, ,
152553 <複> 桐島像一『読書管見』, , 『書物通の書物随筆 第八巻』(書誌書目シリーズ97), , , 2011, ノ2:1632:8, 近代文学, 著作家別, ,
152554 <複> 河原万吉『古書通』, , 『書物通の書物随筆 第七巻』(書誌書目シリーズ97), , , 2011, ノ2:1632:7, 近代文学, 著作家別, ,
152555 残留日本兵の住まうムラ, 林英一, 本郷, , 98, 2012, ホ00322, 近代文学, 一般, ,
152556 長谷川櫂とゆく 「海の細道」旅日記(10), 林田裕章, 俳句, 61-2, 780, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
152557 ダブル・イメージングによる少女表象―宮崎駿『魔女の宅急便』, 須川亜紀子, 『映画と文学』(アウリオン叢書08), , , 2010, ノ9:224:8, 近代文学, 著作家別, ,
152558 大正活映における谷崎潤一郎, 山中剛史, 『映画と文学』(アウリオン叢書08), , , 2010, ノ9:224:8, 近代文学, 著作家別, ,
152559 生きる証―『もののけ姫』にみる環境的公正, 岩政伸治, 『映画と文学』(アウリオン叢書08), , , 2010, ノ9:224:8, 近代文学, 著作家別, ,
152560 映像とファンタジー―さまざまのリアリティ, 井辻朱美, 『映画と文学』(アウリオン叢書08), , , 2010, ノ9:224:8, 近代文学, 一般, ,
152561 事典新刊を語る 2012春 見世物は文明のバロメーター―『幕末明治見世物事典』刊行に寄せて, 倉田喜弘, 本郷, , 99, 2012, ホ00322, 近代文学, 演劇・芸能, ,
152562 遠藤周作と熊井啓―社会告発と純粋な愛, 福田耕介, 『映画と文学』(アウリオン叢書08), , , 2010, ノ9:224:8, 近代文学, 著作家別, ,
152563 「別の選択肢」をもとめつづけて, 上田美和, 本郷, , 99, 2012, ホ00322, 近代文学, 一般, ,
152564 俳句と歩く(11)―京都 顔見世興行, 宇多喜代子, 俳句, 61-3, 781, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
152565 環境文学とエコクリティシズム, 岩政伸治, 『語学・文学研究の現在1』, , , 2011, ノ9:224:9, 近代文学, 一般, ,
152566 大特集 作句の極意がここに! 俳句は瞬間を切り取る 総論 永遠と一瞬, 櫂未知子, 俳句, 61-3, 781, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
152567 大特集 作句の極意がここに! 俳句は瞬間を切り取る テーマ別 瞬間を切り取った名句100, 恩田侑布子 鴇田智哉 高田正子 角谷昌子 高柳克弘 上野一孝 橋本栄治 清水青風 依光陽子 対馬康子, 俳句, 61-3, 781, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
152568 長谷川櫂とゆく 「海の細道」旅日記(11), 林田裕章, 俳句, 61-3, 781, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
152569 一人ひとりの希望の<つながり>を―『労働者文学』第七〇号「総特集」とともに, 小林孝吉, 労働者文学, , 71, 2012, ロ00015, 近代文学, 一般, ,
152570 「労働者文学」詩作品の遍歴を追う(5)最終回―その三十年の歩みを検証して, 磐城葦彦, 労働者文学, , 71, 2012, ロ00015, 近代文学, 一般, ,
152571 『「草枕」の那美と辛亥革命』安住恭子著, 志賀盛久, 労働者文学, , 72, 2012, ロ00015, 近代文学, 書評・紹介, ,
152572 原爆詩「曖光二十年」の衝撃, 小田美智男, 労働者文学, , 72, 2012, ロ00015, 近代文学, 著作家別, ,
152573 <講演> 二人の精神的リーダー―新渡戸・南原賞受賞挨拶, 三谷太一郎, UP, 41-1, 471, 2012, u00010, 近代文学, 一般, ,
152574 往復書簡 相互批評の試み 第2回―俳句の即物性について, 岸本尚毅 宇井十間, 俳句, 61-3, 781, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
152575 時評 現代俳句のいま(2)―震災はいかに詠まれたか(2), 押野裕, 俳句, 61-3, 781, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
152576 横光利一の初期小説の研究(韓文), 金容安, 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, ,
152577 古山高麗雄の『セミの追憶』研究(韓文), 盧英姫, 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, ,
