検索結果一覧
検索結果:199137件中
154101
-154150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
154101 | 煩悶自殺する青年の登場―藤村操『巌頭之感』に関する報道と小説について, 末村晴代, 国語国文研究, , 143, 2013, コ00730, 近代文学, 一般, , |
154102 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 葛西善蔵と嘉村礒多, 名和哲夫, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154103 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 万策尽きたのか?―牧野信一, 沢田繁晴, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154104 | 柳田国男『蝸牛考』論―新語の創出をめぐる当事者化への試みとして, 宮崎靖士, 国語国文研究, , 144, 2013, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
154105 | 林芙美子『放浪記』の成立過程―改造社版から新潮社版まで, 姜銓鎬, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 13, 2013, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
154106 | 書き直しによる脱イデオロギーと、イデオロギーの再構築―大江健三郎『水死』論, 時渝軒, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 13, 2013, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
154107 | 女性週刊誌で「ヒロイン」を語るということ―石垣綾子「近代史の名ヒロイン」を考える, 井原あや, 大妻国文, , 44, 2013, オ00460, 近代文学, 一般, , |
154108 | 近代化された身体―芥川龍之介「お富の貞操」について, 高啓豪, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 13, 2013, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
154109 | 湖水地方の詩学―ガイドブックを中心にして, 中島俊郎, 甲南大学紀要, , 163, 2013, コ00200, 近代文学, 一般, , |
154110 | 言葉のハイデガー的射程―金子みすゞ・東直子・矢原繁長の三つの詩歌作品に即して, 斧谷弥守一, 甲南大学紀要, , 163, 2013, コ00200, 近代文学, 詩, , |
154111 | 文学作品の解釈と前エディプス期の精神分析理論, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 163, 2013, コ00200, 近代文学, 一般, , |
154112 | 『落第忍者乱太郎』における尼崎の地名による命名―尼崎の「聖地」化の要因について, 西田隆政, 甲南女子大学研究紀要, , 49, 2013, コ00190, 近代文学, 一般, , |
154113 | 特集 路地 五十年前の地図で始める長野の路地研究, 小林竜太郎, 長野, , 266, 2009, Z52T-な/002-001, 近代文学, 一般, , |
154114 | 牧野信一 足柄幻想―不安の形象化, 柳沢孝子, 国語と国文学, 90-6, 1075, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
154115 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 鈴木三重吉と『赤い鳥』の周辺―宮沢賢治の動向にも触れて, 近藤加津, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154116 | テレビドラマの図書館員『もう一度君に,プロポーズ』を中心に―図書館はどうみられてきたか・13, 佐藤毅彦, 甲南女子大学研究紀要, , 49, 2013, コ00190, 近代文学, 一般, , |
154117 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 高村光太郎―「好い時代」の光太郎, 間島康子, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154118 | 宮沢賢治「文語詩稿 一百篇」評釈 一, 信時哲郎, 甲南女子大学研究紀要, , 49, 2013, コ00190, 近代文学, 著作家別, , |
154119 | 地図で読む野坂昭如「火垂るの墓」―コンテンツと地域表象, 横浜雄二, 甲南女子大学研究紀要, , 49, 2013, コ00190, 近代文学, 著作家別, , |
154120 | 「留用」日本人の<まなざし>―堀田善衛『歯車』の生成とその問題意識, 陳童君, 国語と国文学, 90-6, 1075, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
154121 | 太宰治の女性独白体研究―彼女達は何者なのか, 吉野瑠璃子, 国文/お茶の水女子大学, , 119, 2013, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
154122 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 大正期の民衆詩派の詩人たち―白鳥省吾・福田正夫・富田砕花ら, 市原礼子, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154123 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 プロレタリア文学から―創作体験から, 外狩雅巳, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 小説, , |
154124 | 倉俣史朗の«ミス・ブランチ»をめぐって―前衛デザインの条件, 橋本啓子, 神戸学院大学人文学部紀要, , 33, 2013, コ00278, 近代文学, 一般, , |
154125 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 大正期の鴎外―エリーゼ来日事件を梃にして, 安宅夏夫, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154126 | J-POPにおける日本語の研究―現代流行歌の歌詞に見る特徴, 小野沢志保, 国文/お茶の水女子大学, , 119, 2013, コ00920, 近代文学, 一般, , |
154127 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 ニーチェ、漱石、朔太郎―大正の憂鬱, 草原克芳, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154128 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 大正という時代―国体論と政界, 市川直子, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, , |
154129 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 大正生命主義について, 永野悟, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, , |
154130 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 精神医学にとっての「大正」, 鎌田良知, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, , |
154131 | «都市ノート» 明治・大正の遺構, 永野悟, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, , |
154132 | 言葉ならぬ声を聴く鳥(バード)―大江健三郎『個人的な体験』論, 高橋由貴, 国語と国文学, 90-7, 1076, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
154133 | 佐藤隆之著『太宰治と三島由紀夫―双頭のドラゴン』, 相馬明文, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
154134 | 特集 流行歌・愛唱歌 あの日、あの時、歌があった, 土倉ヒロ子, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, , |
154135 | 特集 流行歌・愛唱歌 西條八十 唄を忘れたかなりや, 取井一, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154136 | 「ジュニア小説」と虚栄心―津村節子「あじさい色の夢」「吹けよ北風」を中心に, 岩田陽子, 国文学/関西大学, , 97, 2013, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
154137 | 特集 流行歌・愛唱歌 心躍る軍歌・行進曲, 永野悟, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, , |
154138 | 特集 流行歌・愛唱歌 優美なものを求めて―軍歌のかげのひそやかな調べ, 野口存弥, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, , |
154139 | どんどん橋を探して―木下利玄と旧粟野町, 長嶋和彦, 国語:教育と研究, , 52, 2013, コ00555, 近代文学, 著作家別, , |
154140 | 泉鏡花の「観念小説」試論―「夜行巡査」の解釈を中心に, 梅山聡, 国語と国文学, 90-8, 1077, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
154141 | 漱石「坊ちゃん」のうらなりについて―モデル探しの迷走とサブテーマ, 相川良彦, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154142 | 教材研究・太宰治『葉桜と魔笛』―「論証の厚み」のレトリック, 小倉智史, 国語:教育と研究, , 52, 2013, コ00555, 近代文学, 著作家別, , |
154143 | 女役者をめぐる文学―小栗風葉・広津柳浪と泉鏡花, 植田理子, 稿本近代文学, , 38, 2013, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
154144 | 島尾敏雄「鉄路に近く」の位置付けと幻の作品についての覚え書き, 石井洋詩, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154145 | 雑誌『推理』と松本清張, 李彦樺, 国文学/関西大学, , 97, 2013, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
154146 | “反(アンチ)美談”小説としての『走れメロス』, 高田知波, 駒沢国文, , 50, 2013, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
154147 | 多崎つくると浜松, 名和哲夫, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154148 | 伊藤桂一の詩「屋敷町にて」, 野寄勉, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
154149 | 芥川龍之介「黒衣聖母」論―メリメ「イールのヴィナス」との比較分析を通じて, 姜恵彬, 稿本近代文学, , 38, 2013, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
154150 | 武田泰淳における杜甫―武田泰淳「詩をめぐる風景」の成立を中心に, 郭偉, 国学院中国学会報, , 58, 2013, コ00537, 近代文学, 著作家別, , |