検索結果一覧
検索結果:199137件中
155151
-155200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
155151 | 『たけくらべ』論―錯綜する信如像, 富塚昌輝, 白門国文, , 21, 2004, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155152 | 正岡子規論, 高島萌, 白門国文, , 21, 2004, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155153 | 漫画と草双紙, 山城光生, 白門国文, , 21, 2004, ハ00080, 近代文学, 一般, , |
155154 | 特集・森鴎外の諸相 ロマンティケル鴎外の出発―「調高矣洋絃一曲」を中心に, 須田喜代次, 文学, 14-1, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
155155 | 特集・森鴎外の諸相 「利他」という思想―鴎外文学におけるSeeleのゆくえ, 松村友視, 文学, 14-1, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
155156 | 特集・森鴎外の諸相 森鴎外と雑誌『精神』―「展覧会評」「即興詩人」の掲載をめぐって, 宗像和重, 文学, 14-1, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
155157 | 特集・森鴎外の諸相 森鴎外「うたかたの記」論―「われ知らず」と<狂>, 小林幸夫, 文学, 14-1, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
155158 | 特集・森鴎外の諸相 雑誌『心の花』から見た鴎外―「有楽門」を読み直すために, 松木博, 文学, 14-1, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
155159 | 特集・森鴎外の諸相 「新聞国」へ/「新聞国」から―鴎外『灰燼』試論, 古郡康人, 文学, 14-1, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
155160 | 特集・森鴎外の諸相 『鼠坂』の周辺, 出原隆俊, 文学, 14-1, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
155161 | 『当世書生気質』論―倉瀬の懇願と二人のその後, 堀口勝裕, 白門国文, , 22, 2005, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155162 | 石川啄木論―「うたごころ」で読む短歌, 橋本恵美, 白門国文, , 22, 2005, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155163 | デビット・ゾペティ論, 井上奈緒, 白門国文, , 22, 2005, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155164 | 綿矢りさ論―「個性」という自己価値, 林陽子, 白門国文, , 22, 2005, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155165 | 児童文学における「死」の概念, 木下真希, 白門国文, , 22, 2005, ハ00080, 近代文学, 児童文学, , |
155166 | 『遠野物語』が書かなかったこと―現実と共振する他界, 永藤靖, 文化継承学論集, , 9, 2013, フ00392, 近代文学, 著作家別, , |
155167 | 大江健三郎論―森と谷間の村という<場所(トポス)>, 森田純子, 白門国文, , 18, 2001, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155168 | 高度成長期の若者文化―「太陽の季節」と太陽族ブーム, 市川孝一, 文芸研究/明治大学, , 119, 2013, フ00460, 近代文学, 一般, , |
155169 | 谷崎潤一郎研究―『鍵』論, 佐野祐, 白門国文, , 18, 2001, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155170 | 「日日平安」から「日々平安」へ―原作小説からシナリオへの改変過程, 畑中基紀, 明治大学教養論集, , 492, 2013, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
155171 | 中原中也研究, 小林誉子, 白門国文, , 18, 2001, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155172 | 辻邦生研究―時の経過と語りの構造をめぐって, 松永弥生, 白門国文, , 18, 2001, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155173 | ジブリ映画のメタファー―科学技術と倫理をめぐって, 角一典, 北海道学芸大学紀要, 63-2, , 2013, ホ00250, 近代文学, 一般, , |
155174 | イーハトーヴとユートピア, 人見千佐子, 法政大学大学院紀要, , 70, 2013, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
155175 | ジブリ映画のメタファー(2)―意志をめぐる考察, 角一典, 北海道学芸大学紀要, 64-1, , 2013, ホ00250, 近代文学, 一般, , |
155176 | ヒトガタのユートピアをめざして―渋沢龍彦「ぼろんじ」論, 細沼祐介, 法政大学大学院紀要, , 70, 2013, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
155177 | 丸山真男の「倫理意識の古層」について―『古事記』との関連を中心として, 阿部裕行, 法政大学大学院紀要, , 71, 2013, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
155178 | 中原中也の詩の可能性(上)―「(ポロリ、ポロリと死んでゆく)」を起点として, 佐藤伸宏, 文芸研究/日本文芸研究会, , 176, 2013, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
155179 | 松本和也著『現代女性作家論』, 野口哲也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 176, 2013, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
155180 | 仁平政人著『川端康成の方法―20世紀モダニズムと「日本」言説の構成―』, 中村三春, 文芸研究/日本文芸研究会, , 176, 2013, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
155181 | 中村三春著『花のフラクタル 20世紀日本前衛小説研究』, 跡上史郎, 文芸研究/日本文芸研究会, , 176, 2013, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
155182 | 川端康成「音楽奇譚」論, 井上二葉, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 14, 2013, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
155183 | 『妻』の考察, 伊狩弘, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 14, 2013, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
155184 | 福永武彦「鬼」論―雑誌メディアと福永武彦, 西田一豊, 福永武彦研究, , 9, 2013, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
155185 | 『海市』と『アンナ・カレーニナ』―「十九世紀小説」の枠組に構築された「二十世紀小説」, 木沢隆雄, 福永武彦研究, , 9, 2013, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
155186 | 「冥府」について, 渡辺啓史, 福永武彦研究, , 9, 2013, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
155187 | 特集・森鴎外の諸相 森鴎外のドイツ観劇体験―日本近代劇の紀元, 金子幸代, 文学, 14-1, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
155188 | <翻・複>新出資料翻刻 ジイドに就いての手紙, 三坂剛, 福永武彦研究, , 9, 2013, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
155189 | 『死の島』、本文主要異同表について, 三坂剛, 福永武彦研究, , 9, 2013, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
155190 | 岩野泡鳴の「一元描写論」について―私小説ジャンル成立の契機として, 網代紀子, 白門国文, , 15, 1998, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155191 | 桐園蔵版『御代の花』について, 管宗次, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 60, 2013, ム00031, 近代文学, 短歌, , |
155192 | 特集・森鴎外の諸相 「本家分家」の周辺―建部遯吾と久子の再婚をめぐって, 酒井敏, 文学, 14-1, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
155193 | 中原中也研究―作品に見られる「死」と「生」, 長本しのぶ, 白門国文, , 15, 1998, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155194 | 三浦綾子作品論, 佐藤美保, 白門国文, , 15, 1998, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155195 | 村上春樹研究―詩の軌跡を音楽性に求めて, 石原加奈子, 白門国文, , 15, 1998, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
155196 | 前号「夏目漱石『吾輩は猫である』縫田針作の材源-小出新次郎の女子裁縫高等学院経営-」についての訂正, 合山林太郎, 待兼山論叢, , 47, 2013, マ00090, 近代文学, 著作家別, , |
155197 | 特集・森鴎外の諸相 接続する「神話」―『天皇皇族実録』『日本神話』『北条霞亭』, 村上祐紀, 文学, 14-1, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
155198 | 人物呼称の表記の考察―村上春樹とその翻訳作品を中心に, 越野優子, 待兼山論叢, , 47, 2013, マ00090, 近代文学, 著作家別, , |
155199 | 特集・森鴎外の諸相 森鴎外を救抜する―中野重治『鴎外その側面』, 竹内栄美子, 文学, 14-1, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
155200 | 清子は蒙古王の家庭教師となる―大月隆『臥龍梅』(1906年)に見る女性家庭教師表象の一側面, 小橋玲治, 待兼山論叢, , 47, 2013, マ00090, 近代文学, 著作家別, , |