検索結果一覧
検索結果:199137件中
152951
-153000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
152951 | 歴史のひろば 日露戦争研究と『坂の上の雲』―吉村昭氏の作品とともに, 松村正義, 歴史評論, , 741, 2012, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 著作家別, , |
152952 | 広告に描かれた女性―明治の美人画ポスターとジェンダー(英文), ジュリア・セイピン, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, , |
152953 | オペラという見世物―大正期浅草オペラと観物場興行, 中野正昭, 『演劇映像学2011 第3集』, , , 2012, メ6:441:26, 近代文学, 演劇・芸能, , |
152954 | 特集 日米同盟と憲法九条 加藤周一と「九条の会」, 古市晃, 歴史評論, , 742, 2012, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 著作家別, , |
152955 | 死者は死んでいる―「幽霊はここにいる」に至るまで, 木村陽子, 『演劇映像学2011 第3集』, , , 2012, メ6:441:26, 近代文学, 著作家別, , |
152956 | <シンポジウム> 十九世紀半ばの日本人画家田結荘邦光の上海遊記および上海現地人との筆談資料について(中文), 陳正宏, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近代文学, 一般, , |
152957 | 岸田国土『屋上庭園』に描かれた「視線」―1926・銀座・百貨店, 宮本啓子, 『演劇映像学2011 第3集』, , , 2012, メ6:441:26, 近代文学, 著作家別, , |
152958 | 田結庄邦光上海游記之我見, 周保雄, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近代文学, 一般, , |
152959 | <シンポジウム> 日中近代演劇のネットワーク―東京・京都と上海の間, 陳凌虹, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近代文学, 演劇・芸能, , |
152960 | <シンポジウム> 戦時下の中国趣味の流行歌, 細川周平, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近代文学, 一般, , |
152961 | 戦時下の能―複製技術の浸透と軍国主義, 佐藤和道, 『演劇映像学2011 第4集』, , , 2012, メ6:441:27, 近代文学, 演劇・芸能, , |
152962 | <シンポジウム> 他者としての異文化論説―張徳彝(1847-1918)の『航海述奇』をめぐって, 徐興慶, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近代文学, 一般, , |
152963 | <シンポジウム> 岸田吟香と上海文人圏―1880年代の中日文化交流を中心に(中文), 陳祖恩, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近代文学, 著作家別, , |
152964 | 池川玲子著『「帝国」の映画監督 坂根田鶴子-『開拓の花嫁』・一九四三年・満映』, 石崎昇子, 歴史評論, , 744, 2012, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
152965 | 小津安二郎研究の新しい地平―与那覇潤著『帝国の残影 兵士・小津安二郎の昭和史』を読む, 晏〓, 歴史評論, , 744, 2012, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
152966 | <シンポジウム> モダニティの流れをたどる―(明治時代=ビクトリア期)太平洋地域の仏教諸潮流, トマス・A・ツイード 島津恵正 訳, 『近代と仏教』, , , 2012, 180:12, 近代文学, 一般, , |
152967 | <シンポジウム> 他者として映された日中仏教―近代の経験を通して, 陳継東, 『近代と仏教』, , , 2012, 180:12, 近代文学, 一般, , |
152968 | <シンポジウム> 近代グローバル仏教への日本の貢献―世界宗教会議再考, ジュディス・M・スノドグラス 堀雅彦 訳, 『近代と仏教』, , , 2012, 180:12, 近代文学, 一般, , |
152969 | <シンポジウム> オルコット去りし後―世紀の変わり目における神智学と“新仏教徒”, 吉永進一, 『近代と仏教』, , , 2012, 180:12, 近代文学, 一般, , |
152970 | <シンポジウム> 普通教育と日本仏教の近代化, 林淳, 『近代と仏教』, , , 2012, 180:12, 近代文学, 一般, , |
152971 | <シンポジウム> アジアの仏教ナショナリズムの比較分析, 大谷栄一, 『近代と仏教』, , , 2012, 180:12, 近代文学, 一般, , |
152972 | <シンポジウム> 日本仏教の近代性と植民地朝鮮―浄土宗の「和光教園」を事例として, 諸点淑, 『近代と仏教』, , , 2012, 180:12, 近代文学, 一般, , |
152973 | <シンポジウム> 魔術化された世俗―伝統を超えた“スピリチュアリティ”の出現と仏教, デヴィット・L・マクマハン 田中悟 訳, 『近代と仏教』, , , 2012, 180:12, 近代文学, 一般, , |
152974 | 特集・若き日の開高健 伴走、二十年。―谷沢永一先生との約束を果すまで, 山野博史, 文学界, 66-2, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
