検索結果一覧
検索結果:199137件中
154051
-154100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
154051 | 谷崎潤一郎「金色の死」論―<私>の変化にあらわれる芸術観, 浅見歩惟, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 13, 2013, ケ00266, 近代文学, 著作家別, , |
154052 | 国木田独歩と吉田松陰(一), 芦谷信和, 言語文化論叢(京都橘大学), , 7, 2013, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
154053 | 武藤武美著『プロレタリア文学の経験を読む―浮浪ニヒリズムの時代とその精神史』, 草原克芳, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
154054 | 芥川龍之介「保吉の手帳から」論―変化する俗世間との関わり方, 田沼伊都子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 13, 2013, ケ00266, 近代文学, 著作家別, , |
154055 | 森鴎外「花子」―自然がはたらくようにはたらくこと, 古沢夕起子, 言語文化論叢(京都橘大学), , 7, 2013, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
154056 | <翻> 国会図書館蔵明治期都々逸本(三)―明治十八年・十九年, 菊池真一, 甲南国文, , 60, 2013, コ00180, 近代文学, 演劇・芸能, , |
154057 | <科学>を凌駕する<オカルティズム>―阿部知二「化生」論, 渡辺浩史, 言語文化論叢(京都橘大学), , 7, 2013, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
154058 | 明治翻訳小説の史的意義…森田思軒『1シリング銀貨の履歴』(ジョゼフ アヂソン)をもとに―<詩趣>を生み出す翻訳, 杉井和子, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 4, 2013, キ00770, 近代文学, 著作家別, , |
154059 | 台湾では翻訳されない賢治童話「雪渡り」―異本作業としての翻訳という観点から, 陳〓如, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 13, 2013, ケ00266, 近代文学, 著作家別, , |
154060 | 一九三八年の漢口(五)―丘東平とラマルク、バルビュス, 蒲豊彦, 言語文化論叢(京都橘大学), , 7, 2013, ケ00273, 近代文学, 一般, , |
154061 | «演奏ノート» トークコンサート「野口雨情の詩曲」, 佐藤文行, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154062 | 神々の誕生―白洲正子『かくれ里』の問題系, 野村幸一郎, 言語文化論叢(京都橘大学), , 7, 2013, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
154063 | 樋口一葉「われから」の問題を考える, 奥出健, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 4, 2013, キ00770, 近代文学, 著作家別, , |
154064 | <翻> 特別資料研究調書第一号「皇室に関する諸制度の民主化」(その二), 外務省特別資料部第一課, 芸林, 62-1, 269, 2013, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
154065 | 志賀直哉におけるキリスト教―「或る男、其姉の死」の草稿類を中心に, 下山嬢子, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 4, 2013, キ00770, 近代文学, 著作家別, , |
154066 | 吉田光彦論―寺山修司体験を中心に, 細川涼一, 言語文化論叢(京都橘大学), , 7, 2013, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
154067 | <翻> 花月楼主人の都々逸, 菊池真一, 甲南国文, , 60, 2013, コ00180, 近代文学, 演劇・芸能, , |
154068 | 吉村昭「大黒屋光太夫」―井上靖「おろしや国酔夢譚」を踏まえて, 高橋真理, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 4, 2013, キ00770, 近代文学, 著作家別, , |
154069 | 奥山朝恭伝―『桜井の訣別』の作曲者(承前), 中村格, 言語と文芸, , 129, 2013, ケ00250, 近代文学, 一般, , |
154070 | 島尾敏雄«病院記»の一側面―<私>の変容のドラマとして, 石井洋詩, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154071 | 『センセイの鞄』論―あるようなないような、遠くて近い、いのちのレッスン, 辻本千鶴, 言語文化論叢(京都橘大学), , 7, 2013, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
154072 | 横光利一「火」論, 中川智寛, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154073 | 芥川龍之介「歯車」論―意識の先行/書記の遅延, 小林幸夫, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 4, 2013, キ00770, 近代文学, 著作家別, , |
154074 | 特集 ことばの力―文字と音声との間にあるもの 明治期の子どもたちと源頼光の物語, 鈴木彰, 歴史と民俗, , 25, 2009, Z38U-か/001-007, 近代文学, 一般, , |
154075 | 『平泉史学の真髄』(続・田中卓著作集5)を読んで, 広瀬重見, 芸林, 62-1, 269, 2013, ケ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
154076 | 抽象美術家による宮沢賢治童話の絵本化, 中川素子, 言語と文化, , 25, 2013, ケ00243, 近代文学, 著作家別, , |
