検索結果一覧
検索結果:9758件中
1501
-1550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1501 | 憲吉における赤人受容の独自性, 山根巴, 国語と国文学, 41-7, , 1964, コ00820, 近代文学, 短歌, , |
1502 | 藤沢古実(信濃歌人評伝46), 福沢歩一, 愛媛国語国文, 35-8, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1503 | 丸山芳良と短歌―入門栃木県の文学(4)―, 寺内恒夫, 国語:教育と研究, 4, , 1964, コ00555, 近代文学, 短歌, , |
1504 | 会津八一覚書―その青年時代―, 宮川寅雄, 文学, 32-4, , 1964, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
1505 | 迢空短歌の光彩感, 森脇一夫, 愛媛国語国文, 10-7, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1506 | 釈迢空の歌論に潜在するもの, 宇田篤司, 愛媛国語国文, , , 1964, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1507 | 短歌否定論の考察―昭和短歌史への一視点―, 菱川善夫, 研究報文, 1, , 1964, ア00280, 近代文学, 短歌, , |
1508 | 小野昌繁 人と作品, 長谷川源司, 愛媛国語国文, 21-8, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1509 | 香川進 人と作品, 石本隆一, 愛媛国語国文, 21-7, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1510 | 鹿児島寿蔵 人と作品, 富永貢, 愛媛国語国文, 21-4, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1511 | 木俣修 人と作品, 吉野昌夫, 愛媛国語国文, 21-2, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1512 | 小暮政次―人と作品, 宮地伸一, 愛媛国語国文, 21-11, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1513 | 近藤芳美―人と作品, 上田三四二, 愛媛国語国文, 21-3, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1514 | 佐藤佐太郎―人と作品, 長沢一作, 愛媛国語国文, 21-5, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1515 | 佐藤志満―人と作品, 河原冬蔵, 愛媛国語国文, 21-4, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1516 | 柴生田稔―人と作品―含羞について, 山本成雄, 愛媛国語国文, 21-2, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1517 | 橋本徳寿の人と作品, 山本賢次, 愛媛国語国文, 21-1, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1518 | 村松英一―人と作品, 井上健太郎, 愛媛国語国文, 21-11, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1519 | 宮柊二―人と作品, 葛原繁, 愛媛国語国文, 21-10, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1520 | 吉野秀雄―人と作品, 大野誠夫, 愛媛国語国文, 21-6, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1521 | スバル第七号, 井本農一, 愛媛国語国文, 12-6, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1522 | 踏生集批判―四月号―, 田沼文雄, 愛媛国語国文, 19-5, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1523 | 短歌(近代文学鑑賞の手帖), 杉浦明平, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
1524 | 短歌鑑賞の七つ道具(近代文学鑑賞の手帖), 岩城之徳, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
1525 | 近代短歌の取扱について―作文教育との関連に於て―, 飯降梅子, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
1526 | 判断とことばとの関係(新短歌の一般論27), 児山敬一, 愛媛国語国文, 114, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1527 | 判断の五つの様式(新短歌の一般論28), 児山敬一, 愛媛国語国文, 115, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1528 | 現実的作風とフィクション短歌について(その二), 森本治吉, 愛媛国語国文, 20-7, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1529 | 短歌の分析批評, 岡井隆, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
1530 | 青春と相聞歌の周辺―短歌における一貫した自己形式の意味について―, 米口実, 愛媛国語国文, 13-11, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1531 | 明治長歌の題材, 横山かほる, 学苑, 302, , 1965, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
1532 | 佐佐木信綱と和歌革新, 片桐顕智, 和歌文学研究, 18, , 1965, ワ00020, 近代文学, 短歌, , |
1533 | 自然主義時代の短歌抒情―根岸派短歌を中心に―, 薄井忠男, 日本文学/日本文学協会, 14-2, , 1965, ニ00390, 近代文学, 短歌, , |
1534 | 大正期歌壇の問題点, 武川忠一, 国文学, 10-3, , 1965, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
1535 | 大正短歌史(第1回), 木俣修, 愛媛国語国文, 22-1, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1536 | 大正短歌史(第2回), 木俣修, 愛媛国語国文, 22-2, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1537 | 大正短歌史(第3回), 木俣修, 愛媛国語国文, 22-3, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1538 | 大正短歌史(第4回), 木俣修, 愛媛国語国文, 22-4, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1539 | 大正短歌史(第5回), 木俣修, 愛媛国語国文, 22-5, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1540 | 大正短歌史(第6回), 木俣修, 愛媛国語国文, 22-6, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1541 | 大正短歌史(第7回), 木俣修, 愛媛国語国文, 22-7, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1542 | 大正短歌史(第8回), 木俣修, 愛媛国語国文, 22-8, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1543 | 大正短歌史(第9回), 木俣修, 愛媛国語国文, 22-10, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1544 | 大正短歌史(第10回), 木俣修, 愛媛国語国文, 22-11, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1545 | 近代短歌研究書目―主要文献百冊の解題, 大塚雅彦 藤岡武雄, 近代短歌講義, , , 1965, ヒ2:264, 近代文学, 短歌, , |
1546 | 片山広子の作風概観ならびに年譜, 藤田福夫, 愛媛国語国文, 14, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1547 | 愚庵覚え書, 市村軍平, 古典と現代, 23, , 1965, コ01350, 近代文学, 短歌, , |
1548 | 尾上柴舟と伊東(近代歌人とその風土(5))―叙景詩運動にふれて―, 永塚功, 愛媛国語国文, 11-6, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1549 | 晶子歌集初句索引―明治大正時代―, 塩田良平, 立教大学日本文学, 14, , 1965, リ00030, 近代文学, 短歌, , |
1550 | 晶子の「明るみへ」について, 翁久美, 国文学研究, 31, , 1965, コ00960, 近代文学, 短歌, , |