検索結果一覧
検索結果:199137件中
153401
-153450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
153401 | 梅崎春生「眼鏡の話」論―『きけわだつみのこえ』を一方に置いて, 高木伸幸, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
153402 | 予言=権力―安部公房『第四間氷期』論, 中野和典, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
153403 | 遠藤周作『イエスの生涯』論―典拠引用のあり方を主に、「同伴者」という言葉の所在について, 管原とよ子, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
153404 | 小泉セツから伊藤比呂美へ―「ナシテ、モーネン」と説経節, 跡上史郎, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
153405 | 分裂と統合―『ねじまき鳥クロニクル』論, 徐忍宇, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
153406 | 志賀直哉の宿―藤屋旅館か鶴水館か, 寺杣雅人, 尾道文学談話会会報, , 1, 2010, オ00612, 近代文学, 著作家別, , |
153407 | 谷川雁「詩作年譜」および拾遺詩篇, 坂口博 米谷匡史, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
153408 | 芥川の「御伽噺」について, 香田昌子, 活水日文, , 52, 2010, カ00433, 近代文学, 著作家別, , |
153409 | 古閑章編『新薩摩学 鹿児島の近代文学・散文編』 , 下野孝文, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, , |
153410 | 水本精一郎著『島崎藤村研究―詩の世界』 『島崎藤村研究―小説の世界』, 橋口晋作, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, , |
153411 | 馬場美佳著『「小説家」登場 尾崎紅葉の明治二〇年代』, 加藤禎行, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, , |
153412 | 改造社関係資料研究会編『光芒の大正 川内まごころ文学館蔵 山本実彦関係書簡集』 , 松本常彦, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, , |
153413 | 古閑章編『「仕方がない」日本人をめぐって―近代日本の文学と思想』 , 波潟剛, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, , |
153414 | 生誕130年総力特集 斎藤茂吉―その大河の源流へ 斎藤家の人々―茂吉と私, 斎藤美智子 斎藤由香, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
153415 | 『わたしを離さないで』と『夜想曲集―音楽と夕暮れをめぐる五つの物語』における自分探しの旅, 鷲野博文, 言語文化研究(松山商科大学), 32-1-2, 58, 2012, ケ00259, 近代文学, 一般, , |
153416 | カズオ・イシグロと歴史―『浮世の画家』と『日の名残り』, 矢次綾, 言語文化研究(松山商科大学), 32-1-2, 58, 2012, ケ00259, 近代文学, 一般, , |
153417 | 夢野久作研究―「ドグラ・マグラ」構造論, 長谷崎郁美, 尾道大学日本文学論叢, , 6, 2010, オ00609, 近代文学, 著作家別, , |
153418 | 【La Harpe de Birmanie】 et 【Les Boucles d’oreilles de Birmanie】―deux 〓uvres en miroir (2eme partie), Klein Ludovic, 言語文化研究(松山商科大学), 31-2, 56, 2012, ケ00259, 近代文学, 著作家別, , |
153419 | <講演> 身体の詩/詩の身体―これからの朔太郎のために, 野村喜和夫, 萩原朔太郎研究会会報, , 72, 2010, ハ00070, 近代文学, 著作家別, , |
153420 | 『江湖新聞』と福地桜痴, 滝川修吾, 紀要(日本橋学館大学), , 11, 2012, ニ00617, 近代文学, 一般, , |
153421 | 特集 東アジア比較文化国際会議2010日本大会 東アジア共同体の構築における文化的前提, 胡令遠, 東アジア比較文化研究, , 10, 2011, ヒ00053, 近代文学, 一般, , |
153422 | 特集 東アジア比較文化国際会議2010日本大会 周作人における川柳の翻訳と紹介, 潘秀蓉, 東アジア比較文化研究, , 10, 2011, ヒ00053, 近代文学, 一般, , |
153423 | 『赤い鳥』の童話作品における一人称代名詞―鈴木三重吉を中心に, 山田実樹, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 61, 2012, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
153424 | 特集 東アジア比較文化国際会議2010日本大会 中島敦と中国・朝鮮―その朝鮮、中国観について, 渡辺晴夫, 東アジア比較文化研究, , 10, 2011, ヒ00053, 近代文学, 著作家別, , |
153425 | 谷崎潤一郎『無明と愛染』の改題と欧陽予倩―欧陽予倩『空と色』における改変意図の語誌的考察, 張沖, 東アジア比較文化研究, , 11, 2012, ヒ00053, 近代文学, 著作家別, , |
