検索結果一覧
検索結果:199137件中
154951
-155000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
154951 | 花瓶が映す幻想を見るか, 井田裕大, 早稲田現代文芸研究, , 3, 2013, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
154952 | 郁達夫における谷崎潤一郎受容―『痴人の愛』と『迷羊』を中心として, 荊紅艶, 阪大比較文学, , 7, 2013, ハ00159, 近代文学, 一般, , |
154953 | 谷崎潤一郎の作品における服飾―装うということの魅力, 山田晃子, 阪大比較文学, , 7, 2013, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
154954 | 特輯 萩原朔太郎の風景 ことばの風景―萩原朔太郎「春の実体」を読む, 菅原克也, 比較文学研究, , 98, 2013, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
154955 | 特輯 萩原朔太郎の風景 萩原朔太郎「まどろすの歌」の風景, 小川敏栄, 比較文学研究, , 98, 2013, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
154956 | 翻訳文学の興隆から日本の近代の文学状況を探る, 清水康次, 阪大比較文学, , 7, 2013, ハ00159, 近代文学, 一般, , |
154957 | 日露戦争期の英国における武士道と柔術の流行, 橋本順光, 阪大比較文学, , 7, 2013, ハ00159, 近代文学, 一般, , |
154958 | 夏目漱石『野分』論―自分の世界に閉ざされている青年たち, ウィリヤェナワット・ピヤヌット, 阪大近代文学研究, , 11, 2013, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
154959 | 阿川弘之における原爆の主題と「アメリカ」, 金志映, 比較文学研究, , 98, 2013, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
154960 | 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(15), 小林信行, 比較文学研究, , 98, 2013, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
154961 | 漱石の文芸観と心霊学, 荘千慧, 阪大近代文学研究, , 11, 2013, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
154962 | 報告:「少女漫画」と「イラスト」の関係についての予備的考察, 秦美香子, 花園大学研究紀要, , 45, 2013, ハ00115, 近代文学, 一般, , |
154963 | 志賀直哉「雨蛙」論―変貌する女・惑乱する男, 村岡聖, 阪大近代文学研究, , 11, 2013, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
154964 | 尾崎翠「歩行」論―おもかげを吹く風、耳の底に聴いた淋しさ, 石原深予, 阪大近代文学研究, , 11, 2013, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
154965 | 谷崎潤一郎『少将滋幹の母』―<母恋い>の語りに秘められたもの, 張麗静, 阪大近代文学研究, , 11, 2013, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
154966 | 大江健三郎「死者の奢り」論―「奢り」について, 田泉, 阪大近代文学研究, , 11, 2013, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
154967 | 遠田勝著『<転生>する物語』―小泉八雲「怪談」の世界, 稲賀繁美, 比較文学研究, , 98, 2013, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
154968 | 「細雪」論―原作と映画を比較して, 小沢幸作, 日本文学誌要, , 88, 2013, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
154969 | 国際的視点で読む『雪国』―西洋と日本における解釈の相互接近を越えて, 田中友啓, 日本文学誌要, , 88, 2013, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
154970 | 太宰治『女生徒』論―有明淑の日記との比較を通して, 斎藤佳菜子, 日本文学誌要, , 88, 2013, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
154971 | 後日譚に見る上野戦争―高畠藍泉著『巷説児手柏』と「楓時故郷の錦木」を中心に, 魯恵英, 阪神近代文学, , 14, 2013, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
154972 | 梅沢亜由美著『私小説の技法―「私」語りの百年史―』, 姜宇源庸, 日本文学誌要, , 88, 2013, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
154973 | 鴎外『うたかたの記』攷―瞬間即永遠のパラドクス, 上野芳喜, 阪神近代文学, , 14, 2013, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
154974 | 福田恒存の批評の志向―横光利一論の変遷を辿って, 長谷川雅美, 国学院大学大学院紀要, , 44, 2013, コ00492, 近代文学, 著作家別, , |
154975 | 初期 安部公房の変貌―「デンドロカカリヤ」の生成, 斎藤朋誉, 国学院大学大学院紀要, , 44, 2013, コ00492, 近代文学, 著作家別, , |
154976 | 国木田独歩「春の鳥」私論―更に意味あるについて, 山口実男, 阪神近代文学, , 14, 2013, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
154977 | 創造的天才たちは文学作品の中にどのように叙述されるか―村上春樹とトーマス・マンとゲーテの場合, 大木文雄, 釧路論集, , 45, 2013, ク00030, 近代文学, 著作家別, , |
154978 | 小説『宿命』における本文異同の問題―初出・新聞連載「宿命」と単行本『宿命』との比較において, 福森裕一, 阪神近代文学, , 14, 2013, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
154979 | 太宰治「燈籠」の一考察―さき子・振り返りのモノローグ, 山田佳奈, 阪神近代文学, , 14, 2013, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
154980 | 太宰治「女生徒」に挙げられた図書、映画―読者の“女生徒”表象受容とその振幅, 川辺久仁, 阪神近代文学, , 14, 2013, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
154981 | 中島敦「狐憑」論―記憶装置としての「物語」, 趙楊, 阪神近代文学, , 14, 2013, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
154982 | 勝呂奏著『評伝小川国夫 生きられる文士』, 千葉一幹, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154983 | 樫原修著『「私」という方法 フィクションとしての私小説』, 伊藤博, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154984 | 梅沢亜由美著『私小説の技法―「私」語りの百年史』, 山口直孝, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154985 | 小嶋洋輔著『遠藤周作論―「救い」の位置―』, 下野孝文, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154986 | 加藤百合著『明治期露西亜文学翻訳論攷』, 溝渕園子, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154987 | 花沢哲文著『高山樗牛 歴史をめぐる芸術と論争』, 天野勝重, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154988 | 小林洋介著『<狂気>と<無意識>のモダニズム―戦間期文学の一断面』, 石川巧, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154989 | 和田桂子・松崎碩子・和田博文編著『満鉄と日仏文化交流誌『フランス・ジャポン』』, 宮内淳子, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154990 | 柴田勝二著『三島由紀夫 作品に隠された自決への道』, 梶尾文武, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154991 | 中島敦の会発行 山下真史・村田秀明校訂・注釈・編集・解題『中島敦「李陵・司馬遷」』, 梅本宣之, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154992 | 片山晴夫著『文学の径を歩く 透谷・藤村から現代へ』, 下山嬢子, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154993 | 外村章著『犀星文学 命の呼応―庭といきもの―』, 国生雅子, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154994 | 日本近代演劇史研究会編『井上ひさしの演劇』, 嶋田直哉, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154995 | 堤玄太著『萩原朔太郎「意志」の覚醒』, 名木橋忠大, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154996 | 山内祥史著『太宰治の年譜』, 斎藤理生, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154997 | 細谷博著『所与と自由 近現代文学の名作を読む』, 関谷一郎, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154998 | 田中俊広著『ことばの遠近法«文学/時代/風土»』, 川勝麻里, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
154999 | 坂本正博著『金子光晴「寂しさの歌」の継承―金井直・阿部謹也への系譜』, 疋田雅昭, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
155000 | 浦西和彦・増田周子・荒井真理亜編著『大阪叢書(6) 大阪文藝雑誌総覧』, 田中励儀, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |