検索結果一覧
検索結果:199137件中
155051
-155100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
155051 | 上村松園筆«花ざかり»に関する一考察, 田所泰, 美術史研究, , 51, 2013, ヒ00087, 近代文学, 一般, , |
155052 | 岩下壮一の思想形成と救癩―救癩活動の中ごろから晩年にかけて, 輪倉一広, 福井県立大学論集, , 41, 2013, フ00034, 近代文学, 一般, , |
155053 | <講演> 「グレンデルの母親は」(1929)―永瀬清子のフェミニズム, 高宮利行, 比較文化, , 59, 2013, ヒ00020, 近代文学, 著作家別, , |
155054 | 日本人芸術家たちと欧米モダニズム, 今村楯夫, 比較文化, , 59, 2013, ヒ00020, 近代文学, 一般, , |
155055 | 山川登美子の歌(8)―逸見久美著『恋衣全釈』鑑賞1, 越野格, 福井大学教育地域科学部紀要, , 3, 2013, フ00061, 近代文学, 著作家別, , |
155056 | 近松世話浄瑠璃の<美化>に関する覚書―現代の劇評を手がかりに, 池山晃, 日本文学研究(大東文化大学), , 52, 2013, ニ00410, 近代文学, 演劇・芸能, , |
155057 | 「伊豆の踊子」―「孤児根性」から脱却するとはどういうことか, 藤尾健剛, 日本文学研究(大東文化大学), , 52, 2013, ニ00410, 近代文学, 著作家別, , |
155058 | 名の孤独―「バチェラー・八重子」小論(上), 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 89, 2013, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
155059 | 日本近代文学成立期における<政治的主題>―『京わらんべ』から『浮雲』へ(下), 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 89, 2013, フ00190, 近代文学, 一般, , |
155060 | 泉鏡花「月下園」と百貨店広報誌の着物, 乾淑子, 藤女子大学国文学雑誌, , 89, 2013, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
155061 | 川端康成「みづうみ」論, 赤坂かおり, 藤女子大学国文学雑誌, , 89, 2013, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
155062 | 井伏鱒二「兼行寺の池」漢字字体・字形推移一覧稿―自筆原稿から初出『新潮』本文へ, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 24, 2013, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
155063 | 高山岩男の進歩的知識人批判, 福嶋寛之, 人文論叢(福岡大), 44-4, 175, 2013, フ00140, 近代文学, 一般, , |
155064 | 江戸落語を育んだ日本橋―江戸落語の発祥、発展と日本橋の文化人、旦那衆を中心に, 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 24, 2013, フ00315, 近代文学, 演劇・芸能, , |
155065 | 村上春樹『スプートニクの恋人』論―新たに始まる「ぼく」とすみれの物語, 中西亜利沙, 福岡大学日本語日本文学, , 22, 2013, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
155066 | 芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」注釈(3), 三嶋譲 有吉貴紀 宗新悟 野中双葉, 福岡大学日本語日本文学, , 22, 2013, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
155067 | 「文芸的な、余りに文芸的な」解題, 三嶋譲, 福岡大学日本語日本文学, , 22, 2013, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
155068 | 『高野聖』研究―泉鏡花作品の幻想性, 小原彩, 日本文学ノート, 48, 70, 2013, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
155069 | 横溝正史研究―『鬼火』を中心として, 後藤仁美, 日本文学ノート, 48, 70, 2013, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
155070 | 安部公房研究―<物>と<人>の本質をめぐって, 後藤綾, 日本文学ノート, 48, 70, 2013, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
155071 | 『縁』の研究, 伊狩弘, 日本文学ノート, 48, 70, 2013, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
155072 | <講演>特集 女性なるものと男性なるもの 映像メディアにおいて描かれる母性と日本文化, 横田正夫, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 10, 2013, ニ00507, 近代文学, 一般, , |
155073 | <講演>特集 女性なるものと男性なるもの 日本的父性と老賢者―夏目漱石『夢十夜』第四夜の「爺さん」に導かれて, 松岡努, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 10, 2013, ニ00507, 近代文学, 著作家別, , |
155074 | <講演>特集 女性なるものと男性なるもの 「男の娘(おとこのこ)」なるもの―その今と昔・性別認識を考える, 三橋順子, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 10, 2013, ニ00507, 近代文学, 一般, , |
155075 | 太宰治『斜陽』再論, 青柳晴香, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 20, 2013, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
155076 | 伊坂幸太郎『ゴールデンスランバー』論, 福寿鈴美, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 20, 2013, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
155077 | 特集 「60」 漱石が「建築家」になっていたら―セントポール大聖堂と一八六〇年代生れの建築家たち, 橋川俊樹, 文学芸術, , 37, 2013, フ00305, 近代文学, 著作家別, , |
155078 | 大江健三郎作品における「女性」の<歌>と<声>, 佐々木彩香, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 20, 2013, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
155079 | 作家出発期における田山花袋の自己定位―「『野試合』を読んで水蔭君に寄す」をめぐって, 小堀洋平, 文芸と批評, 11-7, 107, 2013, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
155080 | 「小説」と「事実」―夏目漱石『坑夫』の「事実」性, 西田将哉, 文芸と批評, 11-7, 107, 2013, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
155081 | 石堂彰彦著『近代日本のメディアと階層認識』, 町田祐一, 風俗史学, 51, 181, 2013, フ00011, 近代文学, 書評・紹介, , |
155082 | 『門』における宗助の言語活動―参禅の意味を問い直す, 解璞, 文芸と批評, 11-7, 107, 2013, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
155083 | 内田不知庵「もみぢ狩」論―典拠と小説の構成について, 大貫俊彦, 文芸と批評, 11-8, 108, 2013, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
155084 | 美妙の<翻訳>―「骨は独逸肉は美妙/花の茨、茨の花」の試み, 大橋崇行, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
155085 | 翻訳小説「ふさぎの虫」を通してみる二葉亭四迷―翻訳表現の特質、「人生問題」との関連について, ブルナ・ルカーシュ, 文芸と批評, 11-8, 108, 2013, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
155086 | 萩原朔太郎『月に吠える』発行の経緯に関する考察―内閲、削除、作者の誤認, 牧義之, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
155087 | 特集 演劇研究の再考 演劇研究とは何か……―日本演劇研究者から, 井上理恵, 演劇学論集, , 50, 2010, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
155088 | 文芸批評家、内田不知庵の「出発」―明治二〇年代初頭の批評言説と批評第一作「山田美妙大人の小説」をめぐって, 大貫俊彦, 文学・語学, , 205, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
155089 | 夏目漱石の進化論―ダーウィンの進化論と「意識推移の原則」, 千田実, 文学・語学, , 205, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
155090 | 明治大正期、女教師の肖像―三ヶ島葭子の職場詠を例として, 高橋美織, 文学・語学, , 205, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
155091 | <シンポジウム><講演>特集 平成二十四年度全国大学国語国文学会冬季大会シンポジウム 継承と断絶―創造のための― 出版の近代化と企画の継承―『新編日本古典文学全集』編集者は見た, 佐山辰夫, 文学・語学, , 205, 2013, フ00340, 近代文学, 一般, , |
155092 | 【表現学関連分野の研究動向】 文学研究(近代), 永井善久, 表現研究, , 97, 2013, ヒ00120, 近代文学, 小説, , |
155093 | <シンポジウム>特集 平成二十四年度全国大学国語国文学会冬季大会シンポジウム 継承と断絶―創造のための― 「仮名遣意見」と『“文学少女”』シリーズ―シンポジウム「継承と断絶―創造のための―」に寄せて, 酒井敏, 文学・語学, , 205, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
155094 | <シンポジウム><講演>柳田国男と国語国文学―没後五十年を超えて― 柳田国男の民俗学―研究課題を提供する柳田国男, 福田アジオ, 文学・語学, , 207, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
155095 | <シンポジウム>柳田国男と国語国文学―没後五十年を超えて― 柳田国男・折口信夫と国文学研究, 松本博明, 文学・語学, , 207, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
155096 | <シンポジウム>柳田国男と国語国文学―没後五十年を超えて― 柳田国男・折口信夫の芸能研究―大いなる共振, 伊藤好英, 文学・語学, , 207, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
155097 | <シンポジウム>柳田国男と国語国文学―没後五十年を超えて― <戦慄>―柳田国男の主題, 持田叙子, 文学・語学, , 207, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
155098 | <シンポジウム>柳田国男と国語国文学―没後五十年を超えて― <野知>の組織者/郷土(オーラルアイデンティティー)の発見者―パネルディスカッション「柳田国男と国語国文学」を了えて, 山田直巳, 文学・語学, , 207, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
155099 | 大谷探検隊員・柱本瑞俊資料と明覚寺資料―京都,桃源山明覚寺資料調査の現状報告, 白須浄真, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
155100 | <翻> 安満星(柱本瑞俊)の英領インド調査(1907年~1909年)―安満星の円明院と柱本瑞雲宛私信の整理報告, 白須浄真 江間さやか, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |