検索結果一覧

検索結果:199137件中 154551 -154600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
154551 久米邦武の幸福論, 西田みどり, 大正大学研究紀要, , 97, 2012, タ00030, 近代文学, 一般, ,
154552 あらゆる体制をパロディ化する反世界―倉橋由美子の破壊的なファンタジー, 陳美瑶, 台大日本語文研究, , 26, 2013, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
154553 Japan Animation―from Commercialism to Art, SHIMAMURA Teru, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 近代文学, 一般, ,
154554 珍奇人形から原始美術へ―非西洋圏の造形に映った戦後日本の自己像, 川口幸也, 国立民族学博物館研究報告, 36-1, , 2011, コ01220, 近代文学, 一般, ,
154555 日露戦争における文学的イメージ―与謝野晶子と石川啄木, 太田登, 台大日本語文研究, , 26, 2013, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
154556 久米邦武の宗教観―『米欧回覧実記』を中心に, 西田みどり, 大正大学研究紀要, , 98, 2013, タ00030, 近代文学, 一般, ,
154557 雑誌「月刊にひがた」総目次(上), 大原祐治, 千葉大学人文研究, , 42, 2013, チ00045, 近代文学, 一般, ,
154558 三浦直彦についての研究ノート―内務省入省まで, 山田潤治, 大正大学研究紀要, , 98, 2013, タ00030, 近代文学, 著作家別, ,
154559 物語のアラベスク part6, 高柴慎治, 国際関係・比較文化研究, 10-1, , 2011, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
154560 明治期における子どものあそび生活, 蛭田道春, 大正大学研究紀要, , 98, 2013, タ00030, 近代文学, 一般, ,
154561 斎藤茂吉における長崎体験の意味, 太田登, 台大日本語文研究, , 25, 2013, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
154562 Literatur uber das “Au〓enland” des Gro〓japanischen Kaiserreichs am Beispiel von Atsushi Nakajimas Erzahlungen, シュテファン・ヴント, 千葉大学人文研究, , 42, 2013, チ00045, 近代文学, 著作家別, ,
154563 分岐点にたつ「教養」的翻訳叢書―小学館「少年少女世界の名作文学」の意味, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 61, , 2013, チ00042, 近代文学, 児童文学, ,
154564 稿本・山之口貘書誌(散文/その他―前編), 松下博文, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 8, 2013, チ00027, 近代文学, 著作家別, ,
154565 松本清張初期作品における地域描写の一特性とその後景, 大津忠彦, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 8, 2013, チ00027, 近代文学, 著作家別, ,
154566 「有尾人」と秘境冒険小説の成立, 田畑雅英, 相模女子大学紀要, , 74A, 2011, サ00090, 近代文学, 著作家別, ,
154567 『ソヴェト文化』総目次, 吉田則昭, 大衆文化, , 9, 2013, タ00019, 近代文学, 一般, ,
154568 <翻><資料紹介> 亀井勝一郎「読書の態度と実際」(一九四二年)―翻刻と解題, 赤堀杏奈, 大衆文化, , 9, 2013, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
154569 江戸川乱歩『心理試験』の精神分析―典拠から技法へ、すなわちユングからラカンへ, 中原雅人, 大衆文化, , 9, 2013, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
154570 <翻> 翻刻「踊る一寸法師」草稿, 落合教幸, 大衆文化, , 9, 2013, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
154571 太宰治の<コント>、あるいはジャンルの撹乱―「盗賊」と東京帝大仏文研究室, 野口尚志, 太宰治スタディーズ, , 別冊1, 2013, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
154572 日中戦争開戦直後・文学(者)の課題―小田嶽夫「泥河」・「さすらひ」を視座に, 松本和也, 太宰治スタディーズ, , 別冊1, 2013, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
154573 <インタビュー> 世界史の構造と革命, 柄谷行人 高沢秀次, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 4, 2011, シ00508, 近代文学, 著作家別, ,
