検索結果一覧

検索結果:199137件中 154001 -154050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
154001 作家が問いかけて来るもの, 富岡幸一郎, 高原文庫, , 28, 2013, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
154002 『薔薇の館』, 今井真理, 高原文庫, , 28, 2013, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
154003 荷風流狐狸庵センセイ―笑いの復権, 持田叙子, 高原文庫, , 28, 2013, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
154004 <再録><対談>周作怠談 軽井沢の“別荘族”今と昔, 佐藤不二男 遠藤周作, 高原文庫, , 28, 2013, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
154005 競作、評価、投票―日本の文学賞(独文), メヒティルト・ドゥッペル=高山, 芸文研究, , 105-2, 2013, ケ00130, 近代文学, 一般, ,
154006 賢治における一人称変化と精神変化, 宮沢健太郎, 賢治研究, , 120, 2013, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
154007 森鴎外「夢がたり」連作歌の謎―夢か現か, 小平克, 芸文稿, , 6, 2013, ケ00139, 近代文学, 著作家別, ,
154008 <インタビュー>著者インタビュー 拡大版 瀬戸内寂聴『烈しい生と美しい死を』, 瀬戸内寂聴, 文学界, 66-9, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
154009 賢治作品を深読みする, 古沢芳樹, 賢治研究, , 120, 2013, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
154010 <インタビュー>著者インタビュー 三木卓『K』, 三木卓, 文学界, 66-9, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
154011 「ブルカニロ博士」命名論考, 加藤碵一, 賢治研究, , 120, 2013, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
154012 [研究漫筆](25) 田河水泡は賢治と同時代人, 入沢康夫, 賢治研究, , 120, 2013, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
154013 沢田繁晴著『炎舞―文学・美術散策』, 高比良直美, 芸術至上主義文芸, , 39, 2013, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
154014 清田文武編『森鴎外「舞姫」を読む』, 小林敏一, 芸術至上主義文芸, , 39, 2013, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
154015 「ベゴ石」の誕生, 工藤哲夫, 賢治研究, , 120, 2013, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
154016 「ヒドリ」「ヒデリ」問題のその後, 入沢康夫, 賢治研究, , 121, 2013, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
154017 資料と研究・ところどころ(14) 続・『国訳妙法蓮華経』贈呈類別記号のこと、「稗貫農学校精神歌」「花巻農学校精神歌」口語訳注のこと, 栗原敦, 賢治研究, , 121, 2013, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
154018 賢治作品を深読みする, 古沢芳樹, 賢治研究, , 121, 2013, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
154019 賢治の心象スケッチ「マサニエロ」とオペラ「ポルティチの唖娘」(別名「マサニエロ」)をめぐって, 佐藤泰平, 賢治研究, , 121, 2013, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
154020 <インタビュー>著者インタビュー 松浦理英子『奇貨』, 松浦理英子, 文学界, 66-10, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
154021 特集 明治期の文学―日本近代の検証 荷風と歌舞伎座―明治編, 野寄勉, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
154022 特集 明治期の文学―日本近代の検証 田山花袋について今考える, 名和哲夫, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
154023 賢治と三島由紀夫(第二回), 萩原孝雄, 賢治研究, , 121, 2013, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
154024 現代能『春と修羅』上演と討議「宮沢賢治・能・現代芸術」, 岡本章, 言語文化, , 30, 2013, ケ00252, 近代文学, 演劇・芸能, ,
154025 特集 明治期の文学―日本近代の検証 批評・啓蒙・プロパガンダ―黒岩涙香と『万朝報』の時代, 草原克芳, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, ,
154026 「お伽噺」になった「鏡の国のアリス」, 島崎有希, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 児童文学, ,
154027 特集 映画―もう一つの生 わが町、わが青春の映画たち, 土倉ヒロ子, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, ,
154028 「殺人なき推理小説」試論―推理小説の元祖と要素について, 高野和彰, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 小説, ,
154029 Japanisch-deutsche literarische Gesprache―zwischen Grass und Oe, Ryuji YORIOKA, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 21, 2013, ケ00261, 近代文学, 著作家別, ,
154030 谷川流『涼宮ハルヒの憂鬱』シリーズにおける物語世界の構成, 横浜雄二, 甲南国文, , 60, 2013, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
154031 ライトノベルの定義とその特徴, 松永寛和, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 小説, ,
154032 「井伏文学の解読」(その一), 御手洗紀穂, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
154033 特集 映画―もう一つの生 映画を「愉しむ」ということ, 赤穂貴志, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, ,
154034 野呂邦暢論―<視線>の意識化による自己の確立, 粕谷光, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
154035 <翻>【資料】 特集 映画-もう一つの生 映画「下町(ダウンタウン)」プレスシート, 野寄勉, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, ,
154036 報徳の伝道者たち, 柴田周二, 京都光華女子大学研究紀要, , 51, 2013, キ00445, 近代文学, 一般, ,
154037 スクリーンに乗る松五郎, 中村明代, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
154038 岡崎京子『リバーズ・エッジ』と一九九〇年代, 築城厚三, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
154039 なぜ蜜柑は「空から降って来た」のか―芥川龍之介『蜜柑』を読む, 田島俊郎, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 21, 2013, ケ00261, 近代文学, 著作家別, ,
154040 芥川龍之介文学に表れた「受け身の動かざる主人公」 , 片山晴夫, 語学文学会紀要, , 51, 2013, コ00460, 近代文学, 著作家別, ,
154041 「外語文学」所収・庄野潤三訳「ふるさと」について, 上坪裕介, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
154042 宮沢賢治と林芙美子における、樺太(サハリン), 山下聖美, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
154043 漱石二題―高浜虚子と森田草平をめぐって, 石崎等, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
154044 特集 映画―もう一つの生 ゴジラの巨大な影の下に―敗戦日本の集合的無意識, 草原克芳, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, ,
154045 渋沢栄一『論語講義』原稿剳記(2)―学而第一 1~10章, 笹倉一広, 一橋大学言語文化, , 50, 2013, ケ00260, 近代文学, 一般, ,
154046 沢田繁晴著「炎舞 文学・美術散策」―様々な視点・鋭い視線, 名和哲夫, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
154047 <インタビュー>著者インタビュー 辻仁成『永遠者』, 辻仁成, 文学界, 66-12, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
154048 大江健三郎論―初期作品を視点として, 米倉巌, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
154049 岩谷征捷著『島尾敏雄』―にんげんを凝視める旅, 石井洋詩, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
154050 <翻> 仮名読新聞の都々逸関連記事, 菊池真一, 甲南国文, , 60, 2013, コ00180, 近代文学, 演劇・芸能, ,