検索結果一覧
検索結果:199137件中
154751
-154800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
154751 | 中勘助と名古屋〔上〕, 堀部功夫, 日本古書通信, 78-6, 1007, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
154752 | 日本植民地児童文学史 稿・53 <日本人=呉鳳>の登場―台湾篇の(11), 上笙一郎, 日本古書通信, 78-6, 1007, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
154753 | 鷹見家のこと―月刊グラフィック誌ジャーナリストの先駆者第九代鷹見久太郎 江戸学の先駆者第十代鷹見安二郎, 鷹見本雄, 日本古書通信, 78-7, 1008, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
154754 | 「原爆/原発小説」の修辞学, 中野和典, 原爆文学研究, , 12, 2013, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
154755 | 新声閣本と大悟法利雄, 石橋健一, 日本古書通信, 78-7, 1008, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
154756 | 宮沢賢治「なめとこ山の熊」の深層構造―<読み>の再創成の試み, 大谷哲, 人文論叢(二松学舎大), , 90, 2013, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
154757 | 『年刊俳句集』(昭和十年版)と虚子など, 大屋幸世, 日本古書通信, 78-2, 1003, 2013, ニ00150, 近代文学, 俳句, , |
154758 | 『年刊俳句集』をめぐって(承前)(上)―昭和六、七、八、九年版, 大屋幸世, 日本古書通信, 78-7, 1008, 2013, ニ00150, 近代文学, 俳句, , |
154759 | 「平滑空間」に浮かび上がる「いまだ生まれていないもの」の声―三・一一以後の原爆文学と原発表象をめぐる理論的覚書その2, 柳瀬善治, 原爆文学研究, , 12, 2013, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
154760 | <対談> 若狭邦男・日下三蔵ミステリ対談―我らは集めて、ことごとく読む(上), 若狭邦男 日下三蔵 樽見博, 日本古書通信, 78-6, 1007, 2013, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
154761 | もうひとつの『長崎の証言』とその後―写真による被爆者の表象小史, 東村岳史, 原爆文学研究, , 12, 2013, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
154762 | <講演> 韓・日の文学に現れた純白のイメージ, 金允植 芹川哲世 訳, 人文論叢(二松学舎大), , 90, 2013, ニ00100, 近代文学, 一般, , |
154763 | 古本屋控え帳(321) 「現代詩」雑感, 青木正美, 日本古書通信, 78-3, 1004, 2013, ニ00150, 近代文学, 詩, , |
154764 | カズオ・イシグロはなぜ「復興」にこだわり続けるのか―初期の長編二作品を中心に考える, 高野吾朗, 原爆文学研究, , 12, 2013, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
154765 | 古本屋控え帳(322) ルポルタージュ「刑務所」, 青木正美, 日本古書通信, 78-4, 1005, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
154766 | 武者小路実篤「その妹」論―戦後受容の問題と障害学の観点から, 滝田浩, 人文論叢(二松学舎大), , 91, 2013, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
154767 | 古本屋控え帳(323) 安岡章太郎の死, 青木正美, 日本古書通信, 78-5, 1006, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
154768 | <対談> 若狭邦男・日下三蔵ミステリ対談―我らは集めて、ことごとく読む(下), 若狭邦男 日下三蔵 樽見博, 日本古書通信, 78-7, 1008, 2013, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
154769 | 林芙美子「放浪記」時代と『少年少女美談』(下), 尾形明子, 日本古書通信, 78-7, 1008, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
154770 | <インタビュー> 玉井五一氏に聞く―戦後の文学芸術運動をめぐって 付『記録芸術の会月報』総目次, 玉井五一 坂堅太 橋本あゆみ 山口直孝, 人文論叢(二松学舎大), , 91, 2013, ニ00100, 近代文学, 一般, , |
154771 | 中勘助と名古屋〔下〕, 堀部功夫, 日本古書通信, 78-7, 1008, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
154772 | 『国体の本義』の<神話>, 土佐秀里, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 43, 2013, ニ00110, 近代文学, 一般, , |
154773 | 日本植民地児童文学史 稿・54 <日本人=呉鳳>もうひとり―台湾篇の(12), 上笙一郎, 日本古書通信, 78-7, 1008, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