152578 一九二〇年代日本文学者が見た上海―芥川龍之介と横光利一を中心として, 李錦宰, 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, ,
152579 写真史の拡幅を目指して, 井上祐子, 本郷, , 101, 2012, ホ00322, 近代文学, 一般, ,
152580 写真史の拡幅を目指して, 井上祐子, 本郷, , 101, 2012, ホ00322, 近代文学, 一般, ,
152581 <再録><シンポジウム> 格差社会日本とプロレタリア文学の現在的意義, 竹内栄美子, 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 一般, ,
152582 <再録><シンポジウム> 震災と昭和文学, 波潟剛, 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 一般, ,
152583 【Buckminster Fuller and Isamu Noguchi:Best of Friends】by Shoji Sadao. , , IHJ BULLETIN, 32-1, , 2012, I00007, 近代文学, 書評・紹介, ,
152584 【The Post-War Occupation of Japan 1945-1952】By Roger Buckley., , IHJ BULLETIN, 32-1, , 2012, I00007, 近代文学, 書評・紹介, ,
152585 明治期工芸図案に見る東西交流の一形態―美術刺繍図案を例に, 松原史, 『近代世界の「言説」と「意象」』, , , 2012, ソ0:80:4, 近代文学, 一般, ,
152586 田岡嶺雲とその時代―ある明治の青春, 朱琳, 『近代世界の「言説」と「意象」』, , , 2012, ソ0:80:4, 近代文学, 著作家別, ,
152587 三島由紀夫の歴史認識―1960年代の三島のテキストを中心に, 洪潤杓, 『近代世界の「言説」と「意象」』, , , 2012, ソ0:80:4, 近代文学, 著作家別, ,
152588 司馬遼太郎における帝国日本の原体験―大阪外国語学校との関係を中心に, 王海, 『近代世界の「言説」と「意象」』, , , 2012, ソ0:80:4, 近代文学, 著作家別, ,
152589 インドにおける天心岡倉覚三―「アジア」の創造とナショナリズムに関する覚書き, 岡本佳子, 『近代世界の「言説」と「意象」』, , , 2012, ソ0:80:4, 近代文学, 著作家別, ,
152590 タゴールと東アジア知識人との思想交流, 李宥霆, 『近代世界の「言説」と「意象」』, , , 2012, ソ0:80:4, 近代文学, 一般, ,
152591 日本占領下の北京における文化人―銭稲孫と周作人を中心に, 鄒双双, 『近代世界の「言説」と「意象」』, , , 2012, ソ0:80:4, 近代文学, 一般, ,
152592 下村湖人と『論語物語』―『論語』を巡る日本の近代文学創作, 劉萍, 『東アジア世界と中国文化』, , , 2012, ト2:183, 近代文学, 著作家別, ,
152593 藤沢南岳自筆稿本『談老』について―書誌学的観点から, 松井真希子, 東アジア文化交渉研究, , 5, 2012, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
152594 30年代の北京における銭稲孫像―日本人留学生の目を通して, 鄒双双, 東アジア文化交渉研究, , 5, 2012, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
152595 吉田裕『兵士たちの戦後史』、あるいは戦争史研究の現在について, 成田龍一, UP, 41-2, 472, 2012, u00010, 近代文学, 書評・紹介, ,
152596 火野葦平「取りかえばや物語」論―その典拠と改変, 増田周子, 東アジア文化交渉研究, , 5, 2012, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, ,
152597 倫理的なモダニティーは終わらず―ロバート・N・ベラー健在―ロバート・N・ベラー『心の習慣―アメリカ個人主義のゆくえ』島薗進・中村圭志訳 同『徳川時代の宗教』池田昭訳, 中島隆博, UP, 41-3, 473, 2012, u00010, 近代文学, 書評・紹介, ,
152598 狩野芳崖の後期作品とフェノロサ, 石田智子, 東アジア文化交渉研究, , 5, 2012, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
152599 青木繁の構想画に見る日欧の美術潮流―壁画的性格をめぐって, 高橋沙希, 東アジア文化交渉研究, , 5, 2012, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
152600 持続可能で公正な介護制度をめざして―上野千鶴子『ケアの社会学―当事者主権の福祉社会へ』, 盛山和夫, UP, 41-4, 474, 2012, u00010, 近代文学, 書評・紹介, ,