検索結果一覧

検索結果:199137件中 153501 -153550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
153501 【Japanese Philosophy:A Sourcebook】Edited by James W.Heisig,Thomas P.Kasulis and John C.Maraldo, Aike P.Rots, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
153502 【Japan’s Holy War:The Ideology of Radical Shinto Ultranationalism】By Walter A.Skya, Michael Wachutka, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
153503 村上春樹の札幌、ハワイを行く―ハナレイまで, 鈴村和成, 文学界, 66-5, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
153504 文学へのロングパス―第三回 フットボール選手は大統領になれるか?, 陣野俊史, 文学界, 66-5, , 2012, フ00300, 近代文学, 小説, ,
153505 岩波文庫『北村透谷選集』巻末の<注解>について, 佐藤善也, 北村透谷研究, , 23, 2012, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
153506 透谷引用の手際, 橋詰静子, 北村透谷研究, , 23, 2012, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
153507 透谷の詩と思想と<現在>, 堀部茂樹, 北村透谷研究, , 23, 2012, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
153508 「想像」を養うための「古典」―震災後に透谷を読む, 宮里立士, 北村透谷研究, , 23, 2012, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
153509 <座談会> Ecrire apres la catastrophe―ポスト3月11日の日本文学, 江国香織 平野啓一郎 堀江敏幸 綿矢りさ, 文学界, 66-6, , 2012, フ00300, 近代文学, 一般, ,
153510 北村透谷と新渡戸稲造―近代日本人と超越なるもの, 森上優子, 北村透谷研究, , 23, 2012, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
153511 『楚囚之詩』の韻律(リズム)を検証すること―エッセイ風に, 黒木章, 北村透谷研究, , 23, 2012, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
153512 松本清張の私小説と魯迅「故郷」―「父系の指」から「張込み」への展開をめぐって, 藤井省三, 文学界, 66-6, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
153513 『楚囚之詩』原本とその発見に関する参考文献目録, 鈴木一正, 北村透谷研究, , 23, 2012, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
153514 文学へのロングパス―第四回 日本語ラップと対戦型小説, 陣野俊史, 文学界, 66-6, , 2012, フ00300, 近代文学, 小説, ,
153515 カーヴの隅の本棚 第七十四回 ボヴァリー夫人という熱源, 鴻巣友季子, 文学界, 66-6, , 2012, フ00300, 近代文学, 小説, ,
153516 里見美禰子―女学生上がりの<迷羊>, 橋川俊樹, 共立国際文化, , 29, 2012, キ00569, 近代文学, 著作家別, ,
153517 台湾歌壇について, 蔡焜燦, 国語国字, , 197, 2012, コ00679, 近代文学, 短歌, ,
153518 十全に帰属できない共同体という逆理―太宰治「ロマネスク」論, 高橋宏宣, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 53, 2012, フ00170, 近代文学, 著作家別, ,
153519 太宰治・初期習作の再検討―全能への志向・価値転倒的操作・否定の機序の観点から, 高橋宏宣, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 53, 2012, フ00170, 近代文学, 著作家別, ,
153520 『稲むらの火』における「防災」の思想について, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 53, 2012, フ00170, 近代文学, 一般, ,
153521 宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』における「技術者倫理」, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 53, 2012, フ00170, 近代文学, 著作家別, ,
153522 藤子・F・不二雄『のび太と鉄人兵団』における「技術者倫理」, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 53, 2012, フ00170, 近代文学, 一般, ,
153523 織田作之助『それでも私は行く』論―「京都日日新聞」を手がかりに, 斎藤理生, 国語と国文学, 89-10, 1067, 2012, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
153524 芥川龍之介「手巾」論―演劇論、問題文芸論との関わりから, 小谷瑛輔, 国語と国文学, 89-12, 1069, 2012, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
153525 斎藤昌三翁の書物随筆, 稲村徹元, 書誌学月報, , 2, 1980, シ01290, 近代文学, 一般, ,
153526 特集・電子ブックと出版 書物がメディアになるとき―メディア史からの視点, 佐藤卓己, 情報の科学と技術, 62-6, , 2012, シ00719, 近代文学, 一般, ,
153527 特集・電子ブックと出版 電子書籍と出版産業, 星野渉, 情報の科学と技術, 62-6, , 2012, シ00719, 近代文学, 一般, ,
153528 特集・電子ブックと出版 学術書のデジタル化を阻むものはなにか―大学出版における電子書籍の現実と問題, 橋元博樹, 情報の科学と技術, 62-6, , 2012, シ00719, 近代文学, 一般, ,
153529 特集・電子ブックと出版 電子書籍とはなにか―ケータイコミック/ケータイ小説考察, 落合早苗, 情報の科学と技術, 62-6, , 2012, シ00719, 近代文学, 一般, ,
153530 <対談>芥川賞受賞記念対談 小説という祈りの儀式, 鹿島田真希 島田雅彦, 文学界, 66-9, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
153531 特集・電子ブックと出版 電子出版における制作・流通, 吉岡康明, 情報の科学と技術, 62-6, , 2012, シ00719, 近代文学, 一般, ,
153532 シチュエーションズ(8), 佐々木敦, 文学界, 66-12, , 2012, フ00300, 近代文学, 一般, ,
153533 <対談> 物語ではなく、小説を, 奥泉光 堀江敏幸, 文学界, 66-8, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
153534 シチュエーションズ(7), 佐々木敦, 文学界, 66-11, , 2012, フ00300, 近代文学, 一般, ,
153535 黄昏客思―第一回 主客消失, 松浦寿輝, 文学界, 66-8, , 2012, フ00300, 近代文学, 一般, ,
153536 シチュエーションズ(6), 佐々木敦, 文学界, 66-10, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
153537 <対談> 通天閣とカフカの迷宮―書くことのアナキズムをめぐって, 酒井隆史 保坂和志, 文学界, 66-7, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
153538 『七夜物語』は『1Q84』を超えるか?, 三浦雅士, 文学界, 66-8, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
153539 シチュエーションズ(5), 佐々木敦, 文学界, 66-9, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
153540 随想 井伏先生の手紙, 野上照代, 文学界, 66-8, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
153541 文学へのロングパス―第七回 人間のしわざ, 陣野俊史, 文学界, 66-9, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
153542 文学へのロングパス―第八回 女たちの共同体, 陣野俊史, 文学界, 66-10, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
153543 近代女性文学の百年―変相するジェンダー, 高沢秀次, 文学界, 66-8, , 2012, フ00300, 近代文学, 一般, ,
153544 文学へのロングパス―第九回 ボランチと悪, 陣野俊史, 文学界, 66-11, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
153545 特集・アーカイブズの現在 国立国会図書館憲政資料室のいま, 藤田壮介, 情報の科学と技術, 62-10, , 2012, シ00719, 近代文学, 一般, ,
153546 シチュエーションズ(4), 佐々木敦, 文学界, 66-8, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
153547 文学へのロングパス―第六回 英雄はどこにいる?, 陣野俊史, 文学界, 66-8, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
153548 <講演> 秋幸または幸徳秋水, 柄谷行人, 文学界, 66-10, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
153549 カーヴの隅の本棚 第八十回 ノーベル・タイフーン, 鴻巣友季子, 文学界, 66-12, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
153550 村上春樹の四国、中国を行く<前篇>―<約束された場所>へ, 鈴村和成, 文学界, 66-10, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,