154774 | 駝鳥と人間の相撲, 堀部功夫, 日本古書通信, 78-8, 1009, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
154775 | 『年刊俳句集』をめぐって(承前)(中)―昭和六、七、八、九年版, 大屋幸世, 日本古書通信, 78-8, 1009, 2013, ニ00150, 近代文学, 俳句, , |
154776 | 大戦の最中に書かれた戯曲, 川和孝, 日本古書通信, 78-8, 1009, 2013, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
154777 | 田中智学の在家主義仏教運動について―還俗を中心に, 戸田博, 日蓮教学研究所紀要, , 40, 2013, ニ00144, 近代文学, 一般, , |
154778 | 日本植民地児童文学史 稿・55 <台湾人少年>の<日本語作文>(上)―台湾篇の(13), 上笙一郎, 日本古書通信, 78-8, 1009, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
154779 | <翻> 第一次宗教法案と東本願寺―唐津高徳寺資料の紹介, 町泉寿郎, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 43, 2013, ニ00110, 近代文学, 一般, , |
154780 | 『年刊俳句集』をめぐって(承前)(下)―昭和六、七、八、九年版, 大屋幸世, 日本古書通信, 78-9, 1010, 2013, ニ00150, 近代文学, 俳句, , |
154781 | 日本植民地児童文学史 稿・56 <台湾人少年>の<日本語作文>(下)―台湾篇の(14), 上笙一郎, 日本古書通信, 78-9, 1010, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
154782 | 展望 雑誌「国文学」と歩いてきた道, 牧野十寸穂, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
154783 | 御一新頃の中勘弥, 堀部功夫, 日本古書通信, 78-10, 1011, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
154784 | フォーラム 論文と形式 英語論文のスタイルマニュアルと人文学, 河野至恩, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
154785 | フォーラム 論文と形式 「国際化」に向けて―本誌の新しい編集方針についての感想, 有光隆司, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
154786 | フォーラム 論文と形式 論文の内容と形式, 阿毛久芳, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
154787 | フォーラム 論文と形式 「注」についての注釈, 山東功, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
154788 | 学界時評 学界時評・二〇一二年を中心に, 真銅正宏, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
154789 | 日本植民地児童文学史 稿・56 『公学校用国民読本』と「読本歌かるた」―台湾篇の(15), 上笙一郎, 日本古書通信, 78-10, 1011, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
154790 | 学界時評 テクストを解き放つために, 久米依子, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
154791 | 学界時評 学界時評, 坪井秀人, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
154792 | 大東和重著『郁達夫と大正文学 <自己表現>から<自己実現>の時代へ』, 垂水千恵, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154793 | 生誕百年を迎える立原道造―東京府立三中の頃, 石橋健一, 日本古書通信, 78-11, 1012, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
154794 | 和泉司著『日本統治期台湾と帝国の<文壇>―<文学懸賞>がつくる<日本語文学>』, 大東和重, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154795 | 高橋修著『主題としての<終り> 文学の構想力』, 高田知波, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154796 | 種田和加子著『泉鏡花論 到来する「魔」』, 松村友視, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154797 | 岡村知子著『太宰治の表現と思想』, 平浩一, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154798 | 北川扶生子著『漱石の文法』, 野網摩利子, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154799 | 日本植民地児童文学史 稿・58 <台湾行進曲>の系譜―台湾篇の(16), 上笙一郎, 日本古書通信, 78-11, 1012, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
154800 | 鷺只雄著『【評伝】壺井栄』 小林裕子著『壺井栄』, 岡野幸江, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |