検索結果一覧
検索結果:199137件中
155101
-155150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
155101 | 研究ノート 白川静『漢字』について, 金沢典子, 明大日本文学, , 39, 2013, メ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155102 | 谷崎潤一郎「白昼鬼語」に見る«秘密»―探偵小説との関連, 田村悠, 明大日本文学, , 39, 2013, メ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155103 | <翻・複> 山田美妙の「勢至丸」草稿について, 谷川恵一, 調査研究報告, , 33, 2013, チ00214, 近代文学, 著作家別, , |
155104 | ポストモダンの中の『虫師』―「虫」からみる死へのアプローチ, 伊藤祐扶子, 文化論輯, , 19, 2013, フ00414, 近代文学, 一般, , |
155105 | <講演>再生の文学―日本文学は何を発信できるか― 「たけくらべ」自筆草稿を開く―樋口一葉<書くこと>の領域, 戸松泉, 国際日本文学研究集会会議録, , 36, 2013, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
155106 | 京都における染織工芸の近代化―古法「墨流し」の改良を中心に, 青木美保子, 風俗史学, 53, 183, 2013, フ00011, 近代文学, 一般, , |
155107 | 武者小路実篤「彼が三十の時」の世界―<死の超越>につながるもの, 寺沢浩樹, 文教大学国文, , 42, 2013, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
155108 | 宮沢賢治文学における地学的想像力・補遺二題―<種山ヶ原><鬼越山>, 鈴木健司, 文教大学文学部紀要, 26-2, , 2013, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |
155109 | <翻> 尾崎士郎『去る日来る日』・『高杉晋作』執筆事情一面―新出石井鶴三宛書簡から, 松本和也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 175, 2013, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
155110 | 村上春樹論, 松井史絵, 白門国文, , 23, 2006, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155111 | 『ノルウェイの森』論―<解放>、そして<洗練>へ, 藤崎央嗣, 白門国文, , 23, 2006, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155112 | 再生の文学―日本文学は何を発信できるか― 失われたテクスト「一九二八年三月十五日」の伏せ字と削除の問題を中心に, 梁喜辰, 国際日本文学研究集会会議録, , 36, 2013, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
155113 | 再生の文学―日本文学は何を発信できるか― 茂吉の再生, 佐々木比佐子, 国際日本文学研究集会会議録, , 36, 2013, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
155114 | 再生の文学―日本文学は何を発信できるか― 志賀直哉『大津順吉』における「私」の心理, モインウッディン・モハッマド, 国際日本文学研究集会会議録, , 36, 2013, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
155115 | 再生の文学―日本文学は何を発信できるか― 深沢七郎作品における「前近代」の再生―『楢山節考』と『甲州子守歌』を中心に, 高艶, 国際日本文学研究集会会議録, , 36, 2013, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
155116 | 現代アニメーションの精神健康にかかわる表現の検討―広島国際アニメーションフェスティバルより, 横田正夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 85, 2013, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
155117 | 共同幻想論の振幅2―戦後民主主義批判, 石川晃司, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 85, 2013, ニ00320, 近代文学, 著作家別, , |
155118 | 太宰治論―「女生徒」を中心に, 小沢知代, 白門国文, , 24, 2007, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155119 | 高村光太郎論―『智恵子抄』に隠された愛と真実, 小林千華, 白門国文, , 24, 2007, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155120 | 笙野頼子『レストレス・ドリーム』論, 宮本陽介, 白門国文, , 24, 2007, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155121 | 平成の無頼派―町田康論, 衣川正造, 白門国文, , 24, 2007, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155122 | 八木重吉論, 松本佑美, 白門国文, , 24, 2007, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155123 | 再生の文学―日本文学は何を発信できるか― 描写が再生する日本の風土, 南明日香, 国際日本文学研究集会会議録, , 36, 2013, コ00893, 近代文学, 一般, , |
155124 | 今を生きる歌舞伎―十八代目中村勘三郎論, 谷津ひろみ, 白門国文, , 24, 2007, ハ00080, 近代文学, 演劇・芸能, , |
155125 | 再生の文学―日本文学は何を発信できるか― 廃墟と再生―田山花袋の関東大震災, アレックス・ベイツ, 国際日本文学研究集会会議録, , 36, 2013, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
155126 | 『それから』論―回転のイメージ, 浦山隆史, 白門国文, , 17, 2000, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155127 | 川端康成『眠れる美女』論―ネクロフィリアに対する考察を中心に, 小田優子, 白門国文, , 17, 2000, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155128 | 浅草オペラにみるグランド・オペラ―『ファウスト』上演の試み, 中野正昭, 文芸研究/明治大学, , 119, 2013, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
155129 | 『暗夜行路』における主要脇役たちの物語―お栄・信行・直子, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 119, 2013, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
155130 | 「声」の転用―夏丏尊による『支那游記』抄訳の問題系, 顔淑蘭, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
155131 | 朧化される独白―太宰治「燈籠」論, 平浩一, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
155132 | 映画『おとし穴』における武満徹と協力者たち―冒頭場面を中心に, クララ・フルヴァティン, フィロカリア, , 30, 2013, フ00009, 近代文学, 一般, , |
155133 | 大阪円型劇場研究会・月光会(一九五一~六二年)の理論と実践, 須川渡, フィロカリア, , 30, 2013, フ00009, 近代文学, 演劇・芸能, , |
155134 | 藤田嗣治の壁画制作, 中野悠, フィロカリア, , 30, 2013, フ00009, 近代文学, 一般, , |
155135 | 特集 <ドイツ文学>模倣と創造 新しい世界を「創造」する少女マンガ―その西洋と文学の「模倣」についての一考察, 松沢淳, 文芸研究/明治大学, , 120, 2013, フ00460, 近代文学, 一般, , |
155136 | 明治大正期の国定忠次もの―菊池寛「入れ札」を論ずるために, 奥野久美子, 文学史研究/大阪市立大学, , 53, 2013, フ00350, 近代文学, 著作家別, , |
155137 | 雑誌『新演芸』に見る大正演劇, 神山彰, 文芸研究/明治大学, , 121, 2013, フ00460, 近代文学, 一般, , |
155138 | <翻> ローシー・オペラ 歌劇『椿姫』, 中野正昭, 文芸研究/明治大学, , 121, 2013, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
155139 | <翻> 萩原乙彦の俗謡本(三)―『相撲じんく』, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 121, 2013, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
155140 | 魯庵訳『罪と罰』の再検討―英訳からの重訳,二葉亭との協同訳を考える, 加藤百合, 文芸言語研究(文芸篇), , 64, 2013, フ00465, 近代文学, 著作家別, , |
155141 | 石川啄木と尾崎豊(1)―二六年の生涯と自主退学, 池田功, 明治大学教養論集, , 494, 2013, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
155142 | 「売色鴨南蛮」/「折鶴お千」論―泉鏡花と溝口健二の表現世界, 永井善久, 明治大学教養論集, , 488, 2013, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
155143 | “Anime Journalism”―Past and present, レナト・リベラ・ルスカ, 明治大学教養論集, , 490, 2013, メ00050, 近代文学, 一般, , |
155144 | 明治の農具絵図(1)―明治の農具絵図資料の概要, 桂真幸, 民具マンスリー, 45-5, 533, 2012, ミ00243, 近代文学, 一般, , |
155145 | 金子みすゞ「私と小鳥と鈴と」の哀しみ, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 28, 2013, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
155146 | 物語の回復(二)―小林秀雄『本居宣長』の世界, 吉田達志, 静岡近代文学, , 28, 2013, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
155147 | 地方改良運動期の郡報―地域情報施策と公報メディア・アーカイブズ, 太田富康, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 9, 2013, コ00971, 近代文学, 一般, , |
155148 | 荒瀬豊の思想史研究―ジャーナリズム批判の原理, 根津朝彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 163, 2011, コ01225, 近代文学, 評論, , |
155149 | 太宰治研究―『正義と微笑』の視点から, 三浦綾子, 白門国文, , 17, 2000, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155150 | 吉川英治論―『三国志』の頃を中心に, 小玉武志, 白門国文, , 17, 2000, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |