検索結果一覧

検索結果:199137件中 155251 -155300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
155251 『孤独なる歌人たち』鈴木竹志著―「孤独」という読みの軸, 今井恵子, 短歌研究, 68-10, 930, 2011, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
155252 明治二十五年 羽後における王治本の足跡及び日本文人との交流, 柴田清継, 武庫川国文, , 77, 2013, ム00020, 近代文学, 一般, ,
155253 宮本輝「蛍川」論, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 41, 2013, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, ,
155254 京都・保津川河畔の久邇宮邦彦王「保寿泉」碑について―邦彦王の「保寿泉」命名と平尾竹霞の石碑建立に関する考察, 内田誠一, 安田女子大学紀要, , 41, 2013, ヤ00030, 近代文学, 一般, ,
155255 特集・三遊亭円朝 『塩原太助伝』から『塩原多助一代記』へ, 延広真治, 文学, 14-2, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
155256 特集・三遊亭円朝 舞台の塩原多助, 佐藤かつら, 文学, 14-2, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
155257 小特集 中国語圏の村上春樹 文学翻訳、文化翻訳とは何か―張明敏著『村上春樹文学在台湾的翻訳与文化』, 松崎寛子, 東方, , 367, 2011, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
155258 小特集 中国語圏の村上春樹 「ポストモダン文学」としての村上春樹文学―楊炳菁著『後現代語境中的村上春樹』, 王姿〓, 東方, , 367, 2011, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
155259 文学のひろば 円朝と活劇映画―『真景累が淵』について, 中田秀夫, 文学, 14-2, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
155260 港都横浜の意気を示す―横浜市開港記念会館(旧開港記念横浜会館)の装飾壁画について(1), 手塚恵美子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 21, 2013, メ00092, 近代文学, 一般, ,
155261 特集・三遊亭円朝 『松の操美人の生埋』の原作, サム・デ・フリント, 文学, 14-2, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
155262 <講演> 久米邦武の能楽再興―岩倉具視を支えた博覧強記, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 24, 2013, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, ,
155263 特集・三遊亭円朝 筒井和泉守の事件簿―『緑林門松竹』と『指物師名人長二』, 横井司, 文学, 14-2, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
155264 <講演> 初世梅若実と一〇〇〇人の弟子―明治能楽お稽古事情, 別府真理子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 24, 2013, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, ,
155265 <講演> 東アジアと能楽―近代国家の歩みの中で, 加賀谷真子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 24, 2013, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, ,
155266 湯煙の向こうに怪異は潜む―島尾敏雄「冬の宿り」から, 一柳広孝, 横浜国大国語研究, , 31, 2013, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, ,
155267 <影>との再会―『ノルウェイの森』における「永沢」の意味, 影山諒, 横浜国大国語研究, , 31, 2013, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, ,
155268 <鼎談> 観梅問題の一〇〇年―梅若流の樹立から観世流への復帰まで, 梅若六郎玄祥 小林責 羽田昶, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 24, 2013, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, ,
155269 立身出世のポリフォニー―川端康成「貧者の恋人」とその時代, 山村亮仁, 横浜国大国語研究, , 31, 2013, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, ,
155270 <翻> 初代梅若実筆『芸事上数々其他秘書当座扣并ニ略見出シノ事』翻刻(三), 初代梅若実資料研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 24, 2013, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, ,
155271 特集・三遊亭円朝 ヨーロッパ、特にイタリアにおける円朝の受容について, マティルデ・マストランジェロ, 文学, 14-2, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
155272 <外地>の敗戦体験―高田敏子「八月の真昼」における台湾, 水谷真紀, 東洋, 48-10・11, , 2012, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