153426 | ここが知りたい! 軽舟の俳句入門(11)―吟行をどう生かすか, 小川軽舟, 俳句, 61-12, 790, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
153427 | 中国話劇と日本新劇のすれ違い―『北京の幽霊』から『女の一生』まで, 阿部幸夫, 東方, , 376, 2012, ト00407, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153428 | 「本能」と「社会」―大杉栄・きだみのる・坂口安吾における「虫」をめぐって, 宮沢隆義, 早稲田現代文芸研究, , 2, 2012, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
153429 | 安野モヨコ「ジェリー イン ザ メリィゴーラウンド」におけるファッション/フィクションをめぐって, 富山由紀子, 早稲田現代文芸研究, , 2, 2012, ワ00175, 近代文学, 一般, , |
153430 | 横光利一「日輪」の構想力と「神話」の構造―「形式主義」を予告する, 位田将司, 早稲田現代文芸研究, , 2, 2012, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
153431 | <講演> 現代の詩をめぐって, 蜂飼耳, 早稲田現代文芸研究, , 2, 2012, ワ00175, 近代文学, 詩, , |
153432 | 小島信夫『アメリカン・スクール』論―小島信夫のdifferenceあるいは箸、畠、痕跡, 池田尚史, 早稲田現代文芸研究, , 2, 2012, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
153433 | 脱獄小説としての『其面影』, 井田裕大, 早稲田現代文芸研究, , 2, 2012, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
153434 | Loving Couples for a Modern Nation―A New Family Model in Late Nineteenth Century Japan, Jean-Michel BUTEL, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近代文学, 一般, , |
153435 | 大正、昭和時代前半の日本を英語で語る日本人―日本と北米の受容性を考察, ラリー・ウォーカー, 『日本文学研究ジャーナル』, , 4, 2010, イ0:861:4, 近代文学, 一般, , |
153436 | 特集 終戦の日記, 土田宏成, 『昭和前期』(日記に読む近代日本4), , , 2011, 206.6:121:4, 近代文学, 著作家別, , |
153437 | <シンポジウム>南方熊楠の説話と仏教―仏性・性・身体 南方熊楠の説話と仏教―仏性・性・身体, 小峯和明, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 近代文学, 著作家別, , |
153438 | 同時代の日記, 土田宏成, 『昭和前期』(日記に読む近代日本4), , , 2011, 206.6:121:4, 近代文学, 一般, , |
153439 | <シンポジウム>南方熊楠の説話と仏教―仏性・性・身体 「南方学」とその身体性に関する試論, 安田忠典, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 近代文学, 著作家別, , |
153440 | 日記にみる近代日本とアジア, 武内房司, 『アジアと日本』(日記に読む近代日本5), , , 2012, 206.6:121:5, 近代文学, 一般, , |
153441 | <シンポジウム>南方熊楠の説話と仏教―仏性・性・身体 南方マンダラ考―「冥」と「顕」をむすぶ思想, 神田英昭, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 近代文学, 著作家別, , |
153442 | 北京日記, 丸川哲史, 『アジアと日本』(日記に読む近代日本5), , , 2012, 206.6:121:5, 近代文学, 著作家別, , |
153443 | <シンポジウム>南方熊楠の説話と仏教―仏性・性・身体 南方熊楠の性―岩田準一往復書簡を中心に, 辻晶子, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 近代文学, 著作家別, , |
153444 | 台湾踏査日記, 小林岳二, 『アジアと日本』(日記に読む近代日本5), , , 2012, 206.6:121:5, 近代文学, 一般, , |
153445 | <シンポジウム> 小寺菊子と泉鏡花―「屋敷田甫」と『蛇くひ』, 金子幸代, 『富山文学の会ふるさと文学を語るシンポジウム報告書』, , , 2014, ヒ4:1780, 近代文学, 著作家別, , |
153446 | 蒙古行, オンドロナ 小長谷有紀, 『アジアと日本』(日記に読む近代日本5), , , 2012, 206.6:121:5, 近代文学, 一般, , |
153447 | <シンポジウム> 翁久允の人間観―在米時代を中心に, 水野真理子, 『富山文学の会ふるさと文学を語るシンポジウム報告書』, , , 2014, ヒ4:1780, 近代文学, 一般, , |
153448 | <シンポジウム>南方熊楠の説話と仏教―仏性・性・身体 南方熊楠の説話と仏教―仏性・性・身体, 松居竜五, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 近代文学, 著作家別, , |
153449 | <シンポジウム> 三島霜川の足跡―北陸との関連を念頭に, 野村剛, 『富山文学の会ふるさと文学を語るシンポジウム報告書』, , , 2014, ヒ4:1780, 近代文学, 著作家別, , |
153450 | <シンポジウム> 「水の郷」考, 黒崎真美, 『富山文学の会ふるさと文学を語るシンポジウム報告書』, , , 2014, ヒ4:1780, 近代文学, 著作家別, , |