検索結果一覧
検索結果:199137件中
154201
-154250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
154201 | 洋楽導入期における音楽用語の使い方―『音楽雑誌』に基づいて(1), 高山葉子, 愛知県立芸術大学紀要, , 38, 2009, ア00080, 近代文学, 一般, , |
154202 | 落合直文の和歌改良論の変容―新派の立場表明をめぐって, 長福香菜, 国文学攷, , 219, 2013, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
154203 | 谷崎潤一郎「小さな王国」論―「新教育」をめぐって, 出木良輔, 国文学攷, , 219, 2013, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
154204 | 石川淳「マルスの歌」再論―冬子・帯子姉妹の共通性と対照性, 山口俊雄, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
154205 | 二つの分断と越境―一九三〇年代の吉屋信子評からゼロ年代のエンタメ状況へ, 久米依子, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
154206 | 流行研究会と塚原渋柿園―<江戸趣味>の中の身ぶり, 瀬崎圭二, 国文学攷, , 220, 2013, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
154207 | 村山知義『志村夏江』の成立―「新しい形式の創造」の可能性, 鴨川都美, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
154208 | 「家庭小説」ジャンルの生成―菊池幽芳「乳姉妹」とその周辺, 鬼頭七美, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
154209 | 野口米次郎の能の紹介とゴードン・クレイグの雑誌『マスク』, 堀まどか, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
154210 | 「犬」の成立をめぐって, 木内英実, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
154211 | 青木生子・倉沢寿子編『茅野雅子全歌集』, 山中裕子, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
154212 | 東聖子・藤原マリ子編『国際歳時記における比較研究 浮遊する四季のことば』, 福田安典, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
154213 | 堀まどか著『「二重国籍」詩人 野口米次郎』, 牛村圭, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
154214 | 山口俊雄編『日本近代文学と戦争―「十五年戦争」期の文学を通じて』, 大石紗都子, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
154215 | 伊藤里和著『夢想の深遠 夢野久作論』, 池田一彦, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
154216 | 遠藤周作初期作品のエクリチュール―「手記」をめぐって, 長浜拓磨, 国文論叢, , 47, 2013, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
154217 | 写生文からの脱却―「二百十日」・「野分」における漱石の逆説的試み, 福井慎二, 国文論叢, , 47, 2013, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
154218 | 永井荷風『地獄の花』にみる社会的要素としての<家庭>, 武藤史子, 国文論叢, , 47, 2013, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
154219 | 自然主義隆盛下の泉鏡花―幻想の<技法>構築について, 安藤香苗, 国文論叢, , 47, 2013, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
154220 | 価値の転倒―石原慎太郎「太陽の季節」, 金岡直子, 国文論叢, , 47, 2013, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
154221 | 渋沢龍彦のシュルレアリスム, 浦野剛司, 国文論叢, , 47, 2013, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
154222 | 太宰治『新釈諸国噺』論, 藤原耕作, 国文論叢, , 47, 2013, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
154223 | 森鴎外『魔睡』論―博士の難問, 佐藤ゆかり, 国文白百合, , 44, 2013, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
154224 | 『夏草』を流れる詩心, 藤岡加世子, 国文白百合, , 44, 2013, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
