検索結果一覧
検索結果:199137件中
155451
-155500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
155451 | 学界時評 近現代, 疋田雅昭, リポート笠間, , 54, 2013, リ00140, 近代文学, 一般, , |
155452 | なぜ国を犯してはいけないのか―日本人の条件(6), 大杉重男, 論樹, , 25, 2013, ロ00035, 近代文学, 一般, , |
155453 | 石川啄木『一握の砂』の構成―<他者>の表象を軸に, 田口道昭, 論究日本文学, , 98, 2013, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
155454 | <翻> 山田美妙・内田不知庵往復書簡紹介および「内田魯庵著述年譜」未紹介小説「もみぢ狩」について, 福井辰彦 大貫俊彦, 論究日本文学, , 98, 2013, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
155455 | 中野重治「空想家とシナリオ」論―空想の批判性の分析を通じて, 万田慶太, 論究日本文学, , 98, 2013, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
155456 | 『明治往生伝』考(一)―廃仏毀釈と明治期往生伝, 谷山俊英, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 近代文学, 一般, , |
155457 | 坂口安吾の代用教員時代―代用教員制度、およびその周辺について, 赤木孝之, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
155458 | 浅野晃『現代を生きる』考―“文明批評”の教えに挑む, 千葉貢, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
155459 | 宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』論―永久の未完成、これ完成なり, 黒田なつみ, 山口国文, , 36, 2013, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
155460 | 徳永光展著『城山三郎『素直な戦士たち』論』, 森野正弘, 山口国文, , 36, 2013, ヤ00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
155461 | 宮沢賢治と大乗起信論―「心象スケッチ」の基層にある仏教的深層心理の認識, 山根知子, 論攷宮沢賢治, , 11, 2013, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
155462 | 宮沢賢治における科学と自然―『グスコーブドリの伝記』をめぐって, 秦野一宏, 論攷宮沢賢治, , 11, 2013, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
155463 | 詩篇「春と修羅」と〔冬のスケッチ〕における表現の革新―「修羅」への階梯、「ゴオホサイプレスの歌」とゴッホ「「杉」(Le Cypres)」, 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 11, 2013, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
155464 | 詩章「風景とオルゴール」中の同日付連作四篇について, 奥本淳恵, 論攷宮沢賢治, , 11, 2013, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
155465 | 文語詩未定稿「樹園」訳注・稿, 島田隆輔, 論攷宮沢賢治, , 11, 2013, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
155466 | ケストナーの虚像と実像―三谷幸喜作・演出『国民の映画』におけるケストナーの人物造形, 竹内拓史, 麗沢大学紀要, , 96, 2013, レ00010, 近代文学, 一般, , |
155467 | ARE REVIEWERS IN THE ENGLISH-SPEAKING WORLD IGNORING THE WORK OF TRANSLATORS?―A CASE STUDY OF TRANSLATIONS OF HARUKI MURAKAMI’S WORK, Anthony Tobin, 麗沢大学紀要, , 97, 2013, レ00010, 近代文学, 著作家別, , |
155468 | 特集・この百年の文学 日本の歌劇事始め百年―帝国劇場の«マスコット»初演(一九一三年)をめぐって, 森佳子, 文学, 14-6, , 2013, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
155469 | 阪正臣研究(承前)―『樅屋全集』拾遺補正, 八木意知男, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
155470 | 石川啄木と徳富蘇峰―<或連絡>について, 田口道昭, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
155471 | 室生犀星「かげろふの日記遺文」の人間像, 外村彰, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
155472 | 北総の詩人伊藤和はいかにして一揆の鐘を響かせたか, 村田裕和, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
