検索結果一覧
検索結果:199137件中
153201
-153250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
153201 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人, 鮫島満, 三河アララギ, 59-4, 700, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
153202 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人, 鮫島満, 三河アララギ, 59-5, 701, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
153203 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人, 鮫島満, 三河アララギ, 59-6, 702, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
153204 | 明治期文学者とメディア規制の攻防(英文), 紅野謙介 パウ・ピタルク=フェルナンデス 訳, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 一般, , |
153205 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 二、中村憲吉3 三、岡麓 四、伊藤左千夫1, 鮫島満, 三河アララギ, 59-7, 703, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
153206 | コラム 「時鳥啼くなと申す人もあり」―正岡子規、検閲、公共言説としての俳句(英文), ロバート・タック, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 著作家別, , |
153207 | 児童文学の宗教的ロジック 第3回 永続的な実験、未決の緊張―宮沢賢治「銀河鉄道の夜」(三), 中村圭志, 書斎の窓, , 615, 2012, シ00758, 近代文学, 著作家別, , |
153208 | 子規の短歌革新とアララギの歌人(1), 佐藤喜仙, 三河アララギ, 59-8, 704, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
153209 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人, 鮫島満, 三河アララギ, 59-8, 704, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
153210 | 子規の短歌革新とアララギの歌人(2), 佐藤喜仙, 三河アララギ, 59-9, 705, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
153211 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 六、結城哀草果1, 鮫島満, 三河アララギ, 59-9, 705, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
153212 | 内務省の検閲と第二次世界大戦前日本の出版文化(英文), 大日方純夫 クリスティーナ・イ 訳, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 一般, , |
153213 | 子規の短歌革新とアララギの歌人(3), 佐藤喜仙, 三河アララギ, 59-10, 706, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
153214 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人, 鮫島満, 三河アララギ, 59-10, 706, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
153215 | 子規の短歌革新とアララギの歌人(4), 佐藤喜仙, 三河アララギ, 59-11, 707, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
153216 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人, 鮫島満, 三河アララギ, 59-11, 707, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
153217 | 歌壇時評 「奴隷の韻律」再考, 今井恵子, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
153218 | 永井荷風「つゆのあとさき」の本文と検閲(英文), 中島国彦 チャールズ・ウーリー 訳, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 著作家別, , |
153219 | 子規の短歌革新とアララギの歌人(5), 佐藤喜仙, 三河アララギ, 59-12, 708, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
153220 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人, 鮫島満, 三河アララギ, 59-12, 708, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
153221 | 解説 内務省とGHQ/SCAPの検閲と文学―一九二〇―四〇年代日本のメディア規制と表現の葛藤(英文), 十重田裕一 クリスティーナ・イ 訳, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 一般, , |
153222 | 事象としての検閲と幻想としての読書―谷崎潤一郎をめぐって(英文), アンヌ・バヤール=坂井, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 著作家別, , |
153223 | 歌壇時評 資料整備の充実を, 今井恵子, 短歌, 59-12, 775, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
153224 | 東北の地から(4) 宮沢賢治と物語の力, 野家啓一, 書斎の窓, , 616, 2012, シ00758, 近代文学, 著作家別, , |
153225 | 検閲、自己検閲の連続性―川端康成の作品において(英文), セシル・坂井, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 著作家別, , |
153226 | 大特集 現代短歌12のツボ, 伊藤一彦 梅内美華子 吉川宏志 三枝昂之 横山未来子 岡野弘彦 柳宣宏 渡英子 花山多佳子 島田幸典 加藤治郎 篠弘, 短歌, 59-13, 776, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
153227 | コラム 刑務所の中の言葉―葉山嘉樹の獄中記を読む(英文), ネイト・シャッキー, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 著作家別, , |
153228 | 拡張する検閲「帝国」と「非合法」商品―玄海灘に交錯する雑誌『戦旗』の読者網(英文), 高栄蘭 クリスティーナ・イ 訳, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 一般, , |
153229 | 歌壇時評 大きな頭のやつ, 今井恵子, 短歌, 59-13, 776, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
153230 | かいくぐることと自粛と―昭和モダニズム文学者・久生十蘭の検閲対応(英文), 川崎賢子 チャールズ・ウーリー 訳, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 著作家別, , |
153231 | 映画検閲と天皇イメージ―『日本ニュース』における昭和天皇の例を中心に(英文), 堀ひかり, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 一般, , |
153232 | <対談>超世代対談 この人に聞く 第六回 田井安曇―声の万年筆, 大井学, 短歌, 59-7, 770, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
153233 | 振り子の揺れ―連合国軍占領下における紙芝居と検閲(英文), シャラリン・オルバー, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153234 | 純血への頌歌―占領期詩歌の検閲にみるタブー・トピックとしての「親密交際」(英文), マーリン・J・メイヨ, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 一般, , |
153235 | コラム 坂口安吾と「チャタレイ裁判」(英文), 時野谷ゆり, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 著作家別, , |
153236 | 特集 沖縄 自然・開発・イメージ 近現代沖縄におけるポピュラー音楽の展開, 久万田晋, 歴博, , 175, 2012, レ00039, 近代文学, 一般, , |
153237 | 特集 染織コレクションの形成 発信するコレクション―吉川観方コレクションの形成と活用状況から, 飯島礼子, 歴博, , 174, 2012, レ00039, 近代文学, 一般, , |
153238 | 特集 染織コレクションの形成 野村正治郎衣裳コレクション―古美術商によるコレクション, 沢田和人, 歴博, , 174, 2012, レ00039, 近代文学, 一般, , |
153239 | <沖縄と文学批評>15 累日の果て、スーマンボースーで, 仲里効, 未来, , 544, 2012, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
153240 | 二人の小波―日本と韓国における児童文学の父たち, 金成妍, 近代文学論集, , 32, 2006, キ00740, 近代文学, 一般, , |
153241 | <沖縄と文学批評>16 <アンソール・ムノー氏>を探して, 仲里効, 未来, , 545, 2012, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
153242 | 野狐庵魯文と稲荷, 丹羽みさと, 朱, , 55, 2011, ア00267, 近代文学, 著作家別, , |
153243 | 芥川龍之介「六の宮の姫君」―原典からの改変にみる自己同一性の問題, 入江香都子, 近代文学論集, , 32, 2006, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
153244 | リベラル・デモクラシーとソーシャル・デモクラシー7 「東京裁判三部作」の井上ひさし, 成田龍一, 未来, , 546, 2012, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
153245 | <沖縄と文学批評>17(最終回) されどオキナワン・トゥンタチヰー, 仲里効, 未来, , 546, 2012, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
153246 | <インタビュー>著者インタビュー 中村文則『王国』, 中村文則, 文学界, 66-1, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
153247 | 正一位豊成稲荷と木津亀之助―根津清太郎および谷崎潤一郎と関連させつつ, 千葉俊二, 朱, , 55, 2011, ア00267, 近代文学, 著作家別, , |
153248 | 「於岩稲荷験玉櫛(おいわいなりりしょうのたまぐし)」と五代目尾上菊五郎―「四谷怪談」大詰の演出をめぐって, 日置貴之, 朱, , 55, 2011, ア00267, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153249 | 高山昇と皇典講究所, 斉藤智朗, 朱, , 55, 2011, ア00267, 近代文学, 一般, , |
153250 | <インタビュー>著者インタビュー 福永信『一一一一一』, 福永信, 文学界, 66-2, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |