検索結果一覧
検索結果:199137件中
152651
-152700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
152651 | <複> 標註菜根譚, , 『菜根譚(和刻本)・標註菜根譚』(「菜根譚」叢書1), , , 2012, ト2:191:1, 近代文学, 一般, , |
152652 | 1960年の<近代の超克>論―竹内好「近代の超克」の影響圏の射程(韓文), 李京僖, 日語日文学研究, 82-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
152653 | <複> 菜根譚通解, , 『菜根譚通解』(「菜根譚」叢書2), , , 2012, ト2:191:2, 近代文学, 一般, , |
152654 | 芥川の『奉教人の死』の問題点(韓文), 河泰厚, 日語日文学研究, 82-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
152655 | <複> 菜根譚講義, , 『菜根譚講義』(「菜根譚」叢書3), , , 2012, ト2:191:3, 近代文学, 一般, , |
152656 | <複> ポケット菜根譚新釈, , 『ポケット菜根譚新釈』(「菜根譚」叢書4), , , 2012, ト2:191:4, 近代文学, 一般, , |
152657 | 1920年代、文学と映画との共鳴―江戸川乱歩と片岡鉄兵の試み, 韓程善, 日語日文学研究, 82-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
152658 | <複> ポケット菜根譚詳解講義, , 『ポケット菜根譚詳解講義』(「菜根譚」叢書5), , , 2012, ト2:191:5, 近代文学, 一般, , |
152659 | <複> 訓註ポケット菜根譚, , 『訓註ポケット菜根譚』(「菜根譚」叢書6), , , 2012, ト2:191:6, 近代文学, 一般, , |
152660 | <複> 菜根譚講話, , 『菜根譚講話』(「菜根譚」叢書7), , , 2012, ト2:191:7, 近代文学, 一般, , |
152661 | Change of Otaku culture in Vocaloid(韓文), Limchan-Soo LeeYun-Ji, 日語日文学研究, 82-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 一般, , |
152662 | <インタビュー> 僕はサッカーを観て、演劇を考える。, 西堂行人, 演劇創造, , 40, 2011, エ00097, 近代文学, 演劇・芸能, , |
152663 | <シンポジウム> 日本における異文化受容―夏目漱石「私の個人主義」「模倣と独立」等を通して, 尾上新太郎, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
152664 | <シンポジウム> 大正の作家は何を翻訳しようとしたのか―谷崎潤一郎、佐藤春夫の訳業を中心に, 井上健, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
152665 | <シンポジウム> 『坊っちゃん』の韓国語翻訳(韓文), 劉恩京, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
152666 | 新聞・女性・そしてインターネット―ジャーナリズム変容の源泉, 清水真, 『女性と情報』, , , 2012, ホ1:86, 近代文学, 一般, , |
152667 | 詠まれた猫 第四回―久保田万太郎 遠心力と求心力の綱渡り, 村松友視, 俳句, 61-5, 783, 2012, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
152668 | 往復書簡 相互批評の試み 第4回―日常性について(2), 岸本尚毅 宇井十間, 俳句, 61-5, 783, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
152669 | 時評 現代俳句のいま(4)―『俳コレ』の作者たち(1), 押野裕, 俳句, 61-5, 783, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
152670 | 新刊サロン 石田修大著『我生きてこの句を成せり』―俳句黄金期の群像, 石田郷子, 俳句, 61-5, 783, 2012, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
152671 | 俳句と歩く(14)―北九州と女性俳句, 宇多喜代子, 俳句, 61-6, 784, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
152672 | 詠まれた猫 第五回―漱石が、名も無い猫を稲妻に, 村松友視, 俳句, 61-6, 784, 2012, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
152673 | <鼎談>『俳句』創刊60周年記念 『俳句』とともに生まれた 還暦俳人スペシャル座談会 だから俳句はおもしろい!, 正木ゆう子 片山由美子 星野高士, 俳句, 61-6, 784, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
152674 | 特別寄稿 『俳句』60年を読む(1)(全3回)―問題提起と俳壇秩序, 筑紫磐井, 俳句, 61-6, 784, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
152675 | 『ノーツ・アンド・クエリーズ』誌のなかの日本―南方熊楠と日本関連論考, 志村真幸, 歴史文化社会論講座紀要, , 9, 2012, レ00037, 近代文学, 著作家別, , |
152676 | 吉本ばなな「キッチン」と大島弓子「七月七日に」―「えり子さん」と「母さま」, 原亜由美, 歴史文化社会論講座紀要, , 9, 2012, レ00037, 近代文学, 著作家別, , |
152677 | 特集 文化の越境と翻訳 日本現代文学と翻訳の視野, 坂井セシル, JunCture, , 3, 2012, j00003, 近代文学, 一般, , |
152678 | 特集 文化の越境と翻訳 現代日本のトランスナショナル文学論のために―シリン・ネザマフィ「サラム」と翻訳の表象, 日比嘉高, JunCture, , 3, 2012, j00003, 近代文学, 一般, , |
152679 | 特集 文化の越境と翻訳 中国における日本の「推理小説」の受容の様相―「改革開放」以後の翻訳傾向を中心に, 康東元, JunCture, , 3, 2012, j00003, 近代文学, 一般, , |
152680 | 特集 文化の越境と翻訳 中国大陸における日本文学の教科書について―志賀直哉の作品「城の崎にて」を中心に, 呉保華, JunCture, , 3, 2012, j00003, 近代文学, 著作家別, , |
152681 | 物語の動員―映画法下における映画原作・シナリオの懸賞制度をめぐって, 溝渕久美子, JunCture, , 3, 2012, j00003, 近代文学, 一般, , |
152682 | 告発する女、目を背ける男―映画『ジャコ万と鉄』(1949年)における植民地経験と北海道, 大竹瑞穂, JunCture, , 3, 2012, j00003, 近代文学, 一般, , |
152683 | 笙野頼子 偏向する情報との対峙―『渋谷色浅川』『海底八幡宮』を中心に, 太田鈴子, 『女性と情報』, , , 2012, ホ1:86, 近代文学, 著作家別, , |
152684 | <複> 文明笑話―藤田久道著 明治11年2月刊 唐紙和装木版本 漢文, 武藤禎夫 太平主人, 『明治漢文笑話本集成』, , , 2012, ノ9:39:71, 近代文学, 一般, , |
152685 | <複> 挿画新珍 明治笑府―山田延太郎編 明治13年12月刊 唐紙和装木版本 和文, 武藤禎夫 太平主人, 『明治漢文笑話本集成』, , , 2012, ノ9:39:71, 近代文学, 一般, , |
152686 | <複> 抱腹奇語―松村春輔編輯 明治14年5月刊 和紙和装活版本 漢文, 武藤禎夫 太平主人, 『明治漢文笑話本集成』, , , 2012, ノ9:39:71, 近代文学, 著作家別, , |
152687 | <複> 明治百家 珍々文鈔―神原英吉編輯并画 明治14年7月刊 和紙和装木版本 漢文, 武藤禎夫 太平主人, 『明治漢文笑話本集成』, , , 2012, ノ9:39:71, 近代文学, 一般, , |
152688 | <複> 訳準 笑文選―高崎修助編集 明治14年10月刊 唐紙和装木版本 漢文, 武藤禎夫 太平主人, 『明治漢文笑話本集成』, , , 2012, ノ9:39:71, 近代文学, 一般, , |
152689 | 『三倉沿革』解題 人間が生きることの探究―『三倉沿革』に寄せて, 小島瓔礼, 『三倉沿革』(民俗学研究所紀要 第36集別冊), , , 2012, ム5:80, 近代文学, 著作家別, , |
152690 | <複> 明治開口新語―楢崎隆存著 明治14年11月刊 和紙和装木版本 漢文, 武藤禎夫 太平主人, 『明治漢文笑話本集成』, , , 2012, ノ9:39:71, 近代文学, 一般, , |
152691 | <複> 一奇一驚 開巻百笑―蘭〓逸史纂訳 明治20年1月刊 ボール表紙本 和文, 武藤禎夫 太平主人, 『明治漢文笑話本集成』, , , 2012, ノ9:39:71, 近代文学, 一般, , |
152692 | 近代京都の光琳派意匠に関する一考察―浅井忠と神坂雪佳の比較から, 坂口さとこ, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 近代文学, 一般, , |
152693 | セース・ノーテボームを読む5 『モクセイ!愛の物語』-「日本」のイメージの生成, 吉用宣二, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 163, 2012, ト00484, 近代文学, 一般, , |
152694 | 病の図像学的解釈の試み―結核とその周辺, 福田真人, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 近代文学, 一般, , |
152695 | 『日本軍接収図書』―日本図書館史研究における学術の行方, 小林昌樹, 図書館文化史研究, , 29, 2012, ト00885, 近代文学, 書評・紹介, , |
152696 | 時評 現代俳句のいま(5)―『俳コレ』の作者たち(2), 押野裕, 俳句, 61-6, 784, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
152697 | 俳句と歩く(15)―若い母たちのパラソル句会, 宇多喜代子, 俳句, 61-7, 785, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
152698 | 「平山晋吉」印のある『桐一葉』台本―演劇博物館蔵イロハ台帳に関する私見を含む, 寺田詩麻, 『近代日本における音楽・芸能の再検討2』, , , 2012, メ5:147:2, 近代文学, 演劇・芸能, , |
152699 | 水也田呑洲の琵琶講談, 沢井万七美, 『近代日本における音楽・芸能の再検討2』, , , 2012, メ5:147:2, 近代文学, 演劇・芸能, , |
152700 | <再録><シンポジウム> 日本における異文化受容―夏目漱石「私の個人主義」「模倣と独立」等を通して, 尾上新太郎, 日語日文学研究, 83-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |