検索結果一覧
検索結果:199137件中
153001
-153050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
153001 | 甲斐青萍«楠公袂別図»―石本家資料作品の一考察, 高橋沙希, 『天草諸島の歴史と現在』(周縁の文化交渉学シリーズ8), , , 2012, 219.4:K9, 近代文学, 一般, , |
153002 | キリスト教の復活と岩倉使節団, 山崎渾子, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 近代文学, 一般, , |
153003 | 移民と「からゆきさん」, 森田朋子, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 近代文学, 一般, , |
153004 | 留学生とお雇い外国人, 北原かな子, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 近代文学, 一般, , |
153005 | 東アジアのなかの征韓論, 木村直也, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 近代文学, 一般, , |
153006 | 文芸春秋88年が伝えた震災・津波・被曝の証言 三陸海岸大津波―三万人を飲み込んだ「海の壁」, 吉村昭, 文芸春秋, 89-6, , 2011, フ00470, 近代文学, 一般, , |
153007 | <再録> 望郷のハワイ―二世作家中島直人の文学, 日比嘉高, 『来日留学生の体験』, , , 2012, 377:6, 近代文学, 著作家別, , |
153008 | <講演>心に灯がつく人生の話 今こそ聞くべき名講演10 一度は死んだ私, 吉村昭, 文芸春秋, 89-9, , 2011, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
153009 | 日系二世の日本留学と異文化理解の過程―メアリ・キモト・トミタ『ミエへの手紙』より, 水野真理子, 『来日留学生の体験』, , , 2012, 377:6, 近代文学, 一般, , |
153010 | ハワイの日系音楽界で活躍した帰米二世たち, 中原ゆかり, 『来日留学生の体験』, , , 2012, 377:6, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153011 | <対談>吉村昭 没後五年 黄昏になると昭さんが見えるの, 津村節子 瀬戸内寂聴, 文芸春秋, 89-11, , 2011, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
153012 | 生れ故郷の『沓掛小唄』―1929年版『沓掛時次郎』のメロドラマ的中間性(英文), 羽鳥隆英, 『演劇映像学2011 第5集』, , , 2012, メ6:441:28, 近代文学, 一般, , |
153013 | <インタビュー> 震災で考えた「死ぬこと」と「時間」について, 白石一文, 文芸春秋, 90-2, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
153014 | 山本周五郎『山本周五郎戦中日記』, 田口久美子, 文芸春秋, 90-6, , 2012, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
153015 | 木村直樹『<通訳>たちの幕末維新』, 山内昌之, 文芸春秋, 90-6, , 2012, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
153016 | <インタビュー> 人の世の哀しみを妖怪に托して, 京極夏彦, 文芸春秋, 90-6, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
153017 | <インタビュー> 『三匹のおっさん ふたたび』―還暦ヒーローと子、孫が織りなす痛快シリーズ最新作執筆の舞台裏での葛藤と出会い, 有川浩, 文芸春秋, 90-6, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
153018 | <インタビュー> 『平蔵の首』―池波さんへのオマージュ―平成の「平蔵」誕生!, 逢坂剛, 文芸春秋, 90-6, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
153019 | 人生を変えた伝説の名授業30 藤沢周平 自作脚本で放送劇, 福沢一郎, 文芸春秋, 90-13, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
153020 | 人生を変えた伝説の名授業30 石坂洋次郎はいじめの監視役だった, むのたけじ, 文芸春秋, 90-13, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
153021 | 岡倉覚三とヴィヴェーカーナンダ, 清水恵美子, 鴨東通信, , 85, 2012, オ00047, 近代文学, 著作家別, , |
153022 | 人生を変えた伝説の名授業30 俵万智は教室で二度泣いた, 編集部, 文芸春秋, 90-13, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
153023 | 人生を変えた伝説の名授業30 北村薫 放課後の「SF教室」, 片桐仁, 文芸春秋, 90-13, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
153024 | 京都府営「パピール・ファブリク」創業事情(二), 矢冨平八, 百万塔, , 141, 2012, Z36W-か/901-001, 近代文学, 一般, , |
153025 | <インタビュー> 外交官モラエスが見た日本の美徳。父・新田次郎の絶筆を書き継ぐ, 藤原正彦, 文芸春秋, 90-15, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
153026 | <再録> 版画に残る王子製紙工場, 関義城, 百万塔, , 143, 2012, Z36W-か/901-001, 近代文学, 一般, , |
