検索結果一覧
検索結果:199137件中
153751
-153800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
153751 | 折鶴はなぜ落ちたのか?―溝口健二と「深さ」の変容(一), 城殿智行, 大妻女子大学紀要(文系), , 45, 2013, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
153752 | 西部フロンティアと日本―戦後日本における西部言説の「土着化」と日本の自己再生をめぐる文化政治学, 鈴木紀子, 大妻女子大学紀要(文系), , 45, 2013, オ00462, 近代文学, 一般, , |
153753 | 田漢の一九二〇年代の作品における女性像にみる近代日本の影響, 閻瑜, 大妻国文, , 44, 2013, オ00460, 近代文学, 一般, , |
153754 | <翻>新発見 小川国夫の小説 「無題」―未完・未発表原稿190枚 第四回(最終回), 青木健, アナホリッシュ国文学, , 4, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
153755 | バルザックを通してみた黒沢明, 柏木隆雄, 大手前大学人文科学部論集, , 12, 2012, オ00482, 近代文学, 著作家別, , |
153756 | 消された眉―泉鏡花と溝口健二の「映画的」文体, 城殿智行, 大妻国文, , 44, 2013, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
153757 | 近代文学のトポス〔2〕―「トポス=場」を通して表出された漱石・荷風文学の心的世界, 末延芳晴, アナホリッシュ国文学, , 4, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
153758 | 藤村の「初恋」と伊勢物語, 松原秀江, 大手前大学人文科学部論集, , 12, 2012, オ00482, 近代文学, 著作家別, , |
153759 | 五木寛之とロシア文学―現代史の縁に沿って(4), 斎藤慎爾, アナホリッシュ国文学, , 4, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
153760 | 凍りつくことば―『雪国』論ノート, 五味渕典嗣, 大妻国文, , 44, 2013, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
153761 | 「さとり」, 神谷忠孝, アナホリッシュ国文学, , 4, 2013, ア00442, 近代文学, 一般, , |
153762 | 教育史から見た幕末期から明治初期の教育, 伊藤博, 大手前大学人文科学部論集, , 12, 2012, オ00482, 近代文学, 一般, , |
153763 | 学界時評・近代, 杉本優, アナホリッシュ国文学, , 4, 2013, ア00442, 近代文学, 一般, , |
153764 | 村山龍平記念館についての一考察, 塩田昌弘, 大手前大学人文科学部論集, , 12, 2012, オ00482, 近代文学, 一般, , |
153765 | アニメ聖地巡礼者の研究(1)―2つの欲望のベクトルに着目して, 谷村要, 大手前大学人文科学部論集, , 12, 2012, オ00482, 近代文学, 一般, , |
153766 | <鼎談>特集1 俳句の近代は汲みつくされたか 鼎談, 上野千鶴子 斎藤慎爾 江里昭彦, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 俳句, , |
153767 | 唐張継「楓橋夜泊」詩と日本文学・韓国文化, 丹羽博之, 大手前大学人文科学部論集, , 13, 2013, オ00482, 近代文学, 一般, , |
153768 | 桜庭一樹のゼロ年代―欲望と暴力の共犯者(チェインギャング), 冨田涼介, 学芸国語教育研究, , 31, 2013, カ00177, 近代文学, 著作家別, , |
153769 | 風立ちぬ、いざ生きめやも―堀辰雄の母と子の物語(中), 松原秀江, 大手前大学人文科学部論集, , 13, 2013, オ00482, 近代文学, 著作家別, , |
153770 | 尾形月耕幻のデビュー作『征韓論』は、名鏡斎季邑筆『建白御評議之図』か?, 堀川浩之, 浮世絵芸術, , 165, 2013, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
153771 | 島崎藤村に見るジャン=ジャック・ルソー(1)―『告白』のもたらしたもの, 柏木隆雄, 大手前大学人文科学部論集, , 13, 2013, オ00482, 近代文学, 著作家別, , |
153772 | 逸翁美術館についての一考察, 塩田昌弘, 大手前大学人文科学部論集, , 13, 2013, オ00482, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153773 | 特集1 俳句の近代は汲みつくされたか 夷斎俳諧骨法―歩く一夜芙蓉の花に白みけり(「佳人」), 立石伯, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
153774 | 特集1 俳句の近代は汲みつくされたか 寺山修司の俳句―悲しみの凍結, 栗坪良樹, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
153775 | 特集1 俳句の近代は汲みつくされたか 瀬戸内寂聴の俳句, 黒田杏子, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
153776 | 特集1 俳句の近代は汲みつくされたか 俳句の懐かしさ, 関悦史, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 俳句, , |
153777 | <インタビュー>特集 演劇と観客 金森穣インタビュー 行政×観客, 金森穣, 演劇創造, , 42, 2013, エ00097, 近代文学, 演劇・芸能, , |
153778 | 特集1 俳句の近代は汲みつくされたか わが姉系, 大石悦子, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 俳句, , |
153779 | 「猶太人対策要綱」の諸解釈について, 山本尚志, 学習院高等科紀要, , 11, 2013, カ00201, 近代文学, 一般, , |
153780 | 特集1 俳句の近代は汲みつくされたか 混沌と裸―『意識と本質』から, 恩田侑布子, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 俳句, , |
153781 | 国木田独歩『忘れえぬ人々』の書記言語―倒錯としての文学コミュニケ-ション, 石橋紀俊, 学大国文, , 56, 2013, カ00260, 近代文学, 著作家別, , |
153782 | 『高瀬舟』を考える, 北郷聖, 解釈学, , 68, 2013, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |
153783 | 特集1 俳句の近代は汲みつくされたか 石牟礼道子の俳句―その文学と思想の構造, 岩岡中正, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
153784 | 岩切友里子監修 別冊太陽 日本のこころ196『月岡芳年 幕末・明治を生きた奇才浮世絵師』, 井黒佳穂子, 浮世絵芸術, , 165, 2013, ウ00015, 近代文学, 書評・紹介, , |
153785 | 特集1 俳句の近代は汲みつくされたか 現代俳句のニューウェーブはどこにあるか, 筑紫磐井, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 俳句, , |
153786 | 神話読み『忘却の河』上, 福寛美, 上代文学研究, , 38, 2013, カ00225, 近代文学, 著作家別, , |
153787 | 特集1 俳句の近代は汲みつくされたか 父・石田波郷―結核菌がつなぐ親子の薄き縁, 石田修大, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
153788 | 小津安二郎『東京物語』における尾道方言使用の意味, 灰谷謙二, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 12, 2013, オ00611, 近代文学, 著作家別, , |
153789 | 近代教育錦絵の図様および粉本に関する考察―明治初期輸入翻訳書を手掛かりに, 井上素子, 浮世絵芸術, , 166, 2013, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
153790 | 近代文学のトポス〔3〕―「トポス=場」を通して表出された漱石・荷風文学の心的風景, 末延芳晴, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
153791 | 『青春の夢いまいづこ』試論・続―小津安二郎の戦前作品について その二, 柴市郎, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 12, 2013, オ00611, 近代文学, 著作家別, , |
153792 | 五木寛之とロシア文学―現代史の縁に沿って(5), 斎藤慎爾, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
153793 | 吉屋信子『花物語』論―中原淳一の挿絵との関連について, 森山祐子, 学習院大学国語国文学会誌, , 56, 2013, カ00220, 近代文学, 著作家別, , |
153794 | 土門拳の写真論―いわゆるリアリズム写真運動のめざしたもの, 大平剛, 帯広大谷短期大学紀要, , 50, 2013, オ00630, 近代文学, 一般, , |
153795 | 日記―歴史の記憶5 町の小路の女のみちを歩く―『かげろふの日記』と室生犀星, 鹿島徹, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
153796 | 「三島由紀夫と蟹」, 神谷忠孝, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
153797 | 学界時評・近代, 川口隆行, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 一般, , |
153798 | 志賀直哉と『大阪毎日新聞』―「或る男、其姉の死」「暗夜行路」背景考, 西山康一 庄司達也, 岡大国文論稿, , 41, 2013, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
153799 | 中嶋展子著『川端文学の「をさなごころ」と「むすめごころ」―昭和八年を中心に―』, 羽原卓也, 岡大国文論稿, , 41, 2013, オ00500, 近代文学, 書評・紹介, , |
153800 | 『トニー滝谷』の本文改訂(一)―シャネル削除による人物造形, 森晴彦, 解釈学, , 67, 2013, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |