検索結果一覧
検索結果:199137件中
154901
-154950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
154901 | 三浦哲郎「忍ぶ川」試論, 上坪裕介, 日本大学芸術学部紀要, , 58, 2013, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
154902 | 「老上海」内山完造と「志那通」後藤朝太郎の中国認識, 呂慧君, 日本文芸研究, 64-2, , 2013, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
154903 | 戦時期日本の文化映画―東宝文化映画部『働く少年少女』について, 町田祐一, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 86, 2013, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
154904 | 少年詩人が見た戦争―木原孝一『戦争の中の建設』からの出発(上), 大橋毅彦, 日本文芸研究, 64-2, , 2013, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
154905 | 「ももへの手紙」に見られる発達課題の検討, 横田正夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 86, 2013, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
154906 | 月が照らす「妙変」―樋口一葉「軒もる月」論, 笠間はるな, 日本文芸論叢, , 22, 2013, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
154907 | 共同幻想論の振幅3―機能的論理批判, 石川晃司, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 86, 2013, ニ00320, 近代文学, 著作家別, , |
154908 | 『草枕』論―「不思議にも今迄かつて見た事のない『憐れ』」, 三好隼人, 日本文芸論叢, , 22, 2013, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
154909 | 「湖畔」のたくらみ―久生十蘭「湖畔」論, 深沢仁智, 日本文芸論叢, , 22, 2013, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
154910 | 原抱一庵「少年小説 新年」論―その固有性の内実について, 大木葉子, 日本文芸論稿, , 36, 2013, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
154911 | 流転する髑髏、不変の自意識―渋沢龍彦「三つの髑髏」における自己の変貌について, 細沼祐介, 日本文学誌要, , 87, 2013, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
154912 | 仁平政人『川端康成の方法―二〇世紀モダニズムと「日本」言説の構成―』, 伊沢亮太, 日本文芸論稿, , 36, 2013, ニ00540, 近代文学, 書評・紹介, , |
154913 | 紀行文作家・田山花袋(2)―明治四三年、伊勢・奈良・京都の旅, 光石亜由美, 奈良大学紀要, , 41, 2013, ナ00270, 近代文学, 著作家別, , |
154914 | 『門』における御米の「微笑」, 李聡, 日本文学文化, , 12, 2013, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
154915 | 日野啓三論―『夢の島』にみる戦後, 安藤優一, 日本文学文化, , 12, 2013, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
154916 | 虚構世界の/で音楽を聴くこと―<文学と音楽>をめぐる問い, 山本亮介, 日本文学文化, , 12, 2013, ニ00475, 近代文学, 一般, , |
154917 | ポルトガルに無言歌は流れた―関合正明と檀一雄, 田中益三, 日本文学誌要, , 87, 2013, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
154918 | 小林裕子著『女性作家評伝シリーズ12 壺井栄』, 赤在翔子, 日本文学誌要, , 87, 2013, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
154919 | 勝又浩著『「鐘の鳴る丘」世代とアメリカ 廃墟・占領・戦後文学』, 伊藤博, 日本文学誌要, , 87, 2013, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
154920 | 大和田茂著『社会運動と文芸雑誌―『種蒔く人』時代のメディア戦略』, 鈴木華織, 日本文学誌要, , 87, 2013, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
154921 | 鈴木斌著『老人文学―戦争・政治・性をめぐって』, , 日本文学誌要, , 87, 2013, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
154922 | 批評と鑑賞 堀辰雄『風立ちぬ』再読―「いざ生きめやも」を問い直す, 渡部麻実, 国語教室, , 98, 2013, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
154923 | 吉川霊華筆«離騒»の主題と典拠, 田中伝, 美術研究, , 410, 2013, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
154924 | 靉光«眼のある風景»をめぐって(上), 大谷省吾, 美術研究, , 410, 2013, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
154925 | 『春琴抄』における視覚と「美」の変貌, 鄒波, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
154926 | 『不如帰』の近代漢訳史に関する考察, 楊文瑜, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
154927 | <講演>いつ、何と出会うか―赤ちゃん絵本からヤングアダルト文学まで 紙芝居・共感の楽しさ素晴らしさ, 酒井京子, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成21年度, 2010, コ00872, 近代文学, 児童文学, , |
154928 | 近代中国女子教育における手芸科目と日本の影響, 韓〓, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 48, 2013, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
154929 | 「箱男」と日本の近代, 田中裕之, 梅花日文論叢, , 21, 2013, ハ00029, 近代文学, 著作家別, , |
154930 | 教材研究 <ガチャガチャした色の階調/諧調>とは何か―「檸檬」の本文について, 粕井均, 国語教室, , 98, 2013, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
154931 | 坪田譲治の金川中学校時代―金川中学校関係資料を中心に, 山根知子, ノートルダム清心女子大学紀要, 37-1, 48, 2013, ノ00048, 近代文学, 著作家別, , |
154932 | 文化現象としての<自然主義>―明治末期を中心に, 王梅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
154933 | 教養の成立を再考する―谷川徹三の内面的成長史を中心に, 張鈴, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 48, 2013, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
154934 | 久生十蘭新資料紹介―『函館評論』掲載「漫舌」その他, 小林真二, 函館国語, , 28, 2013, ハ00088, 近代文学, 著作家別, , |
154935 | 高樹のぶ子 小説「満水子」成立の側面, 石郷岡武, 函館国語, , 28, 2013, ハ00088, 近代文学, 著作家別, , |
154936 | 多和田葉子&高瀬アキ ワークショップ―「言葉と音学vol.2」について, 松永美穂, 早稲田現代文芸研究, , 3, 2013, ワ00175, 近代文学, 詩, , |
154937 | ユートピアと法―坂口安吾「我が人生観」「負ケラレマセン勝ツマデハ」に関する覚え書, 宮沢隆義, 早稲田現代文芸研究, , 3, 2013, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
154938 | 【研究ノート】 満洲国における北村謙次郎の創作―「春聯」を中心に, 韓玲玲, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 48, 2013, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
154939 | 横光利一『上海』における「共同の論理」―「形式」・「商品」・「機械」, 位田将司, 早稲田現代文芸研究, , 3, 2013, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
154940 | 日本語詩に物語がなかったのはなぜか―叙事詩の発生と展開, 諏訪友亮, 早稲田現代文芸研究, , 3, 2013, ワ00175, 近代文学, 詩, , |
154941 | 【研究ノート】 幸田露伴一家の戦争―幸田文・青木玉の記録と記憶, 多田伊織, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 48, 2013, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
154942 | <再録> 近代日本画への西欧文学芸術の影響の研究, 内藤高, 阪大比較文学, , 7, 2013, ハ00159, 近代文学, 一般, , |
154943 | 正岡子規と印象派、紫派―俳句革新における洋画新派の位相, 大広典子, 阪大比較文学, , 7, 2013, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
154944 | 青木繁と北村透谷―芸術創造における共有点, 中野久美子, 阪大比較文学, , 7, 2013, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
154945 | 特輯 萩原朔太郎の風景 「遊園地(るなぱあく)にて」テキストの空間を歩けば, 榊敦子, 比較文学研究, , 98, 2013, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
154946 | <講演> 歓待の掟―『日本小説技術史』をめぐって, 渡部直己, 早稲田現代文芸研究, , 3, 2013, ワ00175, 近代文学, 小説, , |
154947 | 堀田善衛と「上海体験」―「身分転換」でめざめた日中関係への思考, 曾〓, 阪大比較文学, , 7, 2013, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
154948 | 特輯 萩原朔太郎の風景 <遠さ>あるいはアウラの向う側へ―前期『月に吠える』の詩の風景, 坪井秀人, 比較文学研究, , 98, 2013, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
154949 | 「春琴抄」の周辺―内田百間「柳検校の小閑」への影響を考える, 福田博則, 国文学論究(花園大), 6, 41, 2013, ハ00120, 近代文学, 著作家別, , |
154950 | 特輯 萩原朔太郎の風景 「猫の死骸」の風景―非在の時間の豊かさの中で, エリス俊子, 比較文学研究, , 98, 2013, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |