検索結果一覧

検索結果:199137件中 154501 -154550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
154501 都市化と自然の破壊―春の小川はどうなったのか, 鳥越皓之, 『自然利用と破壊』(環境の日本史5), , , 2013, 208:61:5, 近代文学, 一般, ,
154502 坂口安吾「イノチガケ」論, 藤原耕作, 国語と国文学, 90-10, 1079, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
154503 スキャンダルの両義性―明治の女学生バッシングから「新しい女」へ, 岡田章子, 大衆文化, , 8, 2013, タ00019, 近代文学, 一般, ,
154504 想像力のデザイン―宮崎駿と「原作」, 米村みゆき, 専修大学人文科学研究所月報, , 261, 2013, セ00318, 近代文学, 一般, ,
154505 川上音二郎と竹越与三郎, 後藤隆基, 大衆文化, , 8, 2013, タ00019, 近代文学, 演劇・芸能, ,
154506 囚われない三三―「柳家三三で北村薫。」評, 大塩竜也, 大衆文化, , 8, 2013, タ00019, 近代文学, 演劇・芸能, ,
154507 本邦初のグリム童話の翻訳絵本『八ツ山羊』と、それに影響を与えたとみられるドイツの挿絵について, 西口拓子, 専修大学人文科学研究所月報, , 257, 2012, セ00318, 近代文学, 児童文学, ,
154508 特集・近代小説の文体 翻訳と文体の相克―田島象二『耶蘇一代弁妄記』における聖書の小説化, 山本良, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
154509 <翻> 翻刻「死」, 落合教幸, 大衆文化, , 8, 2013, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
154510 特集・近代小説の文体 明治初期における翻訳小説の文体の相違と可能表現, 斎藤文俊, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 一般, ,
154511 『たけくらべ』の中の「子どもたちの時間」―信如と美登利の恋, 松原秀江, 大手前大学人文科学部論集, , 9, 2009, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
154512 特集・近代小説の文体 『怪談牡丹燈籠』の文体, 佐藤至子, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
154513 芦屋市谷崎潤一郎記念館についての一考察, 塩田昌弘, 大手前大学人文科学部論集, , 9, 2009, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
154514 1960年代の武満徹の映画音楽から―沈黙との関係をめぐって, 田之頭一知, 芸術, , 34, 2011, ケ00072, 近代文学, 一般, ,
154515 特集・近代小説の文体 幸田露伴の小説文体―伸張する言葉, 出口智之, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
154516 郊外映画研究―コミュニティの行方, 田中晋平, 芸術, , 34, 2011, ケ00072, 近代文学, 一般, ,
154517 特集・近代小説の文体 夏目漱石『草枕』―絵画小説という試み, 渥美孝子, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
154518 特集・近代小説の文体 文体、或いは、<模倣>と<創造>の交差する場へ―晩期鴎外文学における伝承性への視角, 大石直記, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
154519 特集・近代小説の文体 志賀直哉の文体―覚え書き風に, 林広親, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
154520 特集・近代小説の文体 永井荷風『雨瀟瀟』論, 多田蔵人, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
154521 特集・近代小説の文体 久保田万太郎のト書き―小説/戯曲の溶解, 石川巧, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
154522 特集・近代小説の文体 堀辰雄『風立ちぬ』の文体―不回帰の日々と追憶が出会う場, 大石紗都子, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
154523 特集・近代小説の文体 戦場のエクリチュール―日中戦争期戦記テクストの言語空間, 五味渕典嗣, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 一般, ,
154524 『浮雲』における「免職」と「恋愛」―『一読三歎当世書生気質』との比較を通して, 鄭恵珍, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 42, 2013, タ00005, 近代文学, 著作家別, ,
154525 特集・近代小説の文体 虚構論と文体論―近代小説における自由間接表現, 中村三春, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 一般, ,