155273 漱石演習の「読み落とし」から 東京と故郷をめぐって, 大野淳一, 武蔵大学人文学会雑誌, 44-3, 174, 2013, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
155274 特集・三遊亭円朝 文学のひろば 大円朝ってどんな人?, 三遊亭円丈, 文学, 14-2, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
155275 特集・三遊亭円朝 メディアで探る円朝像, 倉田喜弘, 文学, 14-2, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
155276 映像資料を一つの作品論として―江戸川乱歩「人でなしの恋」原作と映像, 百瀬久, 東洋, 48-12, , 2012, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
155277 ブレット家の人々と漱石, 清水一嘉, 図書, , 749, 2011, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
155278 初期漱石における「科学」の様相―「文学論ノート」をめぐって, 伊藤節子, 三田国文, , 57, 2013, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
155279 反転する吉原の価値―泉鏡花「恋女房」における「人」と「魔もの」, 鈴木彩, 三田国文, , 58, 2013, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
155280 漱石における「間隔的幻惑」の論理―『文学論』を精読し『野分』に及ぶ, 服部徹也, 三田国文, , 58, 2013, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
155281 <関係>が紡ぐテクスト―宮沢賢治「土神ときつね」論, 村山龍, 三田国文, , 58, 2013, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
155282 グリム研究家田中梅吉と朝鮮民間伝承調査―朝鮮総督府編『朝鮮童話集』及び『児童絵本 小児画篇』を中心に, 金広植, 昔話伝説研究, , 32, 2013, ム00010, 近代文学, 一般, ,
155283 山田詠美論―家族・記憶・ルール, 新田友香, 武蔵野日本文学, , 22, 2013, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
155284 江国香織に見る 見立ての文学, 黒田千寿子, 武蔵野日本文学, , 22, 2013, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
155285 ジャポニスム―十九世紀後半 西欧を魅了した日本の美術工芸品, 島香織, 武蔵野日本文学, , 22, 2013, ム00088, 近代文学, 一般, ,
155286 再び、『文学』と私, 久保田淳, 文学, 14-3, , 2013, フ00290, 近代文学, 一般, ,
155287 「文学」の総目次を読む, 十川信介, 文学, 14-3, , 2013, フ00290, 近代文学, 一般, ,
155288 雑誌「文学」を通して考えたこと二、三, 中野三敏, 文学, 14-3, , 2013, フ00290, 近代文学, 一般, ,
155289 『文学』創刊八十年に思う, 竹本幹夫, 文学, 14-3, , 2013, フ00290, 近代文学, 一般, ,
155290 起源の『文学』, 十重田裕一, 文学, 14-3, , 2013, フ00290, 近代文学, 一般, ,
155291 渾名のゆくえ―『坊っちやん』論, 西田将哉, 文芸と批評, 11-8, 108, 2013, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
155292 『婦系図』のプロブレマティーク―日本近代文学の星座配置(コンステラツイオーン)(6), 沖野厚太郎, 文芸と批評, 11-8, 108, 2013, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
155293 白い媒介者―『白鷺』における師―父と「女」の機能, 金子亜由美, 文芸と批評, 11-8, 108, 2013, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
155294 金史良作「草深し」における「異言語」の絶え間―「翻訳」された植民地奥地紀行, 郭炯徳, 文芸と批評, 11-8, 108, 2013, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
155295 大岡昇平と「散文精神」―ベルクソン・ブハーリン・戦争小説, 立尾真士, 文芸と批評, 11-8, 108, 2013, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
155296 伝承の踏襲という形の創作考―妖怪を中心に, 坪井亜弥, 昔話伝説研究, , 32, 2013, ム00010, 近代文学, 一般, ,
155297 小池元男ノート―折口信夫・郷土研究会ほか講義ノート, 伊藤高雄, 野州国文学, , 86, 2013, ヤ00010, 近代文学, 著作家別, ,
155298 ダンスホールの資本戦―横光利一『上海』のテキストとプレテキスト, 中沢弥, 横光利一研究, , 11, 2013, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
155299 『上海』論―甲谷に込められた意味, 伊藤佳朗, 横光利一研究, , 11, 2013, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
155300 特集 今井杏太郎の世界 龍宮の迎え―『風の吹くころ』から, 大石悦子, 俳句研究, 78-2, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,