154574 こぼれ落ちる声―『手記』「斜陽」「斜陽のおもかげ」, 井原あや, 太宰治スタディーズ, , 別冊1, 2013, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
154575 可能世界からの<太宰治>―高橋源一郎『官能小説家』試論, 小沢純, 太宰治スタディーズ, , 別冊1, 2013, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
154576 滝口明祥著『井伏鱒二と「ちぐはぐ」な近代 漂流するアクチュアリティ』, 若松伸哉, 太宰治スタディーズ, , 別冊1, 2013, タ00106, 近代文学, 書評・紹介, ,
154577 「藪の中」は供述調書か―<語りの場>を横断する読者, 高塚雅, 文学部紀要(中京大学), 48-1, 131, 2013, チ00120, 近代文学, 著作家別, ,
154578 教科書のなかの坂口安吾―「ラムネ氏のこと」論, 原卓史, 都留文科大学研究紀要, , 77, 2013, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
154579 評伝 矢内原忠雄(三), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 77, 2013, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
154580 桑野鋭の『事務日載』と『漫録』, 太平子, 太平詩文, , 57, 2013, タ00051, 近代文学, 著作家別, ,
154581 『明治太平楽府』の編輯并びに画者 榊原英吉は水原梅屋, 斎田作楽, 太平詩文, , 57, 2013, タ00051, 近代文学, 著作家別, ,
154582 「森鴎外と能」覚書, 原国人, 文学部紀要(中京大学), 47-2, 130, 2013, チ00120, 近代文学, 著作家別, ,
154583 『秋山図』に語られている絵―鑑賞者の位置づけ, 范淑文, 台大日本語文研究, , 26, 2013, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
154584 <講演> 対・現実から脱・現実へ―ネオ・ファンタジーの流れ, 井辻朱美, ソフィア, 60-3, 239, 2013, ソ00065, 近代文学, 小説, ,
154585 李相哲編『日中韓の戦後メディア史』, 春原昭彦, ソフィア, 60-4, 240, 2013, ソ00065, 近代文学, 書評・紹介, ,
154586 雑誌「展望」総目次(その2)―昭和三十九年十月~昭和四十三年九月, 高塚雅 服部宏昭, 中京大学図書館学紀要, , 34, 2013, チ00118, 近代文学, 一般, ,
154587 表象としての<鹿鳴館>―『浮雲』と『藪の鶯』をめぐる問題系, 関礼子, 中央大学文学部紀要:文学科, 111, 244, 2013, チ00100, 近代文学, 小説, ,
154588 中島敦『李陵・司馬遷』校訂覚え書き, 山下真史 村田秀明, 中央大学文学部紀要:文学科, 111, 244, 2013, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
154589 近代押韻詩論の位相, 名木橋忠大, 中央大学文学部紀要:文学科, 111, 244, 2013, チ00100, 近代文学, 詩, ,
154590 紋蒼(吉本次郎兵衛)の俳書について, 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 111, 244, 2013, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
154591 信濃出版会社と脩道館―予約出版の蜜月と落日, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 111, 244, 2013, チ00100, 近代文学, 一般, ,
154592 講談と浪花節の『壺坂霊験記』, 細田明宏, 帝京大学文学部紀要, , 44, 2013, テ00012, 近代文学, 演劇・芸能, ,
154593 幸田露伴の作品世界とユーモア, 出口智之, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 3, 2013, ト00086, 近代文学, 著作家別, ,
154594 岡本かの子「川」における“川”の表象, 大沼知世, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 3, 2013, ト00086, 近代文学, 著作家別, ,
154595 よしながふみ『大奥』を読む―純粋な関係性を求めて, 北出真紀恵, 東海学園言語・文学・文化, 12, 71, 2013, ト00041, 近代文学, 著作家別, ,
154596 遍在する無意識―諸星大二郎の「袋の中」と「影の街」, 大場厚志, 東海学園言語・文学・文化, 12, 71, 2013, ト00041, 近代文学, 著作家別, ,
154597 与謝野鉄幹と漢詩―『満蒙遊記』付「満蒙遊草」の漢詩(一), 西村富美子, 東海学園言語・文学・文化, 12, 71, 2013, ト00041, 近代文学, 著作家別, ,
154598 詩における指示詞の役割―金子みすゞの詩を例に, 池増結実, 東京女子大学言語文化研究, , 21, 2013, ト00262, 近代文学, 詩, ,
154599 北田薄氷作品に関する一考察―我意を貫こうとする女性たちを中心に, 伊藤かおり, 研究論集(帝塚山学院大), , 48, 2013, テ00060, 近代文学, 著作家別, ,
154600 中上健次 短編小説「化粧」―彼の<夢>が意味するもの, 佐藤綾佳, 中京国文学, , 32, 2013, チ00105, 近代文学, 著作家別, ,