検索結果一覧
検索結果:199137件中
15351
-15400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15351 | 漱石の描いた人間像, 荒正人, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
15352 | 漱石文学の一〇〇人, 三好行雄, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
15353 | 夏目漱石小論―作品における漢文学の位置―, 戸田民子, 立命館文学, 282, , 1968, リ00120, 近代文学, 小説, , |
15354 | 『心』に見るエゴイズムの悲劇―自己肯定から自己否定へ―, 山田襟子, 淑徳国文, 7, , 1968, シ00470, 近代文学, 小説, , |
15355 | 「道草」におけるエゴイズムの追求とその否定, 田中三郎, 滋賀大国文, 5, , 1968, シ00090, 近代文学, 小説, , |
15356 | 漱石の『英国詩人の天地に対する観念』の意味, 中原章雄, 立命館大学人文科学研究所紀要, 18, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
15357 | 迷亭(吾輩は猫である), 玉井敬之, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
15358 | 坊つちやん(坊っちゃん), 遠藤祐, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
15359 | 志保田那美(草枕), 平岡敏夫, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
15360 | 甲野欽吾・藤尾(虞美人草), 熊坂敦子, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
15361 | 里見美祢子(三四郎), 久保忠夫, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
15362 | 長井代助(それから), 佐藤勝, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
15363 | 野中宗助(門), 重松泰雄, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
15364 | 須永市蔵(彼岸過迄), 高木文雄, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
15365 | 長野一郎・二郎(行人), 越智治雄, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
15366 | 「行人」の一郎と二郎, 高橋美智子, 山形女子短大紀要, 2, , 1968, ヤ00050, 近代文学, 小説, , |
15367 | 先生(こころ), 小田切進, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
15368 | 健三(道草), 分銅惇作, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
15369 | 津田延子(お延)(明暗), 竹盛天雄, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
15370 | 「吾輩は猫である」小論, 平岡敏夫, 東洋研究, 18, , 1968, ト00590, 近代文学, 小説, , |
15371 | 比較文学の視点―吾輩は猫である・夏目漱石―, 熊坂敦子, 国文学, 13-9, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
15372 | 『坊っちゃん』読書ノート, 高橋重利, 国語紀要(石川県立小松高校), 1, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
15373 | 「草枕」小論―二つの峠―, 鍵山翠, 日本文学研究(大東文化大学), , 7, 1968, ニ00410, 近代文学, 小説, , |
15374 | 漱石初期の短篇―「倫敦塔」にふれて―, 小田切進, 立教大学日本文学, 20, , 1968, リ00030, 近代文学, 小説, , |
15375 | 「夢十夜」と「永日小品」, 内田道雄, 古典と現代, 28, , 1968, コ01350, 近代文学, 小説, , |
15376 | 「虞美人草」論, 熊坂敦子, 国文目白, 7, , 1968, コ01110, 近代文学, 小説, , |
15377 | 喜劇の時代―「虞美人草」―, 越智治雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 46, , 1968, ト00290, 近代文学, 小説, , |
15378 | 『三四郎』―その主題について―, 〓元恭子, 東京女子大学日本文学, 30, , 1968, ト00265, 近代文学, 小説, , |
15379 | 『三四郎』―青春の空白―, 柴田純子, 東京女子大学日本文学, 30, , 1968, ト00265, 近代文学, 小説, , |
15380 | 「三四郎」論, 熊坂敦子, 日本女子大学紀要:文学部, 17, , 1968, ニ00290, 近代文学, 小説, , |
15381 | 「三四郎」の問題, 柘植光彦, 日本近代文学, 8, , 1968, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
15382 | 『門』の評価, 佐藤彰, 文芸研究/日本文芸研究会, 58, , 1968, フ00450, 近代文学, 小説, , |
15383 | 『彼岸過迄』のころ―一つのイメージ―, 越智治雄, 文学, 36-6, , 1968, フ00290, 近代文学, 小説, , |
15384 | 『行人』論, 小泉浩一郎, 言語と文芸, 58, , 1968, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
15385 | こゝろ(1)―夏目漱石―(近代文学の鑑賞・一), 越智治雄, 国文学, 13-5, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
15386 | こゝろ(2)―夏目漱石―(近代文学の鑑賞・二), 越智治雄, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
15387 | こゝろ(3)―夏目漱石―(近代文学の鑑賞・三), 越智治雄, 国文学, 13-9, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
15388 | 『心』試論(二), 石崎等, 文芸と批評, 2-8, , 1968, フ00490, 近代文学, 小説, , |
15389 | 「こころ」におけるKの自殺の真因(その一), 田中三郎, 滋賀大国文, 6, , 1968, シ00090, 近代文学, 小説, , |
15390 | 教材という観点から見た「心」―教材論への一つの試み―, 三浦泰生, 日本文学/日本文学協会, 17-5, , 1968, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
15391 | 道草に就いて, 武田宗俊, 青山学院大学文学部紀要, 11, , 1968, ア00190, 近代文学, 小説, , |
15392 | 漱石文芸の世界―『道草』を中心として―, 森本和世, 日本文芸研究, 20-1, , 1968, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
15393 | 『道草』の人生, 高田瑞穂, 成城国文学論集, 1, , 1968, セ00050, 近代文学, 小説, , |
15394 | 『道草』の成立について, 相原和邦, 文学研究, 28, , 1968, フ00320, 近代文学, 小説, , |
15395 | 『道草』研究史論―問題史的視点から―, 相原和邦, 論集(広島女学院大学), 18, , 1968, ヒ00260, 近代文学, 小説, , |
15396 | 『明暗』の文体, 前川清太郎, 文体論研究, 13, , 1968, フ00570, 近代文学, 小説, , |
15397 | 『硝子戸の中』における漱石, 中村隆一, 淑徳国文, 4, , 1968, シ00470, 近代文学, 小説, , |
15398 | 漱石の短編, 内田道雄, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
15399 | 漱石の日記と断片―近代性の陰影について―, 磯田光一, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |
15400 | 漱石の紀行―『満韓ところどころ』論―, 相馬庸郎, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, , |