153027 | 文学へのロングパス―第一回 リバウドと寓話, 陣野俊史, 文学界, 66-3, , 2012, フ00300, 近代文学, 小説, , |
153028 | カーヴの隅の本棚 第七十一回 蝶はどっちに飛んだ?, 鴻巣友季子, 文学界, 66-3, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
153029 | 特集 Self-Reference ENJOE 読もう、遊ぼう、円城塔, , 書標, , 402, 2012, シ00814, 近代文学, 著作家別, , |
153030 | 観客を取り戻せ―1960年代の映画会社の動員戦略, 北浦寛之, 『演劇映像学2011 第1集』, , , 2012, メ6:441:24, 近代文学, 一般, , |
153031 | 特集 都市 「ヒロシマ」研究の現状と展望―「記憶」と「語り」を中心に, 山本昭宏, 史林, 95-1, 491, 2012, Z62U-き/001-017, 近代文学, 一般, , |
153032 | 陣野俊史『世界史の中のフクシマ』―支配的な言説に抑圧される声, 青来有一, 文学界, 66-3, , 2012, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
153033 | 芝愛宕山の移りかわり―JOAK・東京放送局の設立, 佐藤紘司, 『芝地域を考える』, , , 2012, 213.6:K39:27, 近代文学, 一般, , |
153034 | そむきても見る月のかげかな―樋口一葉の歌 三十五, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 35, 2012, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
153035 | <複>三ヶ島葭子新資料(二十八)解説 餅と輪かざり, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 35, 2012, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
153036 | 原阿佐緒ノート(35), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 35, 2012, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
153037 | たえぬ命の玉の緒にして―樋口一葉の歌 三十六, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 36, 2012, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
153038 | 原阿佐緒ノート(36), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 36, 2012, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
153039 | 大つごもりになりにけるかな―樋口一葉の歌 三十七, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 37, 2012, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
153040 | <複>三ヶ島葭子新資料(三〇)解説 早苗のみどり, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 37, 2012, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
153041 | 原阿佐緒ノート(37)―原阿佐緒の歌(一), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 37, 2012, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
153042 | 戦争と踊る―音楽を伴う遊戯・体操にみる近代日本の規律訓練型権力(英文), 葛西周, 『演劇映像学2011 第5集』, , , 2012, メ6:441:28, 近代文学, 一般, , |
153043 | 唐人お吉から下田のユーディットへ―ブレヒトによる山本有三戯曲の未完に終わった改作の試み(2)(英文), 丸本隆, 『演劇映像学2011 第5集』, , , 2012, メ6:441:28, 近代文学, 著作家別, , |
153044 | 日独における過去の克服―ブレヒト、千田是也、井上ひさしを例に(独文), 秋葉裕一, 『演劇映像学2011 第5集』, , , 2012, メ6:441:28, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153045 | ここが知りたい! 軽舟の俳句入門(9)―俳句はなぜ文語を使うのか, 小川軽舟, 俳句, 61-10, 788, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
153046 | <対談>特別対談 新聞俳壇と震災詠―被災地からの発信, 高野ムツオ 西山睦, 俳句, 61-10, 788, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
153047 | 往復書簡 相互批評の試み 第9回―叙情と劇の間, 宇井十間 岸本尚毅, 俳句, 61-10, 788, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
153048 | 時評 現代俳句のいま(9)―韻文精神の継承者(3), 押野裕, 俳句, 61-10, 788, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
153049 | 後藤比奈夫著『句作り千夜一夜』―静かなる「巨人(ANTAEUS)」, 中原道夫, 俳句, 61-10, 788, 2012, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
153050 | 俳句と歩く(19)―海は恐ろし 海は懐かし, 宇多喜代子, 俳句, 61-11, 789, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |