検索結果一覧

検索結果:199137件中 154601 -154650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
154601 晶子童話における語彙の特徴について―『おとぎばなし 少年少女』を例にして, 林立萍, 台大日本語文研究, , 25, 2013, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
154602 歴史小説としての『なまみこ物語』―創作方法についての一考察, 増田祐希, 中京国文学, , 32, 2013, チ00105, 近代文学, 著作家別, ,
154603 正岡子規自筆『竹乃里歌』短歌の天体について―太陽・月・星の感覚表現を視点にして, 石井翔子, 東京女子大学論集, 64-1, , 2013, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
154604 谷崎潤一郎『小さな王国』における学校空間と遊び―生徒と同化する教師がみた「戦争ごつこ」, エヴァン・ピーターズ, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 10, 2013, ニ00338, 近代文学, 著作家別, ,
154605 伊藤春畝の海外詠, 杉下元明, 太平詩文, , 58・59, 2013, タ00051, 近代文学, 一般, ,
154606 戦前期『石川県史』編纂における使用史料とその特色, 梅田千尋, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 近代文学, 一般, ,
154607 特集 歌・唄 わが「演歌」考―藤圭子から椎名林檎まで, 久保隆, 塵風, , 3, 2011, シ01270, 近代文学, 一般, ,
154608 奥泉光『シューマンの指』を読む―音楽の「隠喩」としてのメタミステリ小説, 山本亮介, 文学論藻, , 87, 2013, フ00390, 近代文学, 著作家別, ,
154609 重森三玲の作庭における見立の表象, 有沢晶子, 文学論藻, , 87, 2013, フ00390, 近代文学, 一般, ,
154610 <講演> 方丈記と中原中也―伝記的事実に添って, 三木紀人, 中世文学, , 58, 2013, チ00160, 近代文学, 著作家別, ,
154611 字幕と吹き替えの比較, 梁瀬みき, 東京女子大学日本文学, , 109, 2013, ト00265, 近代文学, 一般, ,
154612 伝統と近代のはざまで―美術史家カール・ヴィートの日本滞在と『日本の仏教彫刻』, 安永麻里絵, 超域文化科学紀要, , 18, 2013, チ00213, 近代文学, 一般, ,
154613 「在外日本関係史料をめぐる国際研究集会」報告 ドイツとオーストリアの文書館における日本関係史料, ペーター・パンツァー 宮田奈々 訳, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 近代文学, 一般, ,
154614 和辻哲郎の「個人主義」論―キェルケゴール受容を手がかりとして, 木瀬康太, 超域文化科学紀要, , 18, 2013, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
154615 有島武郎『星座』の構造―<自意識>と<対話>, 阿部高裕, 有島武郎研究, , 16, 2013, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
154616 残余としての「相互扶助」―蟻塚ユートピアの向こうへ, 村田裕和, 有島武郎研究, , 16, 2013, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
154617 『こころ』の「過去」―「想起」される「死者」, 土佐朋子, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 43, 2013, ト00090, 近代文学, 著作家別, ,
154618 美術編集者・坂井犀水の軌跡―初期社会主義運動と明治期美術界, 今橋映子, 超域文化科学紀要, , 18, 2013, チ00213, 近代文学, 一般, ,
154619 <翻> 新発見の庄野潤三編・庄野英二著「鳥の糞 第一号」「同上 第二号」の翻刻と論考, 鷺只雄, 都留文科大学大学院紀要, , 17, 2013, ツ00075, 近代文学, 著作家別, ,
154620 <知識人>言説の歴史を再考する―「有島武郎」の概念史的位置をめぐって, 木村政樹, 有島武郎研究, , 16, 2013, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
154621 有島武郎と柳宗悦における中世主義―ロダン、ゴシックから民芸運動へ, 梶谷崇, 有島武郎研究, , 16, 2013, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
154622 夏目漱石「教育と文芸」(明治44年6月18日)(仏訳), ジャメ・オリヴィエ, 天理大学学報, 64-2, 232, 2013, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
154623 志賀直哉「濁つた頭」論―読まれなかった『片恋』と消された『復活』, 太田翼, 有島武郎研究, , 16, 2013, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
154624 〔写真資料紹介〕 有島武郎とワイマール―特定できた滞在ホテルとレストラン, 三田憲子, 有島武郎研究, , 16, 2013, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
154625 <翻・複>〔資料紹介〕 『有島武郎全集』未収録・有島武郎の浦上后三郎宛書簡―白樺文学館所蔵資料, 上牧瀬香 中村成里, 有島武郎研究, , 16, 2013, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
154626 尾西康充著『『或る女』とアメリカ体験-有島武郎の理想と叛逆』, 内田真木, 有島武郎研究, , 16, 2013, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
154627 評伝 矢内原忠雄(四), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 78, 2013, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
154628 <翻> 高橋太華『雅俗日記』(明治二十五年)翻印と注釈(四), 出口智之, 東海大学紀要:文学部, , 98, 2013, ト00080, 近代文学, 著作家別, ,
154629 <翻> 高橋太華『雅俗日記』(明治二十五年)翻印と注釈(五), 出口智之, 東海大学紀要:文学部, , 99, 2013, ト00080, 近代文学, 著作家別, ,
154630 魯迅と佐藤春夫―散文詩集『野草』をめぐって, 秋吉収, 東方学, , 126, 2013, ト00420, 近代文学, 著作家別, ,
154631 魯迅恋愛小説における空白の意匠―「愛と死(原題:傷逝)」と森鴎外「舞姫」との比較研究, 藤井省三, 東方学, , 125, 2013, ト00420, 近代文学, 著作家別, ,
154632 <翻・複>資料紹介 高松宮宣仁親王殿下御成の記―角屋十三世中川徳右衛門の書留, 中川清生, 角屋研究, , 22, 2013, ス00070, 近代文学, 一般, ,
154633 石川淳「山桜」論, 宮崎三世, 同志社女子大学日本語日本文学, , 25, 2013, ト00363, 近代文学, 著作家別, ,
154634 志賀直哉年譜考(八)―明治三十七年九月から十二月まで, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 25, 2013, ト00363, 近代文学, 著作家別, ,
154635 <講演> 中也のリズム感―中原中也の会・第17回大会, 池内紀, 中原中也研究, , 18, 2013, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
154636 <講演>特集1 富永太郎と中原中也 富永太郎の絶筆―中原中也の会・第16回研究集会, 宇佐美斉, 中原中也研究, , 18, 2013, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
154637 <シンポジウム>特集1 富永太郎と中原中也 富永太郎と中原中也―二つの可能性 中原中也の会・第16回研究集会, 権田浩美 青木健 疋田雅昭, 中原中也研究, , 18, 2013, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
154638 <インタビュー>特集1 富永太郎と中原中也 私は私自身を救助しよう―富永家の<縁辺>, 富永一矢 権田浩美, 中原中也研究, , 18, 2013, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
154639 <シンポジウム>特集2 中原中也の手紙 中原中也の手紙―その友情の軌跡 中原中也の会・第17回大会, 中原豊 福島泰樹 加藤邦彦, 中原中也研究, , 18, 2013, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
154640 <翻>特集2 中原中也の手紙 【新発見資料】安原喜弘宛(推定)・中原中也書簡 解題 チェホフと中原中也, 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 18, 2013, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
154641 ソリタリ仮説と中原中也(1), 月村敏行, 中原中也研究, , 18, 2013, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
154642 中原中也と伊東静雄の接点―伊東静雄はなぜ中也に魅かれたか, たかとう匡子, 中原中也研究, , 18, 2013, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
154643 中原中也記念館 館蔵資料及び中原中也書誌目録―二〇一二年一月~一二月, , 中原中也研究, , 18, 2013, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
154644 明治の浦島物語―幸田露伴「新浦島」試論, 西川貴子, 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
154645 夏目漱石における「互殺の平和」―夏目漱石論・その序説, 松岡美次, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 3, 1973, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
154646 <翻> 離党後の田中英光―神山裕一宛書簡と「お洒落狂女」自筆原稿をめぐって, 田中励儀, 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
154647 阿波の人形師を書く―小説における人物造型の方法と歴史上の人物への視線, 真銅正宏, 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
154648 岡本綺堂「修禅寺物語」論―素材と幕切れをめぐって, 植芝千景, 同志社国文学, , 79, 2013, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
154649 宮沢賢治における「修羅」の意識―大正七年をめぐって, 植田彩郁, 同志社国文学, , 79, 2013, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
154650 谷崎潤一郎『鶴唳』における漢籍要素, 李春草, 同志社国文学, , 79, 2013, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,