検索結果一覧
検索結果:199137件中
153901
-153950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
153901 | 遠藤文学における「母なる神」―かくれ切支丹調査から得た成果, 池田静香, 九大日文, , 21, 2013, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
153902 | 苅部直著『安部公房の都市』, 大場健司, 九大日文, , 21, 2013, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
153903 | 遠藤周作『女の一生 二部』論―「コルベ神父」に託した希望の内実, 池田静香, 近代文学論集, , 38, 2013, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
153904 | 西田哲学における自覚の成立, 北村浩一郎, 川村学園女子大学研究紀要, 24-2, , 2013, カ00576, 近代文学, 著作家別, , |
153905 | 大江健三郎の演劇装置―(2)記憶/歴史の劇場, 村井華代, 共立女子大学紀要, , 59, 2013, キ00580, 近代文学, 著作家別, , |
153906 | 三島由紀夫「月澹荘綺譚」論―見るという行為のもつ意味・暴力性, 河内重雄, 近代文学論集, , 38, 2013, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
153907 | 栗本鋤雲のフランス―「鉛筆紀聞」のころ, 塩川浩子, 共立女子大学紀要, , 59, 2013, キ00580, 近代文学, 一般, , |
153908 | 二つの「物語」と「不可解」な顔―『決定版三島由紀夫全集』収録「憂国」の本文校訂をめぐって, 稲田大貴, 近代文学論集, , 38, 2013, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
153909 | 「大つごもり」試論―近代<経済学>の誕生, 浅野洋, 近畿大学日本語・日本文学, , 15, 2013, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
153910 | 明治期の宮本武蔵像の変遷―仇討ちという設定を手掛かりに, 大熊達也, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 一般, , |
153911 | 初期の日本人作曲家における近代フランス音楽受容―菅原明朗とオルケストラ・シンフォニカ・タケヰをめぐって, 佐野仁美, 京都橘女子大学研究紀要, , 39, 2013, キ00527, 近代文学, 一般, , |
153912 | 尾形亀之助の詩論についての一考察―「詩集『鶴』を評す」を中心に, 岩下祥子, 近代文学論集, , 38, 2013, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
153913 | 『文章世界』における作法言説―間接的な小説作法の創出, 森田三咲, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 一般, , |
153914 | 金達寿朝鮮語文選 翻訳と解説, 広瀬陽一, 近畿大学日本語・日本文学, , 15, 2013, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
153915 | 梶井基次郎「冬の蠅」再説―俳諧的陰翳と幻影と, 佐薙昌大, 近畿大学日本語・日本文学, , 15, 2013, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
153916 | 小栗風葉の「拵へ」―田山花袋「蒲団」を志向した『恋ざめ』, 滝沢真帆, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
153917 | De Susanoo a Astro Boy―Echos mythiques des heros de l’ere nucleaire, Julien Bernardi-Morel, 金城学院大学論集(人文科学編), 9-2, , 2013, キ00621, 近代文学, 一般, , |
153918 | 宮沢賢治童話の「兄妹もの」―「青い鳥」「山椒大夫」との比較, 頼怡真, 近代文学論集, , 38, 2013, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
153919 | 鳴山草平―年譜・主要著作目録, 堀内万寿夫, 甲斐, , 122, 2010, Z51T-や/001-002, 近代文学, 著作家別, , |
153920 | 「ひとりごと」的文学『お伽草紙』, 住谷直美, 近畿大学日本語・日本文学, , 15, 2013, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
153921 | 抵抗としての変化―『或る女』における権力について, 国部友弘, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
153922 | 太宰治「ヴィヨンの妻」論―語られる“虚構のおびえ”, 木村麻暉, 近畿大学日本語・日本文学, , 15, 2013, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
153923 | 新声社発行『文芸新聞』解題稿―日清戦後文壇の新聞判型出版物と関連して, 加藤禎行, 近代文学論集, , 38, 2013, キ00740, 近代文学, 一般, , |
153924 | 坂口安吾「私は誰?」論, 太田創, 近畿大学日本語・日本文学, , 15, 2013, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