152975 | 弦楽四重奏綺談―丸谷才一『持ち重りする薔薇の花』をめぐって, 管野昭正, 文学界, 66-2, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
152976 | <講演><座談会> 牧野薊が語る父勲, 羽田博昭 生出恵哉 丸岡澄夫 服部良子 小柴俊雄 柴崎松美 牧野薊, 『横浜の文化人と戦後復興』, , , 2012, 213.8:K29, 近代文学, 一般, , |
152977 | カーヴの隅の本棚 第七十回 非母語の声, 鴻巣友季子, 文学界, 66-2, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
152978 | 北林透馬の戦前・戦後, 丸岡澄夫, 『横浜の文化人と戦後復興』, , , 2012, 213.8:K29, 近代文学, 著作家別, , |
152979 | <対談> 世界と私との関係, 田中慎弥 黒井千次, 文学界, 66-3, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
152980 | <対談> 小説は、何を描けばいいのか, 円城塔 島田雅彦, 文学界, 66-3, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
152981 | 三島由紀夫「鹿鳴館」と杉村春子―水谷八重子との比較を通して, 冉小嬌, 『演劇映像学2011 第4集』, , , 2012, メ6:441:27, 近代文学, 著作家別, , |
152982 | 姜克実著『近代日本の社会事業思想-国家の「公益」と宗教の「愛」』, 杉山博昭, 歴史評論, , 747, 2012, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
152983 | アルベール・カーン博物館所蔵、日本演劇関係オートクロームおよびフィルムについて, 児玉竜一 中尾薫 原田真澄, 『演劇映像学2011 第4集』, , , 2012, メ6:441:27, 近代文学, 演劇・芸能, , |
152984 | 往復書簡 相互批評の試み 第8回―多言語化する俳句(2), 岸本尚毅 宇井十間, 俳句, 61-9, 787, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
152985 | 時評 現代俳句のいま(8)―韻文精神の継承者(2), 押野裕, 俳句, 61-9, 787, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
152986 | 長谷川櫂著『一億人の「切れ」入門』―基本にして応用の一書, 高田正子, 俳句, 61-9, 787, 2012, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
152987 | 俳句と歩く(18)―隠岐とゴトバンサン, 宇多喜代子, 俳句, 61-10, 788, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
152988 | 詠まれた猫 第九回―ここいらでちょいと一服膝栗毛, 村松友視, 俳句, 61-10, 788, 2012, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
152989 | 大特集 覚えておきたい! 秋の名句100選 総論 秋の俳句の魅力―現代に見出す秋の本意, 石田郷子, 俳句, 61-10, 788, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
152990 | 住友陽文著『皇国日本のデモクラシー-個人創造の思想史』, 小路田泰直, 歴史評論, , 751, 2012, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
152991 | 宮地直一の事績と宮地直一コレクション, 大東敬明, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 近代文学, 一般, , |
152992 | 河野省三の国学研究, 戸浪裕之, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 近代文学, 一般, , |
152993 | 折口信夫の芸能研究と郷土研究会, 斎藤しおり, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 近代文学, 著作家別, , |
152994 | <講演><シンポジウム> 「近代の超克」論―その戦中・戦後, 鈴木貞美, 『東アジアにおける近代諸概念の成立』, , , 2012, 220:18, 近代文学, 一般, , |
152995 | <シンポジウム> 明治日本Logic訳名的厘定, 聶長順, 『東アジアにおける近代諸概念の成立』, , , 2012, 220:18, 近代文学, 一般, , |
152996 | 「孝」に殉じた天草の「からゆきさん」, 佐藤トゥイウェン, 『天草諸島の歴史と現在』(周縁の文化交渉学シリーズ8), , , 2012, 219.4:K9, 近代文学, 一般, , |
152997 | 近代化する日本(通史), 荒野泰典, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 近代文学, 一般, , |
152998 | 変貌する東アジアと環太平洋―近代化する日本の国際的環境, 荒野泰典, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 近代文学, 一般, , |
152999 | 近代外交体制の創出と天皇, ジョン・ブリーン, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 近代文学, 一般, , |
153000 | 条約改正と憲法発布, 小風秀雅, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 近代文学, 一般, , |