検索結果一覧

検索結果:199137件中 152901 -152950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
152901 <対談> おんなが「性的逸脱」を描くとき, 瀬戸内寂聴 村山由佳, 文芸春秋, 90-4, , 2012, フ00470, 近代文学, 小説, ,
152902 特集・若き日の開高健 開高文学形成期の未完小説―「食卓と寝台 第二章」解説, 坂本忠雄, 文学界, 66-2, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
152903 芥川賞選評, 黒井千次 川上弘美 高樹のぶ子 山田詠美 小川洋子 島田雅彦 宮本輝 石原慎太郎, 文芸春秋, 90-4, , 2012, フ00470, 近代文学, 一般, ,
152904 <インタビュー> 警察小説の「型」を壊したい, 佐々木譲, 文芸春秋, 90-4, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
152905 <翻>特集・若き日の開高健 谷沢永一への手紙―昭和三十二―三十四年、27~29歳, 山野博史, 文学界, 66-2, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
152906 <対談> 芥川賞「事件」の真相, 西村賢太 田中慎弥, 文芸春秋, 90-6, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
152907 往復書簡 相互批評の試み 第7回―多言語化する俳句, 宇井十間 岸本尚毅, 俳句, 61-8, 786, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
152908 時評 現代俳句のいま(7)―韻文精神の継承者(1), 押野裕, 俳句, 61-8, 786, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
152909 黒田杏子著『暮らしの歳時記』―茶の花と椿と-俳人の直感, 坂本宮尾, 俳句, 61-8, 786, 2012, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
152910 勝田政治『小野梓と自由民権』, 安在邦夫, 歴史学研究, , 892, 2012, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
152911 俳句と歩く(17)―パンのこと, 宇多喜代子, 俳句, 61-9, 787, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
152912 詠まれた猫 第八回―鏡花、黒猫に役を振る, 村松友視, 俳句, 61-9, 787, 2012, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
152913 <インタビュー>特別インタビュー 「芭蕉通夜舟」公演!坂東三津五郎が語る「芭蕉の魅力」, 西村和子 坂東三津五郎, 俳句, 61-9, 787, 2012, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
152914 ここが知りたい! 軽舟の俳句入門(8)―取り合わせの手法はどうすれば身につくのか, 小川軽舟, 俳句, 61-9, 787, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
152915 特別寄稿 GHQの俳誌検閲と俳人への影響, 川名大, 俳句, 61-9, 787, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
152916 <翻>遺稿独占掲載 茶色い戦争ありました―思へば遠く来たもんだ3, 丸谷才一, 文芸春秋, 90-15, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
152917 丸谷さんが好きだったもの, 湯川豊, 文芸春秋, 90-15, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
152918 古典でしか世界は読めない 第35回 「『いき』と外交」―九鬼周造『「いき」の構造』, 佐藤優, 文芸春秋, 90-15, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
152919 <インタビュー> 温かく、のんびりして、憎めない恋愛小説と八〇年代の青春物語, 吉田修一, 文芸春秋, 90-15, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
152920 竹久夢二と浮世絵―「草画」の試みと江戸趣味、永井荷風との関わりを交えて, 谷口朋子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 著作家別, ,
152921 <対談> 作家の全随筆を読んで見えてくるもの―先人のエッセイに浸る至福の日々, 川上弘美 小池真理子, 文芸春秋, 90-8, , 2012, フ00470, 近代文学, 一般, ,
152922 <インタビュー> 『新月譚』―主人公の“蛇口”になって書いた物語, 貫井徳郎, 文芸春秋, 90-8, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
152923 <インタビュー> 『随筆集 一日』 ―エッセイの「私」と小説の「貫多」は同じなんです。, 西村賢太, 文芸春秋, 90-9, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
152924 藤原正彦vs.お茶の水女子大生 名物ゼミを誌上再現―藤原正彦著『名著講義』, 幸脇啓子, 文芸春秋, 90-9, , 2012, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
152925 <インタビュー> 小説を読まない人に伝えたい「物語の力」, 岩崎夏海, 文芸春秋, 90-10, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
152926 <インタビュー> アジアを意識した時代ファンタジー, 阿部智里, 文芸春秋, 90-10, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
152927 <対談> 父の死を見つめて, 周防正行 砂田麻美, 文芸春秋, 90-11, , 2012, フ00470, 近代文学, 一般, ,
152928 幕末の血みどろ絵―「英名二十八衆句」, 庵原理絵子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, ,
152929 片山杜秀『未完のファシズム』, 山内昌之, 文芸春秋, 90-11, , 2012, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
152930 遠く近い芥川賞, 黒井千次, 文芸春秋, 90-12, , 2012, フ00470, 近代文学, 一般, ,
152931 芥川賞選評, 高樹のぶ子 堀江敏幸 小川洋子 奥泉光 川上弘美 山田詠美 島田雅彦 宮本輝 村上龍, 文芸春秋, 90-12, , 2012, フ00470, 近代文学, 一般, ,
152932 橋本雅邦と水墨山水―「春浦秋林」をめぐって, 折井貴恵, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, ,
152933 <再録> 安田靫彦筆「神農」について, 家田奈穂, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, ,
152934 人生を変えた伝説の名授業30 白川静 紙は神に通じる, 森健, 文芸春秋, 90-13, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
152935 人生を変えた伝説の名授業30 文豪たちが名教師だった頃, 佐久間文子, 文芸春秋, 90-13, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
152936 <インタビュー> 猟奇殺人、恐竜学、そして孤島の監獄, 島田荘司, 文芸春秋, 90-13, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
152937 山梨の絵画―「富士山」と「昇仙峡」に魅了された画家たち, 平林彰, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, ,
152938 近代画家にとっての東アジア, 天野一夫, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, ,
152939 二つの幽霊―『明暗』(漱石)についての考察, 千石隆志, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 56, 2012, ワ00090, 近代文学, 著作家別, ,
152940 <対談>超世代対談 この人に聞く 最終回 岡井隆―「最後の歌人」との邂逅, 田中濯, 短歌, 59-13, 776, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
152941 共鳴する裏屋の響き―内田不知庵「酒鬼」論, 大貫俊彦, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 56, 2012, ワ00090, 近代文学, 著作家別, ,
152942 日欧文化交流史の中のシーボルトの息子たち2―伊藤博文の助言者にして協力者アレクサンダー・フォン・シーボルト, 牧幸一, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 56, 2012, ワ00090, 近代文学, 一般, ,
152943 仏像と日本近代彫刻, 毛利伊知郎, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, ,
152944 若手歌人による近代短歌研究(十二) 山川登美子, 小島なお, 短歌, 59-13, 776, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
152945 住友春翠の茶会と道具, 両角かほる, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, ,
152946 原三渓と細川護立の美術蒐集―近代工芸との関わりを中心に, 三上美和, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, ,
152947 日本の浮世絵コレクターたち―五代太田清蔵を中心に, 日野原健司, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, ,
152948 美術館における作品の種別―井上雄彦「エントランス・スペース・プロジェクト」を契機として, 加藤弘子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, ,
152949 地域社会における美術館の役割について―山本鼎の業績と記念館の活動を通して, 瀬川智恵, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, ,
152950 継続と変革―豊原国周の明治版画(英文), モニカ・ヒンケル, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, ,