検索結果一覧
検索結果:199137件中
154451
-154500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
154451 | 「われ」を詠うということ―『思草』と「おのがじしに」を中心に, 森本平, 佐佐木信綱研究, , 1, 2013, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
154452 | 明治天皇の恋歌と信綱, 間宮清夫, 佐佐木信綱研究, , 1, 2013, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
154453 | 信綱の素顔1 古き良き時代と信綱先生, 松井千也子, 佐佐木信綱研究, , 1, 2013, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
154454 | 特集『思草』 川田順「おもひ草評釈」の読み方, 佐佐木幸綱, 佐佐木信綱研究, , 1, 2013, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
154455 | 特集『思草』 『思草』の句切れ, 伊藤一彦, 佐佐木信綱研究, , 1, 2013, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
154456 | 特集『思草』 総論―資料から見る『思草』, 経塚朋子 鈴木陽美 藤島秀憲, 佐佐木信綱研究, , 1, 2013, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
154457 | <翻>特集『思草』 『思草』初出550首, , 佐佐木信綱研究, , 1, 2013, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
154458 | <対談> 対談・『国境の南、太陽の西』(3), 酒井英行 高野圭子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 63-2, , 2013, シ01220, 近代文学, 著作家別, , |
154459 | <崇高>の衰微―『野菊の墓』における<性欲>の観念化と<文学>の成立, 森本隆子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 63-2, , 2013, シ01220, 近代文学, 著作家別, , |
154460 | 田山花袋『白紙』の「小説作法」―創作背景・試み・方法, 山本歩, 人文論究/関西学院大学, 63-1, , 2013, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
154461 | 江戸川乱歩『人間椅子』論―<読む者>を攻撃するメビウスの輪としての『人間椅子』, 西川蘭, 聖心女子大学大学院論集, 35-2, 45, 2013, セ00085, 近代文学, 著作家別, , |
154462 | 平塚らいてうとE.A.Poe, 岡崎一, 人文学報/東京都立大学, , 476, 2013, シ01150, 近代文学, 著作家別, , |
154463 | 芥川龍之介の短篇小説「鼻」の翻訳作品群における翻訳差異―「鼻」13種類の中国語訳を対象に, 劉芳, 人文学報/東京都立大学, , 478, 2013, シ01150, 近代文学, 著作家別, , |
154464 | 「満州国」における学校放送とその機能, 代珂, 人文学報/東京都立大学, , 478, 2013, シ01150, 近代文学, 一般, , |
154465 | 樋口一葉『やみ夜』論―格差社会の<闇>を読む, 西村英津子, 清心語文, , 15, 2013, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
154466 | 森鴎外「蛇」と普通選挙運動, 原貴子, 国文学論集(上智大学), , 46, 2013, シ00650, 近代文学, 著作家別, , |
154467 | 南柯堂夢笑道人『法律擬判詐欺』ノート―小説的側面を中心に, 池田一彦, 成城文芸, , 223, 2013, セ00070, 近代文学, 著作家別, , |
154468 | 貧困問題の歴史的位相(上), 柴田武男, 聖学院大学論叢, 26-1, , 2013, セ00007, 近代文学, 一般, , |
154469 | 『文学界』同人の「縄墨打破」的バイロン熱, 菊池有希, 聖学院大学論叢, 26-1, , 2013, セ00007, 近代文学, 一般, , |
154470 | 子どもの領分からみた近代―もし明治生まれの子どもだったら, 田沢薫, 聖学院大学論叢, 25-2, , 2013, セ00007, 近代文学, 一般, , |
154471 | 日本明治時期出版的高啓詩集的両種評点本, 銭振民, 人文学論集(大阪府立大学), , 31, 2013, シ01158, 近代文学, 一般, , |
154472 | 原爆文学「批評」という集合的記憶, 横山寿世理, 聖学院大学論叢, 25-2, , 2013, セ00007, 近代文学, 一般, , |
154473 | 吉満義彦の時代認識と<実践>―「近代の超克」論への一視角, 村松晋, 聖学院大学論叢, 25-2, , 2013, セ00007, 近代文学, 著作家別, , |
154474 | 明治末期から大正初期の文芸における象徴主義の受容とエンブレム的表現, 松田美作子, 成城文芸, , 224, 2013, セ00070, 近代文学, 一般, , |
154475 | 「木村曙研究」, 白井ユカリ, 成蹊国文, , 21, 2013, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
154476 | 成島柳北『伊都満底草』評釈稿(一), 高橋昭男, 成蹊国文, , 21, 2013, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
154477 | 共同研究 半七捕物帳(三)―序・「槍突き」小考・「蝶合戦」小考・「あま酒売」小考・「海坊主」小考・「旅絵師」小考・「少年少女の死」小考・「一つ目小僧」小考, 鄭智恵 本田逸朗 小山恭平 市地英 浜田雄介 加藤文明子 高橋昭男 岸本梨沙, 成蹊国文, , 21, 2013, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
154478 | 『金色夜叉』と『嵐が丘』―その類似性を探る, 東郷裕, 成城文芸, , 225, 2013, セ00070, 近代文学, 著作家別, , |
154479 | <翻> 『硯北日録』―翻刻・訓読・略注と人名索引(一), 結城俊治 揖斐高 日野俊彦 藤井美保子 高橋昭男 松原梨佳 山口旬 三浦億人 蔡維鋼, 成蹊国文, , 21, 2013, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
154480 | 漢詩人としての江木衷―蘇軾「聚星堂雪」の次韻詩を中心に, 池沢滋子, 人文研紀要, , 77, 2013, シ01172, 近代文学, 一般, , |
154481 | <シンポジウム>「日本文学における怪異と猫」 日本近代文学における<幻想>としての<黒猫>―ポー・泉鏡花・萩原朔太郎, 藤沢秀幸, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 34, 2013, セ00113, 近代文学, 小説, , |
154482 | ことばのうつわ, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 34, 2013, セ00113, 近代文学, 詩, , |
154483 | 山川智応の浄土教批判, 前川健一, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 34, 2013, セ00113, 近代文学, 一般, , |
154484 | 兎を飼う―毛皮のなめらかさと人間関係のざらつき, 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 192, 2013, シ01120, 近代文学, 小説, , |
154485 | 関東大震災と近代文学―芥川龍之介と正宗白鳥を中心として, 大本泉, 仙台白百合女子大学紀要, , 17, 2013, セ00326, 近代文学, 著作家別, , |
154486 | 中上健次『千年の愉楽』の成立, 森瑠偉, 千里山文学論集, , 90, 2013, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
154487 | 民法改正にみる家族制度の変化―1920年代~40年代, 山本起世子, 論文集(園田学園女子大), , 47, 2013, ソ00060, 近代文学, 一般, , |
154488 | 矢島渚男氏の「俳句雑感」を聴く, 海野良三, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 39, 2010, カ00564, 近代文学, 俳句, , |
154489 | 江戸川乱歩「二銭銅貨」論―<あいつ>の<なかま>を必要としていたのはだれなのか, 山口政幸, 専修国文, , 92, 2013, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
154490 | 小説集『世界神秘郷』と高橋鉄の作家活動について, 桜庭太一, 専修国文, , 92, 2013, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
154491 | 厨川白村『近代の恋愛観』への考察―大正期恋愛ブームの意義を問う, 洪世峨, 専修国文, , 92, 2013, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
154492 | 森鴎外『うたかたの記』論, 橋本剛, 専修国文, , 93, 2013, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
154493 | 「調律師」という職業―村上春樹「偶然の旅人」論, 徳江剛, 専修国文, , 93, 2013, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
154494 | 「漫画の著作物」種別の試論, 幸森軍也, 専修国文, , 93, 2013, セ00310, 近代文学, 一般, , |
154495 | <複> 『西国立志編』解題・第十二編本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守, 専修国文, , 93, 2013, セ00310, 近代文学, 評論, , |
154496 | 映像メディアの力―中国における清張ミステリーの受容, 王成, 大衆文化, , 8, 2013, タ00019, 近代文学, 一般, , |
154497 | 黙阿弥「東京日新聞」考―鳥越甚内と景清, 日置貴之, 国語と国文学, 90-9, 1078, 2013, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, , |
154498 | 「道草」の手法と自然主義―語りの視点と人物造形をめぐって, 笹本玲央奈, 国語と国文学, 90-9, 1078, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
154499 | 安藤宏著『近代小説の表現機構』, 中島国彦, 国語と国文学, 90-9, 1078, 2013, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
154500 | 戦争と大衆文化―ある漫画作家の戦中・戦後経験, 安田常雄, 『自然利用と破壊』(環境の日本史5), , , 2013, 208:61:5, 近代文学, 一般, , |