154526 中里介山『大菩薩峠』とその演劇化をめぐって―一九二、三〇年代における「文学場」の変容, 紅野謙介, 国語と国文学, 90-12, 1081, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
154527 「同情」と「隣人愛」から見る阿部次郎と武者小路実篤の宗教と社会観―「第三の社会」, 吉本弥生, 総研大文化科学研究, , 9, 2013, ソ00031, 近代文学, 著作家別, ,
154528 <文壇作家>時代の松本清張・1―「多芸は無芸」の危うさのなかで, 藤井淑禎, 大衆文化, , 9, 2013, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
154529 出口智之著『幸田露伴の文学空間 近代小説を超えて』, 関谷博, 国語と国文学, 90-12, 1081, 2013, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
154530 芥川龍之介の文学的戦略と<音楽性>―<緊張><弛緩>、<速度><反転>そして<多層性><ポリフォニー>, 宮坂覚, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
154531 漱石の読んだ大英帝国, 藤尾健剛, 大東文化大学紀要, , 51, 2013, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
154532 在日作家の新たな展開―李 良枝の人と文学, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 51, 2013, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
154533 <講演> わたしの子役時代, 谷岡健彦 江森盛夫, 言語文化論叢(東京工業大学), , 16, 2011, ケ00272, 近代文学, 演劇・芸能, ,
154534 「鉄道唱歌」と漢詩とスコットランド民謡「ロッホ・ローモンド」(Loch Lomond)―十九世紀の和洋中折衷の文化, 丹羽博之, 東アジア比較文化研究, , 9, 2010, ヒ00053, 近代文学, 一般, ,
154535 夏目漱石『門』の文明批評―<異性愛主義>の成立と<帝国>への再帰属, 森本隆子, 東アジア比較文化研究, , 9, 2010, ヒ00053, 近代文学, 著作家別, ,
154536 <講演> 『点鬼簿』の中の丈草, 藤枝史江, 清泉文苑, , 30, 2013, セ00114, 近代文学, 著作家別, ,
154537 星条旗の陰にて―阿部和重『シンセミア』と占領の記憶(韓文), 〓〓〓 〓〓〓 訳, 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 近代文学, 著作家別, ,
154538 林京子論―戦争・原爆・家族, 阿武正英, 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 近代文学, 著作家別, ,
154539 食と命 生命観の相異―宗教的見地から考える宮沢賢治文学作品「ビジテリアン大祭」, 藤久保知世, 筑紫語文, , 22, 2013, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
154540 大江健三郎『ピンチランナー調書』研究―「調書」を「物語」に転換する「僕」、その二重性, 趙軒求, 中央大学国文, , 56, 2013, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
154541 日本芸能茶話 落語「死神」のあれこれ, 橘英哲, 筑紫語文, , 22, 2013, チ00021, 近代文学, 演劇・芸能, ,
154542 島木赤彦 歌の中の自分, 出雲俊江, 筑紫語文, , 22, 2013, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
154543 貫かれたアイロニー―大江健三郎『水死』を読む, 佐藤裕子, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
154544 新出のB・H・チェンバレン、E・B・タイラー宛書状の紹介と検討, 千々和到 平藤喜久子 福島直之 石井敦 星野靖二, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 3, 2011, コ00488, 近代文学, 一般, ,
154545 江藤淳の留学とエドマンド・ウィルソン―戦後歴史叙述についての比較文学的考察, 山田潤治, 大正大学研究紀要, , 96, 2011, タ00030, 近代文学, 著作家別, ,
154546 「斜陽」論, 青柳晴香, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
154547 岡崎京子『ヘルタースケルター』論, 秋葉萌実, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
154548 『旅の絵本』における換喩的語り, シャウマン・ヴェルナー, 大正大学研究紀要, , 96, 2011, タ00030, 近代文学, 児童文学, ,
154549 『富嶽百景』の創作方法―私小説的装置を駆使した作品世界の構築, 森晴彦, 大正大学研究紀要, , 97, 2012, タ00030, 近代文学, 著作家別, ,
154550 聚美名宝鑑 菱田春草「海月」「旭光耀々」, 小林優子, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 近代文学, 一般, ,