検索結果一覧

検索結果:199137件中 153451 -153500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
153451 「凝視」と「想起」の間―永井荷風・谷崎潤一郎・志賀直哉の戦中・戦後, 中島国彦, 『記憶の痕跡』, , , 2011, ヒ6:144, 近代文学, 著作家別, ,
153452 河口慧海日記・蔵蒙旅日記, 奥山直司, 『アジアと日本』(日記に読む近代日本5), , , 2012, 206.6:121:5 , 近代文学, 一般, ,
153453 記憶装置としての写真―谷崎潤一郎『細雪』と小津安二郎『戸田家の兄妹』, 千葉俊二, 『記憶の痕跡』, , , 2011, ヒ6:144, 近代文学, 著作家別, ,
153454 傷痍軍人詩論―兵士の記憶, 大川内夏樹, 『記憶の痕跡』, , , 2011, ヒ6:144, 近代文学, 一般, ,
153455 文学テクストに刻印された二つの検閲の痕跡―交錯する内務省とGHQ/SCAPのメディア規制, 十重田裕一, 『記憶の痕跡』, , , 2011, ヒ6:144, 近代文学, 一般, ,
153456 物質と記憶―保坂和志の小説をめぐって, 三ツ堀広一郎, 『記憶の痕跡』, , , 2011, ヒ6:144, 近代文学, 著作家別, ,
153457 岡本太郎と「場所」の記憶, 千葉文夫, 『記憶の痕跡』, , , 2011, ヒ6:144, 近代文学, 著作家別, ,
153458 戦は描かれたか―初期米軍統治下(アメリカ世)における沖縄の画家に関するノート, 奥間政作, 『記憶の痕跡』, , , 2011, ヒ6:144, 近代文学, 一般, ,
153459 孤独とミソジニー―岡田利規演出『友達』, 北村紗衣, 比較文学・文化論集, , 27, 2010, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
153460 戦後の天皇イメージをめぐって, 丹尾安典, 『記憶の痕跡』, , , 2011, ヒ6:144, 近代文学, 一般, ,
153461 森さんといふ人, 森銑三, 書誌学月報, , 1, 1979, シ01290, 近代文学, 著作家別, ,
153462 同時代の日記, 武内房司, 『アジアと日本』(日記に読む近代日本5), , , 2012, 206.6:121:5 , 近代文学, 一般, ,
153463 市島春城翁のこと―一枚の色紙から, 柴田光彦, 書誌学月報, , 1, 1979, シ01290, 近代文学, 一般, ,
153464 近代メディアによるコミュニティ文化の形成過程, 野村和, 人文科学(大東文化大学), , 17, 2012, シ01059, 近代文学, 一般, ,
153465 航西日乗, 伊藤真実子, 『幕末・明治前期』(日記に読む近代日本1), , , 2012, 206.6:120:1, 近代文学, 著作家別, ,
153466 坂口安吾「黒谷村」論―<理想主義>を問い直す“詩的遠近法”の言語戦略, 山根龍一, 国語と国文学, 89-6, 1063, 2012, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
153467 佐藤淳一著『谷崎潤一郎 型と表現』, 山口政幸, 国語と国文学, 89-6, 1063, 2012, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
153468 明治の知と時代小説―山田美妙「武蔵野」における物語の造形, 大橋崇行, 国語と国文学, 89-7, 1064, 2012, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
153469 「小市民の幸福」と公共性―坂口安吾「中庸」から考える, 大原祐治, 国語と国文学, 89-7, 1064, 2012, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
153470 金子幸代著『鴎外と近代劇』, 大塚美保, 国語と国文学, 89-7, 1064, 2012, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
153471 <再録><対談> 中世の風 一休、そして蓮如, 水上勉 久保田淳, 『久保田淳座談集空ゆく雲』, , , 2012, イ2:210:2, 近代文学, 著作家別, ,
153472 <シンポジウム> 二〇年後の海外通信員―『舞姫』と『椋鳥通信』, 金子幸代, 『森鴎外生誕150周年記念 異文化理解の検証と普及 「知の東西融合」シンポジウム報告書』, , , 2012, ヒ4:1727, 近代文学, 著作家別, ,
153473 芥川龍之介のレイプ小説―『薮の中』と『お富の貞操』をめぐって, 高橋修, 国語と国文学, 89-10, 1067, 2012, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
153474 <講演> 実業之日本社の過去、現在、未来, 増田義和, 『渋沢栄一と『実業之日本』』, , , 2012, 展36:489, 近代文学, 一般, ,
153475 <翻> 論説演説草稿, 中島国彦 宮坂康一 大貫俊彦 金子亜由美 解撲, 『木下尚江資料集』, , 2, 2012, ヒ5:225:2, 近代文学, 著作家別, ,
153476 <翻> 詩歌草稿, 中島国彦 宮坂康一 大貫俊彦 金子亜由美 解撲, 『木下尚江資料集』, , 2, 2012, ヒ5:225:2, 近代文学, 著作家別, ,
153477 ボストン美術館―東と西の架け橋, アン・ニシムラ・モース, 『ボストン美術館日本美術の至宝』, , , 2012, 展36:500, 近代文学, 一般, ,
