検索結果一覧

検索結果:199137件中 153251 -153300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
153251 都市開発と稲荷神社―東京都品川区の敷地利用の分析から, 渡部鮎美, 朱, , 55, 2011, ア00267, 近代文学, 一般, ,
153252 小川洋子『博士の愛した数式』論, 神田愛, うずしお文藻, , 27, 2012, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
153253 安房直子研究―作品とその周辺, 脇野量子, うずしお文藻, , 27, 2012, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
153254 <講演> 脚本作者が語る歌舞伎の世界―『NINAGAWA 十二夜』を中心に, 今井豊茂, ソフィア, 59-4, 236, 2012, ソ00065, 近代文学, 演劇・芸能, ,
153255 四代目 旭堂南陵著『明治期大阪の演芸速記本基礎研究』『続・明治期大阪の演芸速記本基礎研究』『続々・明治期大阪の演芸速記本基礎研究』, 古川武志, 大阪の歴史, , 77, 2012, Z63W-お/101-001, 近代文学, 書評・紹介, ,
153256 関西大学大阪都市遺産研究センター編『大阪時事新報記事目録』-文芸と映画編 昭和1-, 古川武志, 大阪の歴史, , 78, 2012, Z63W-お/101-001, 近代文学, 書評・紹介, ,
153257 関西大学大阪都市遺産研究センター編『大阪時事新報記事目録』-建築と社会編 昭和1-, 松岡弘之, 大阪の歴史, , 78, 2012, Z63W-お/101-001, 近代文学, 書評・紹介, ,
153258 荒木康代著『大阪船場おかみの才覚「ごりょんさん」の日記を読む』, 松岡弘之, 大阪の歴史, , 78, 2012, Z63W-お/101-001, 近代文学, 書評・紹介, ,
153259 日本近現代文学に描かれた尾道―散文関係を中心に, 槙林滉二, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 9, 2010, オ00608, 近代文学, 一般, ,
153260 志賀直哉「暗夜行路」の虚実―大乗寺の「双鷲図」をめぐって, 寺杣雅人, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 9, 2010, オ00608, 近代文学, 著作家別, ,
153261 中村正直における明治維新観と教育, 小川澄江, 国学院大学栃木短大紀要, , 44, 2010, コ00510, 近代文学, 著作家別, ,
153262 「国体」観念と神道に関する一考察―戦時体制下の新日本文化の創造, 中村香代子, 国学院大学栃木短大紀要, , 44, 2010, コ00510, 近代文学, 一般, ,
153263 芸術表現におけるリアルと希望, 荒暁子, 聖和, , 49, 2012, セ00230, 近代文学, 一般, ,
153264 へだたりゆくか君がこころも―樋口一葉の歌 三十八, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 38, 2012, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
153265 原阿佐緒ノート(38)―原阿佐緒の歌(二), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 38, 2012, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
153266 福沢諭吉と近代日本―文明化に関する試論, 佐藤誠, 同朋国文, 7, 40, 2012, ト00460, 近代文学, 著作家別, ,
153267 日中浄土教論争の始まり, 中村薫, 同朋大学論叢, , 96, 2012, ト00470, 近代文学, 一般, ,
153268 「読本」と女子教育―愛知県第一高等女学校を事例として, 真有澄香, 同朋国文, 6, 39, 2011, ト00460, 近代文学, 一般, ,
153269 『博物新編』と科学教育, 中村聡, 東洋研究, , 183, 2012, ト00590, 近代文学, 一般, ,
153270 志賀直哉『大津順吉』論―「自己語り」の叙述形式をめぐって, 王嘉臨, 日本文芸論稿, , 33, 2009, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
153271 無言のまはりを廻る―川端康成「無言」論, 仁平政人, 日本文芸論稿, , 33, 2009, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
153272 大正期の道頓堀五座と菊池幽芳, 相良真理子, 大阪の歴史, , 79, 2012, Z63W-お/101-001, 近代文学, 著作家別, ,
153273 OSK日本歌劇団の九〇年, 岡本澄, 大阪の歴史, , 79, 2012, Z63W-お/101-001, 近代文学, 演劇・芸能, ,
153274 昭和前期農村における活字メディアの展開と受容―産業組合の出版活動を中心に, 河内聡子, 日本文芸論稿, , 35, 2012, ニ00540, 近代文学, 一般, ,
153275 夏目漱石『文学論』と<同感(sympathy)>の原理(下)―「趣味」の概念と「還元的感化」を中心に, 木戸浦豊和, 日本文芸論稿, , 35, 2012, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
153276 福沢諭吉と排耶蘇教問題, 中村聡, 東洋研究, , 186, 2012, ト00590, 近代文学, 著作家別, ,
153277 井伏鱒二著作調査ノート(その五)―『井伏鱒二全集』別巻2掲載「著作目録」以後, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 23, 2012, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
153278 井伏鱒二「兼行寺の池」本文推移一覧―自筆原稿から初出『新潮』本文へ, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 23, 2012, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
153279 梶井基次郎「のんきな患者」―リアリズム文学への新たな志向, 河原敬子, 人間文化研究科年報, , 26, 2011, ニ00610, 近代文学, 著作家別, ,
153280 種玉庵三世鈴木赤瀬について(二), 孤山風信, 俳諧静岡, , 134, 2012, ハ00005, 近代文学, 俳句, ,
153281 『踊る大捜査線』の分析―シリーズを貫く無意識のテーマ, 柳沢浩哉, 広島大学日本語教育学科紀要, , 21, 2011, ヒ00298, 近代文学, 一般, ,
153282 芥川龍之介「仙人」(大正5年)とトルストイ, 浜口真彦, 広島大学日本語教育学科紀要, , 21, 2011, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
153283 種玉庵三世鈴木赤瀬について(三), 孤山風信, 俳諧静岡, , 135, 2012, ハ00005, 近代文学, 俳句, ,
153284 贄川他石先生のこと(一), 渡辺, 俳諧静岡, , 135, 2012, ハ00005, 近代文学, 俳句, ,
153285 『坊っちゃん』勘考, 北郷聖, 解釈学, , 66, 2012, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
153286 寺山修司研究の現在―没後25周年を経て, 堀江秀史, 比較文学・文化論集, , 27, 2010, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
153287 A Further Discourse on the Japanese I-novel,and A Study of the short Story of 【At Kinosaki】, David Flenner, 藤女子大学文学部紀要, , 49, 2012, フ00210, 近代文学, 著作家別, ,
153288 特集 「恋愛」の読み方 童貞と良心―『ドグラ・マグラ』を中心に, 山崎はずむ, 比較文学・文化論集, , 28, 2011, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
153289 特集 「恋愛」の読み方 ラフカディオ・ハーンの<死女の恋>―A Passional Karmaと『牡丹燈籠』、『クラリモンド』を中心に, 川澄亜岐子, 比較文学・文化論集, , 28, 2011, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
153290 北原白秋の見た植民地台湾―華麗島への憧憬と異郷への反撥, 陳萱, 比較文学・文化論集, , 28, 2011, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
153291 新渡戸稲造が模索した日本人の生き方―栄養療法の知的枠組についての研究9, 藤井義博, 藤女子大学藤女子短期大学紀要(第2部), , 49, 2012, フ00220, 近代文学, 著作家別, ,
153292 特異な「遊び」―『それから』における代助の行動原理とその限界, 岩下弘史, 比較文学・文化論集, , 29, 2012, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
153293 日中戦争期における『三国志演義』再話の特色, 箱崎緑, 比較文学・文化論集, , 29, 2012, ヒ00045, 近代文学, 小説, ,
153294 戦時下日本におけるキェルケゴール受容―クリスチャンの知識人の活動を中心に, 木瀬康太, 比較文学・文化論集, , 29, 2012, ヒ00045, 近代文学, 一般, ,
153295 堀辰雄「美しい村 或は 小遁走曲」とドビュッシーの音楽, 井上二葉, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 13, 2012, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
153296 田山花袋研究―白鳥及び諸家の花袋評価をめぐって, 伊狩弘, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 13, 2012, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
153297 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇一一年一月~一二月, 秋枝美保 天沢退二郎 安藤恭子 大沢正善 大塚常樹 岡村民夫 押野武志 小原敏男 栗原敦 小関和弘 沢田由紀子 杉浦静 千葉一幹 富山英俊 中地文 平沢信一 水野達朗 宮川健郎 宮沢哲夫 森本智子 山根知子 山本昭彦, 宮沢賢治研究アニュアル, , 22, 2012, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
153298 小学校・中学校・高等学校国語教科書に掲載されている宮沢賢治の作品(二〇一一年度現在), 宮川健郎, 宮沢賢治研究アニュアル, , 22, 2012, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
153299 宮沢賢治の括弧付け表現について―山村暮鳥との比較, 有吉貴紀, 近代文学論集, , 32, 2006, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
153300 『再生』における李光洙の主張, 朴順伊, 近代文学論集, , 32, 2006, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,