153925 | 湯浅譲二«二つのフルートによる相即相入»における能の要素と展開, 成本理香, 金城学院大学論集(人文科学編), 9-2, , 2013, キ00621, 近代文学, 一般, , |
153926 | 敗北する視線の女王―『或る女』論, 塚本千尋, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
153927 | 1988年市民的自由法と日系アメリカ三世文学, 山本茂美, 金城学院大学論集(人文科学編), 9-2, , 2013, キ00621, 近代文学, 一般, , |
153928 | 持続する志 二―秋月悌次郎の「応懲日札」, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 9-2, , 2013, キ00621, 近代文学, 一般, , |
153929 | 石田忠彦著『愛を追う漱石』, 海老井英次, 近代文学論集, , 38, 2013, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, , |
153930 | 雑誌『女性』における生活改善言説―『婦人公論』と比較して, 秋山桂, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 一般, , |
153931 | 河内重雄著『日本近・現代文学における知的障害者表象―私たちは人間をいかに語り得るか―』, 木村功, 近代文学論集, , 38, 2013, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, , |
153932 | 永淵道彦著『廃墟の戦後に燃える―アヴァン・ギャルド「火の会」の活動とその軌跡』, 波潟剛, 近代文学論集, , 38, 2013, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, , |
153933 | 谷崎潤一郎と辜鴻銘の「志那女性の典型」―「蓼喰ふ虫」を中心に, 田寧, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
153934 | 物語空間論―論理と媒体による物語認識, 寺地愛, 近畿大学日本語・日本文学, , 15, 2013, キ00613, 近代文学, 小説, , |
153935 | 持続する志 三―秋月悌次郎の諸国巡歴と『観光集』・『観察窺班』, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 10-1, , 2013, キ00621, 近代文学, 一般, , |
153936 | <翻> 若樹子短信, 三村清三郎, 書誌学月報, , 17, 1984, シ01290, 近代文学, 一般, , |
153937 | 梶井基次郎「Kの昇天」―分身に託した死生観, 糸川歩, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
153938 | 横光利一「鳥」論―描かれることのない「新しい夫婦の生活」, 宮脇正一郎, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
153939 | 徳永光展著『城山三郎『素直な戦士たち』論』, 長谷川郁美, 近代文学論集, , 38, 2013, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, , |
153940 | 家庭をつくるとき―太宰治『皮膚と心』論, 花元彩菜, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
153941 | ほかにいる敵―『俘虜記』の物語論, 横塚彩佳, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
153942 | 幼児は「森の絵本」で何に出会うか―環境絵本に関する量的研究, 今村光章, 岐阜大学研究報告, 61-2, , 2013, キ00140, 近代文学, 児童文学, , |
153943 | <翻> 京都府立総合資料館所蔵「菊号調書」の翻刻と解説(2), 村山弘太郎 村山弥生, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 18, 2013, キ00472, 近代文学, 一般, , |
153944 | 『放浪記』における芭蕉的「侘び」―「物の見えたる光」を契機に, 浅沼璞, 近世文学研究, , 5, 2013, キ00653, 近代文学, 著作家別, , |
153945 | 石橋湛山と「自主外交」―戦後の対外論を中心に, 望月詩史, 甲斐, , 125, 2011, Z51T-や/001-002, 近代文学, 一般, , |
153946 | 深沢真二著『連句の教室 ことばを付けて遊ぶ』の新刊紹介, 木村遊幻, 近世文学研究, , 5, 2013, キ00653, 近代文学, 書評・紹介, , |
153947 | 河上徹太郎『ドン・ジョヴァンニ』論―音楽評論でジャンルを越えることの意義, 島津遼, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
153948 | <翻・複> 魯文「甲府地名くらべ」の翻刻・解題, 石川博, 甲斐, , 125, 2011, Z51T-や/001-002, 近代文学, 著作家別, , |
153949 | 死と笑い―岸田国士「カライ博士の臨終」におけるファルス, 服部司, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
153950 | 新田次郎と富士山, 堀内万寿夫, 甲斐, , 125, 2011, Z51T-や/001-002, 近代文学, 著作家別, , |