154077 | 漱石 佐幕派文学の魅力―『坊っちやん』『草枕』『三四郎』『こゝろ』を中心に, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学国文学研究, , 33, 2013, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
154078 | 森鴎外「大野縫殿之助」検証および論―田山花袋との関係など, 渡辺正彦, 群馬県立女子大学国文学研究, , 33, 2013, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
154079 | <翻> 特別資料研究調書第一号「皇室に関する諸制度の民主化」(その三), 外務省特別資料部第一課, 芸林, 62-2, 270, 2013, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
154080 | <翻・複> 画家・松下明治―その生涯について――藤田嗣治から松下義晴(治)への絵はがき, 松下幸夫, 神戸山手女子短期大学紀要, , 56, 2013, コ00410, 近代文学, 一般, , |
154081 | 牛島春子引揚げ作品『笙子』論―主人公のつながりをめぐって, 崔佳〓, 現代社会文化研究, , 57, 2013, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
154082 | 漢詩人としての阪口五峰―清詩との関わり, 田春娟, 現代社会文化研究, , 57, 2013, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
154083 | 有明の詩論―幻の価値, 渋谷裕紀, 現代社会文化研究, , 57, 2013, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
154084 | 伊藤桂一『生きている戦場』に対する菊村到の書評, 野寄勉, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154085 | 『東京暗黒街・竹の家』におけるマリコ像―満映時代における李香蘭の身体表象との比較, 劉〓, 現代社会文化研究, , 56, 2013, ケ00302, 近代文学, 一般, , |
154086 | 詩集『ねう』の世界(前半), 荻野央, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154087 | 大石直記著『鴎外・漱石―ラディカリズムの起源』, 金子幸代, 国語と国文学, 90-1, 1070, 2013, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
154088 | 村上春樹の新作について―『ノルウェイの森』は深化したのか, 星野光徳, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154089 | The 1910 Japan-British Exhibition at Shepherd Bush and the British Intellectuals’ Interest in Japanese Art and Culture Observed in the 【TLS】 and the 【Athenaeum】―Kakuzo Okakura,Roger Fry and Virginia Woolf in British 【Japonisme】 and Modernism, 木下由起子, 神戸女子大学紀要, , 46, 2013, コ00330, 近代文学, 著作家別, , |
154090 | 【資料紹介】 大川屋書店版『里見八犬伝』略解題, 山本貴恵, 研究と資料, , 69, 2013, ケ00195, 近代文学, 一般, , |
154091 | 野網摩利子著『夏目漱石の時間の創出』, 藤沢るり, 国語と国文学, 90-3, 1072, 2013, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
154092 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 大正と「白樺」派―志賀直哉という存在を中心に, 宮越勉, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154093 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 武者小路実篤論―自我と国体, 大堀敏靖, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154094 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 有島武郎「宣言一つ」をめぐって, 永野悟, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154095 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 浪漫主義作家の面目を新たに―大正期の泉鏡花, 小林弘子, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154096 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 荷風と歌舞伎座―大正編, 野寄勉, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154097 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 谷崎潤一郎と<非知>の陰翳, 草原克芳, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154098 | 心象の転移―泉鏡花「幻往来」論, 高橋さおり, 国語国文研究, , 142, 2013, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
154099 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 芥川龍之介の『歯車』, 荻野央, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154100 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 芥川龍之介・芸術の光、人生の闇, 野口存弥, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |