検索結果一覧
検索結果:199137件中
154801
-154850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
154801 | 大和田茂著『社会運動と文芸雑誌『種蒔く人』時代のメディア戦略』, 村田裕和, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154802 | 書物の落穂拾い1 戦後初の太平洋戦記か―志賀哲郎『日本敗戦記』(上), 大屋幸世, 日本古書通信, 78-11, 1012, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
154803 | 山本昭宏著『核エネルギー言説の戦後史1945-1960 「被爆の記憶」と「原子力の夢」』, 長野秀樹, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154804 | 名木橋忠大著『立原道造の詩学』, 田村圭司, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154805 | Bibliotheca Japonica 191 慶応義塾、謎の活版印刷事始, 八木正自, 日本古書通信, 78-11, 1012, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
154806 | 書物の落穂拾い2 戦後初の太平洋戦記か―志賀哲郎『日本敗戦記』(下), 大屋幸世, 日本古書通信, 78-12, 1013, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
154807 | Bibliotheca Japonica 192 福沢諭吉の事業, 八木正自, 日本古書通信, 78-12, 1013, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
154808 | 日本植民地児童文学史 稿・59 浩二の童話「揺籃の唄の思ひ出」―台湾篇の(17), 上笙一郎, 日本古書通信, 78-12, 1013, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
154809 | 綾目広治著『反骨と変革 日本近代文学と女性・老い・格差』, 渡辺千恵子, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154810 | 出口智之著『幸田露伴の文学空間 近代小説を超えて』, 木戸雄一, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154811 | 宮崎真素美著『戦争のなかの詩人たち―「荒地」のまなざし』, 田口麻奈, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154812 | 幸田文の訓え, 下中美都, 日本近代文学館年誌資料探索, , 8, 2013, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
154813 | 小説を超える事実たち―『貴司山治日記』の周辺, 伊藤純, 日本近代文学館年誌資料探索, , 8, 2013, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
154814 | 「やまと新聞」投稿欄にみるハワイ日系日本語文学の草創期, 北川扶生子, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
154815 | 期待される男たち―夏目漱石『彼岸過迄』論, 伊藤かおり, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
154816 | 時を越えて, 北村薫, 日本近代文学館年誌資料探索, , 8, 2013, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
154817 | 「バッドランド」(荒地)への旅, 水田宗子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 8, 2013, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
154818 | 中野重治の鴎外論と書込み「ゲエテにおけるクライスト」, 林淑美, 日本近代文学館年誌資料探索, , 8, 2013, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
154819 | 菊池寛 交錯する「東京行進曲」―映画小唄の牽引力, 西井弥生子, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
154820 | 末木利文著『私の花伝書』について, 三苫佳子, 名古屋芸能文化, , 23, 2013, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
154821 | 太宰治「女の決闘」のなかの近代文学史―起点としての「十九世紀的リアリズム」・森鴎外, 安西晋二, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
154822 | 織田作之助『夫婦善哉』の「形式」―「系譜小説」を手がかりに, 斎藤理生, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
154823 | 『国華』にみる古渡の中国絵画―近代日本における「宋元画」と文人画評価の成立, 久世夏奈子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 47, 2013, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
154824 | 大鹿卓の『野蛮人』―植民地時代における二元対立論への挑戦, 簡中昊, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 47, 2013, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
154825 | 免疫と対話―劇場版『マクロスF』解読, 西田谷洋, 愛知教育大学大学院国語研究, , 20, 2012, ア00074, 近代文学, 一般, , |