154225 | 宮沢賢治「猫の事務所」論, 矢花真理子, 国文白百合, , 44, 2013, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
154226 | 遠藤周作『沈黙』論―<有用>性の観点から, 大塩香織, 国文白百合, , 44, 2013, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
154227 | <翻> ハリー・ウラタの採集ノート:朝倉カツエ・藤間美佐が語る<ホレホレ節>, 中原ゆかり, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 29, 2010, エ00081, 近代文学, 一般, , |
154228 | 草稿からの分化、作品生成へ―大岡昇平「出征」と『野火』, 花崎育代, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
154229 | <研究ノート> 土岐善麿と「学園抄」―教師、学究として, 大伏春美, 語文/日本大学, , 145, 2013, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
154230 | 森鴎外「普請中」研究―明治二十年代の「東京市区改正」を中心に, 岩谷泰之, 国文学試論, , 22, 2013, コ01003, 近代文学, 著作家別, , |
154231 | 国木田独歩「窮死」―社会福祉政策の視点から, 中島礼子, 国士館大学国文学論輯, , 34, 2013, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
154232 | 樋口一葉の小説表現について―「たけくらべ」の語りを中心に, 岡田亜由未, 国文学試論, , 22, 2013, コ01003, 近代文学, 著作家別, , |
154233 | 田村俊子研究―一九一五年前後の文学的評価をめぐって, 中村花緒, 国文学試論, , 22, 2013, コ01003, 近代文学, 著作家別, , |
154234 | 俵万智短歌の源流―『万葉集』を中心に, 浅田貴子, 国文学試論, , 22, 2013, コ01003, 近代文学, 著作家別, , |
154235 | 柳宗悦の仏教美学で読み解くウィリアム・ブレイク『無垢と経験の歌』―「毒の木」は美醜分別か美醜未分か, 北条愛果, 国士館大学国文学論輯, , 34, 2013, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
154236 | 伊藤比呂美『河原荒草』をめぐって―説経節における「道行」と終わりなき<移動>, 福尾晴香, 語文/日本大学, , 146, 2013, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
154237 | 書くことの倫理―大岡昇平『俘虜記』論序説, 大原祐治, 語文論叢, , 28, 2013, コ01431, 近代文学, 著作家別, , |
154238 | 姉妹を眼差す男達―谷崎潤一郎『細雪』論, 東海林志緒, 語文論叢, , 28, 2013, コ01431, 近代文学, 著作家別, , |
154239 | <沈黙家>の語り―安原喜弘『中原中也の手紙』, 中原豊, 国語と教育, , 38, 2013, コ00809, 近代文学, 著作家別, , |
154240 | 多和田葉子「旅をする裸の眼」論―<作者>への抗い, 小谷裕香, 近代文学試論, , 51, 2013, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
154241 | 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』論 多崎つくるの「巡礼」は誰のためになされるのか―三・一一以降の世界に提示された«物語性», 稲尾一彦, 国語と教育, , 38, 2013, コ00809, 近代文学, 著作家別, , |
154242 | 芥川龍之介作品解釈辞典(四), 西原千博, 札幌国語研究, , 18, 2013, サ00159, 近代文学, 著作家別, , |
154243 | 泉鏡花の初めて読んだ活字本, 延広真治, 書誌学月報, , 21, 1985, シ01290, 近代文学, 著作家別, , |
154244 | 宇野千代「墓を発く」論, 芝野美奈代, 国文鶴見, , 47, 2013, コ01100, 近代文学, 著作家別, , |
154245 | <翻> 川端康成の未発表小説「勤王の神」(鶴見大学図書館所蔵)―翻刻と論考, 片山倫太郎, 国文鶴見, , 47, 2013, コ01100, 近代文学, 著作家別, , |
154246 | 住井すゑの文学(その1)―『相尅』試論, 岩田ななつ, 国文鶴見, , 47, 2013, コ01100, 近代文学, 著作家別, , |
154247 | 「養安」印と「梧陰文庫」印, 渡辺守邦, 書誌学月報, , 21, 1985, シ01290, 近代文学, 一般, , |
154248 | 小林計一郎の原点6 渡辺敏(はやし)先生伝(4), 小林計一郎, 長野, , 276, 2011, Z52T-な/002-001, 近代文学, 著作家別, , |
154249 | 教育雑誌における教育的メディアとしての児童文学の発見―『教育時論』を事例として, 目黒強, 児童文学研究, , 46, 2014, シ00285, 近代文学, 一般, , |
154250 | 「権狐」成立の背景にあるもの―その描写の特質に注目して, 大木葉子, 児童文学研究, , 46, 2014, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |