検索結果一覧
検索結果:199137件中
152601
-152650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
152601 | 歴史からのメッセージ 『坂の上の雲』と中島, 金本房夫, 小日本, , 11, 2012, シ00676, 近代文学, 著作家別, , |
152602 | 新華族先代・先々代叙位に関する一考察, 松田敬之, 『地域文化の歴史を往く』, , , 2012, ウ5:311, 近代文学, 一般, , |
152603 | 青木繁のデッサン―海外の美術作品との交流をめぐって, 高橋沙希, 東アジア文化交渉研究, , 東アジア文化研究科開設記念号, 2012, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
152604 | 「風神」時代の司馬遼太郎―1950年代前半の文化論をめぐって, 王海, 東アジア文化交渉研究, , 東アジア文化研究科開設記念号, 2012, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
152605 | 森槐南と呉汝綸―一九〇〇年前後の日中漢詩唱和, 合山林太郎, 『蒼海に交わされる詩文』, , , 2012, ソ2:52:13, 近代文学, 著作家別, , |
152606 | いま、なぜ“満州”なのか?―地域の連続性と歴史認識の断層, 貴志俊彦, 本郷, , 102, 2012, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
152607 | <再録> 台湾における日本観の交錯―族群と歴史の複雑性の視角から, 黄智慧 鈴木洋平 訳 森田健嗣 訳, 『地域発展のための日本研究』, , , 2012, ノ0:112, 近代文学, 一般, , |
152608 | 近代日本文人と大連―夏目漱石、中島敦、清岡卓行を例に, 劉振生, 『地域発展のための日本研究』, , , 2012, ノ0:112, 近代文学, 一般, , |
152609 | 『形相』を読む, 岡井隆, UP, 41-6, 476, 2012, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
152610 | 矢内原と今―理科VS文科, 青木秀夫, UP, 41-6, 476, 2012, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
152611 | 日本美術史不案内39 縛り絵・責め絵, 佐藤康宏, UP, 41-7, 477, 2012, u00010, 近代文学, 一般, , |
152612 | 言葉を生きるとは、複数の言葉を生きること―片岡義男『言葉を生きる』, 小野正嗣, UP, 41-7, 477, 2012, u00010, 近代文学, 書評・紹介, , |
152613 | 資料紹介 長野県行政文書より旧長野県書籍文化・メディア関連史料(四)―旧長野県翻刻教科書関係史料(上), 鈴木俊幸 佐武祥子 梅沢亜矢 鈴木翔 松本有輝也 永井このみ 素野辰也, 『書籍文化史』, , 13, 2012, ノ2:1324:13, 近代文学, 一般, , |
152614 | 中国認識と資本主義―松本三之介『近代日本の中国認識―徳川期儒学から東亜共同体論まで』, 中島隆博, UP, 41-9, 479, 2012, u00010, 近代文学, 書評・紹介, , |
152615 | 「おもしろいもの」の誘惑―青柳瑞穂と新佐野乾山事件, 松原知生, 西南学院大学国際文化論集, 26-2, , 2012, セ00128, 近代文学, 著作家別, , |
152616 | <対談>総力特集 東日本大震災から一年。いま、俳句は 自然を詠む、人間を詠む―特別対談「自然とどう向き合うか」, 小沢実 高野ムツオ, 俳句, 61-4, 782, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
152617 | ここが知りたい! 軽舟の俳句入門(3)―俳句の詩型はどのように生まれたのか(続), 小川軽舟, 俳句, 61-4, 782, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
152618 | 長谷川櫂とゆく 「海の細道」旅日記(12)最終回, 林田裕章, 俳句, 61-4, 782, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
152619 | 往復書簡 相互批評の試み 第3回―日常性について, 宇井十間 岸本尚毅, 俳句, 61-4, 782, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
152620 | 時評 現代俳句のいま(3)―震災はいかに詠まれたか(3), 押野裕, 俳句, 61-4, 782, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
152621 | 新刊サロン 戸恒東人著『誓子-わがこころの帆』―誓子の謎を解く, 杉良介, 俳句, 61-4, 782, 2012, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
152622 | 俳句と歩く(13)―熊楠の樗, 宇多喜代子, 俳句, 61-5, 783, 2012, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
152623 | 清岡卓行と大連, 藤村耕治, 『地域発展のための日本研究』, , , 2012, ノ0:112, 近代文学, 著作家別, , |
152624 | 日中の広告表現の比較, 福田敏彦, 『地域発展のための日本研究』, , , 2012, ノ0:112, 近代文学, 一般, , |
152625 | 植民地期日本語朝鮮説話採集に関する基礎的考察, 金広植 李市〓, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 一般, , |
152626 | 小杉榲邨『関西地方古書画古器物縦覧調査記録』に見える東大寺文書, 森哲也, 『目録学の構築と古典学の再生』(最終年度研究成果報告書), , , 2012, ノ2:1656, 近代文学, 一般, , |
152627 | 戦間期における石橋湛山の小日本主義と日本意識(英文), 鈴村裕輔, 『日本のアイデンティティ』(国際日本学研究叢書16), , , 2012, ノ0:114, 近代文学, 一般, , |
152628 | 小川洋子の『余白の愛』論―音と記憶を中心として(韓文), 金善映, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
152629 | <翻> 翻刻『近衛家記録十五函目録』(昭和十五年四月), 尾上陽介, 『禁裏・公家文庫研究』, , 4, 2012, ノ2:1401:4, 近代文学, 一般, , |
152630 | 宮沢賢治と北海道との関連性―『ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記』を中心に, 朴京〓, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
152631 | 明治維新―発明された「復古」と、再生する歴史のメタファー, 川田順造, 『日本のアイデンティティ』(国際日本学研究叢書16), , , 2012, ノ0:114, 近代文学, 一般, , |
152632 | 明治時代初期のメディアと国家アイデンティティ(仏文), クリスティアーヌ・セギー, 『日本のアイデンティティ』(国際日本学研究叢書16), , , 2012, ノ0:114, 近代文学, 一般, , |
152633 | 物語性によるアイデンティティーの構築, 島田信吾, 『日本のアイデンティティ』(国際日本学研究叢書16), , , 2012, ノ0:114, 近代文学, 一般, , |
152634 | 戦後日本における「近代文学派」と思想の断層(韓文), 徐東周, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 一般, , |
152635 | 西周による「哲学」の導入と日本という地平, 安孫子信, 『日本のアイデンティティ』(国際日本学研究叢書16), , , 2012, ノ0:114, 近代文学, 著作家別, , |
152636 | 大江健三郎「鳥」とカフカ「変身」との比較研究(韓文), 申智淑, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
152637 | 透谷文学から見た愛の蹂躪(韓文), 矢野尊義, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
152638 | 樋口一葉「にごりえ」論―お力の人物像を中心に(韓文), 韓吉子, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
152639 | 周縁「日本」のアイデンティティ―丸山真男の「古層」論を手掛りとして, 星野勉, 『日本のアイデンティティ』(国際日本学研究叢書16), , , 2012, ノ0:114, 近代文学, 著作家別, , |
152640 | 近代日本の「はやり唄」に関する一考察―音と歌詞を中心として, 斎藤絢, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 一般, , |
152641 | 日本近代の震災と娯楽―文化に何ができるのか, 鈴木康史, 『大学の現場で震災を考える』, , , 2012, ノ0:113, 近代文学, 一般, , |
152642 | <あいだ>の美学―東山魁夷『ふたつの世界の間に生きて』を読む, 寄川条路, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 6-1, , 2012, メ00007, 近代文学, 一般, , |
152643 | 『岩波映画の1億フレーム』を読む, 伊藤守, UP, 41-11, 481, 2012, u00010, 近代文学, 書評・紹介, , |
152644 | <複> 三倉沿革, 松崎憲三, 『三倉沿革』(民俗学研究所紀要 第36集別冊), , , 2012, ム5:80, 近代文学, 著作家別, , |
152645 | <複> 過渡の久美浜, 斎田作楽, 『久美浜風藻』, , , 2012, ノ9:39:77, 近代文学, 一般, , |
152646 | <翻> 随得随記, 斎田作楽, 『久美浜風藻』, , , 2012, ノ9:39:77, 近代文学, 一般, , |
152647 | 日本近代女性文学に表れる「女性の結婚」―田村俊子『彼女の生活』と宮本百合子『伸子』との比較を通して(韓文), 権善英, 日語日文学研究, 82-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
152648 | 『刺青』考察―エロス(Eros)とタナトス(Thanatos)の重層的様相(韓文), 金龍紀 劉美善, 日語日文学研究, 82-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
152649 | 日韓における女性老人の「エロス」―『遊魂』,『第2・女子の風景』を通して(韓文), 明恵英, 日語日文学研究, 82-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
152650 | 『四季』派詩人と朝鮮(韓文), 呉錫崙, 日語日文学研究, 82-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 詩, , |