154826 | <貧民窟>出身の詩人・井上増吉の文学活動とその周辺, 大橋毅彦, 日本近代文学館年誌資料探索, , 8, 2013, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
154827 | 生死の苦悩とその救済に関する一考察(その3)―西田幾多郎の「場所的論理と宗教的世界観」論文より, 鈴木良子, 湘南短期大学紀要, , 24, 2013, シ00668, 近代文学, 著作家別, , |
154828 | 宗教文化は誰のものか―『大本七十年史』編纂事業をめぐって, 永岡崇, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 47, 2013, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
154829 | 夏目漱石の死生観, 川口雅之, 湘南短期大学紀要, , 24, 2013, シ00668, 近代文学, 著作家別, , |
154830 | 小泉信三研究の魅力と課題, 楠茂樹 楠美佐子, ソフィア, 61-4, 244, 2015, ソ00065, 近代文学, 一般, , |
154831 | 日本発ポップカルチャーを巡って交錯する/せめぎあう境界―ルポルタージュ「日本マニアの幾つかの肖像」へのコメント分析, 山本冴里, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 47, 2013, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
154832 | 研究資料 植民地朝鮮の女学校・高等女学校といけ花・茶の湯・礼儀作法―植民地台湾との相互参照を加えて, 小林善帆, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 47, 2013, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
154833 | 研究資料 国際日本文化研究センター所蔵静坐社資料―解説と目録, 栗田英彦, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 47, 2013, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
154834 | 翻訳者が翻訳集の序跋で語る芥川龍之介のこと―中国大陸における芥川龍之介作品の9種類の翻訳集を対象として, 劉芳, 知性と創造, , 4, 2013, チ00241, 近代文学, 著作家別, , |
154835 | 中日合作「戦争映画」論―留日監督蒋欽民映画『戦場に咲く花』、『純愛』を中心に, 呉楠, 知性と創造, , 4, 2013, チ00241, 近代文学, 一般, , |
154836 | 虚構のモラリティー―村上春樹「納屋を焼く」論, 西田谷洋, 国語国文学報, , 70, 2012, コ00710, 近代文学, 著作家別, , |
154837 | 「踊る小人」の近代, 西田谷洋, 国語国文学報, , 70, 2012, コ00710, 近代文学, 著作家別, , |
154838 | 幸田露伴『ケチ』論―現実を照射する装置としての私小説, 王菁潔, 日本語と日本文学, , 56, 2013, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
154839 | 川端康成「星を盗んだ父」論―その特質と意義, 深沢晴美, 国文/お茶の水女子大学, , 120, 2013, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
154840 | 声調をめぐる『若菜集』の戦術―『万葉集』との関連を中心に, 五十里文映, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
154841 | 森鴎外訳「ふた夜」(ハックレンダー原作)の本文改訂について―資料編, 三浦憂紀, 国文/お茶の水女子大学, , 120, 2013, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
154842 | 近代短歌の表現としての「手」に関する問題―その一般的用法と啄木の特異性, 朱衛紅, 文学研究論集, , 30, 2012, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
154843 | 『りぼん』期の矢沢あい作品における「少女」のコクーニング―「天使なんかじゃない」を中心に, 杉本章吾, 文学研究論集, , 30, 2012, フ00336, 近代文学, 一般, , |
154844 | 「素人主義」の源流―青年期の土方久功における夏目漱石の影響力, 岡田聡, 文学研究論集, , 30, 2012, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
154845 | 雑誌『少女の友』詩欄の推移―口語詩・童謡・小曲・少女詩, 藤本恵, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 詩, , |
154846 | ウィリアム・ブースと明治日本の知識人との近接―『日本之下層社会』誕生の背景, 加賀谷真澄, 文学研究論集, , 30, 2012, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
154847 | 帰国事業に於ける「楽園」幻想の解体―金達寿『日本人妻』論, 李文鎬, 文学研究論集, , 30, 2012, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
154848 | 占領下の日本映画における女優須磨子―戦後民主主義と「国民」としての女性, 金普慶, 文学研究論集, , 30, 2012, フ00336, 近代文学, 一般, , |
154849 | 「秋岸清涼居士」の<道化調>考―中原中也と<宮沢賢治>, 吉田恵理, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
154850 | 外国人が観た明治初期の能楽, スラボフ・ペトコ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 23, 2013, ニ00249, 近代文学, 演劇・芸能, , |