153478 鴎外から何を学ぶか, 山崎一穎, 『150年目の鴎外』, , , 2012, 展36:527, 近代文学, 著作家別, ,
153479 ドイツ留学時代, 金子幸代, 『150年目の鴎外』, , , 2012, 展36:527, 近代文学, 著作家別, ,
153480 ボストン美術館の日本絵画コレクション―西欧に示された日本美術の教科書, 田沢裕賀, 『ボストン美術館日本美術の至宝』, , , 2012, 展36:500, 近代文学, 一般, ,
153481 伝統的風土との闘い, 田中実, 『150年目の鴎外』, , , 2012, 展36:527, 近代文学, 著作家別, ,
153482 明治初年における徳川慶勝の動向と撮影写真, 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 38, 2012, ヌ0:111:38, 近代文学, 一般, ,
153483 現代小説のきらめき, 大塚美保, 『150年目の鴎外』, , , 2012, 展36:527, 近代文学, 著作家別, ,
153484 鴎外文学について(歴史), 須田喜代次, 『150年目の鴎外』, , , 2012, 展36:527, 近代文学, 著作家別, ,
153485 パッパと子どもたち, 小泉浩一郎, 『150年目の鴎外』, , , 2012, 展36:527, 近代文学, 著作家別, ,
153486 観潮楼ゆかりの人たち, 清田文武, 『150年目の鴎外』, , , 2012, 展36:527, 近代文学, 著作家別, ,
153487 フェノロサと狩野派の画家たち, 井上瞳, 『ボストン美術館日本美術の至宝』, , , 2012, 展36:500, 近代文学, 一般, ,
153488 岡谷家の文雅 寸描, 志賀太郎, 『豪商のたしなみ』, , , 2012, 展55:116, 近代文学, 一般, ,
153489 From “Literary Translation” to “Cultural Translation”―Mori Ogai and the Plays of Henrik Ibsen, Yoichi NAGASHIMA, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近代文学, 著作家別, ,
153490 大阪で買いまくったアメリカ人、世界に売りまくった日本人―フェノロサ、ビゲローと古美術商・山中, 知念理, 『ボストン美術館日本美術の至宝』, , , 2012, 展36:500, 近代文学, 一般, ,
153491 【Shinju fujin】,Newspapers,and Celebrity in Taisho Japan, Michiko SUZUKI, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近代文学, 著作家別, ,
153492 History in the Making―The Negotiation of History and Fiction in Tanizaki Jun’ichiro’s 【Shunkinsho】, Stephen DODD, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近代文学, 著作家別, ,
153493 The City and the Chain―Conceptualizing Globalization and Consumption in Japan, Helena GRINSHPUN, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近代文学, 一般, ,
153494 【Brokers of Empire:Japanese Settler Colonialism in Korea,1876-1945】By Jun Uchida, James C.Baxter, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
153495 【Japan’s Wartime Medical Atrocities:Comparative Inquiries in Science,History,and Ethics】Edited by Jing-Bao Nie,Nanyan Guo,Mark Selden and Arthur Kleinman, Frederick R.Dickinson, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
153496 【The English-language Press Networks of East Asia,1918-1945】By Peter O’Connor, Olavi K.Falt, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
153497 日本統治期台湾の<日本語文学>―和泉司著『日本統治期台湾と帝国の<文壇>―<文学懸賞>がつくる<日本語文学>』, 河原功, 東方, , 380, 2012, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
153498 明治十年代の新刊情報誌―『出版新報』(博聞社)と『出版月報』(岡島宝玉堂)と, 稲岡勝, 『明治十年代の新刊情報誌 第二巻』(文圃文献類従23), , , 2011, ノ5:58:2, 近代文学, 一般, ,
153499 戦前における発行部数調査の歴史, 小林昌樹, 『雑誌新聞発行部数事典』(文圃文献類従24), , , 2011, ノ5:60, 近代文学, 一般, ,
153500 シチュエーションズ(1), 佐々木敦, 文学界, 66-5, , 2012, フ00300, 近代文学, 一般, ,