155473 | 大岡昇平『野火』草稿にみる『俘虜記』との分岐、差異化と生成―「動物的」な「恐怖」「愛情」から「社会的感情」、「生物学的感情」へ, 花崎育代, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
155474 | 電子化する書物と文学作品―電子納本制度への道筋, 湯浅俊彦, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近代文学, 一般, , |
155475 | 『春の雪』覚書―三島由紀夫と『源氏物語』, 安達敬子, 和漢語文研究, , 11, 2013, ワ00032, 近代文学, 著作家別, , |
155476 | 「第七官」をめぐって―尾崎翠「第七官界彷徨」における回想のありかた, 石原深予, 和漢語文研究, , 11, 2013, ワ00032, 近代文学, 著作家別, , |
155477 | 特集「大正一〇〇年 大正時代の風俗を考える」 特集「大正一〇〇年 大正時代の風俗を考える」に向けて, 鈴木章生, 風俗史学, 54, 184, 2013, フ00011, 近代文学, 一般, , |
155478 | 特集「大正一〇〇年 大正時代の風俗を考える」 竹久夢二が視覚化した大正期の流行歌について―楽譜・絵葉書にみるイラストレーションと音楽の融合, 石川桂子, 風俗史学, 54, 184, 2013, フ00011, 近代文学, 一般, , |
155479 | 特集「大正一〇〇年 大正時代の風俗を考える」 月刊誌『歴史写真』と歴史のイメージ表象―大正初期の『歴史写真』の誌面内容と「歴史写真会」の運営を中心に, 研谷紀夫, 風俗史学, 54, 184, 2013, フ00011, 近代文学, 一般, , |
155480 | 機関誌『愛楽』に登場する表現者たち―「沖縄ハンセン病文学」研究, 大城貞俊, 琉球大学言語文化論叢, , 8, 2011, リ00155, 近代文学, 一般, , |
155481 | 芥川龍之介「支那游記」研究補遺, 小沢保博, 琉球大学言語文化論叢, , 8, 2011, リ00155, 近代文学, 著作家別, , |
155482 | 教育・教化政策と宗教, 谷川穣, 『岩波講座日本歴史』, 15, , 2014, 208:59:15, 近代文学, 一般, , |
155483 | 特集・リテラシーと向かい合う 外地書店とリテラシーのゆくえ―第二次大戦前の組合史・書店史から考える, 日比嘉高, 日本文学/日本文学協会, 62-1, 715, 2013, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
155484 | 芥川龍之介研究ノート(9), 小沢保博, 琉球大学言語文化論叢, , 9, 2012, リ00155, 近代文学, 著作家別, , |
155485 | 芥川龍之介研究ノート(10), 小沢保博, 琉球大学言語文化論叢, , 10, 2013, リ00155, 近代文学, 著作家別, , |
155486 | 活人形師 山本福松の紹介, 土居郁雄, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, , |
155487 | 高橋修著『主題としての<終り>―文学の構想力―』, 小林実, 日本文学/日本文学協会, 62-1, 715, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
155488 | 種田和加子著『泉鏡花論―到来する「魔」―』, 鈴木啓子, 日本文学/日本文学協会, 62-1, 715, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
155489 | 徳永光展著『城山三郎『素直な戦士たち』論』, 綾目広治, 日本文学/日本文学協会, 62-1, 715, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
155490 | 宮沢賢治「オツベルと象」論―関係の成立と崩壊, 藤井彩夏, 論究日本文学, , 99, 2013, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
155491 | 透谷断想―平和論・非戦論, 槙林滉二, 北村透谷研究, , 24, 2013, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
155492 | 透谷と藤村のリアリズム観をめぐって, 高橋昌子, 北村透谷研究, , 24, 2013, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
155493 | 透谷小説における恋愛と幻想空間―ディストピアの政治, 西田谷洋, 北村透谷研究, , 24, 2013, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
155494 | 「時勢に感あり」現代語訳, 山本直人, 北村透谷研究, , 24, 2013, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
155495 | 「電影草蘆淡話」校異と主題, 橋詰静子, 北村透谷研究, , 24, 2013, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
155496 | <インタビュー> 文楽の観客をめぐって―後藤静夫氏に聞く文楽の制作, 細田明宏 後藤静夫 薗田郁 沢井万七美 久堀裕朗, 帝京国文学, , 20, 2013, テ00003, 近代文学, 演劇・芸能, , |
155497 | 夏目漱石と書道文化―漱石と書道文化との邂逅をめぐる一試論, 河島由弥, 帝京国文学, , 20, 2013, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
155498 | 北村透谷「宿魂鏡」参考文献目録, 鈴木一正, 北村透谷研究, , 24, 2013, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
155499 | 森鴎外『舞姫』とベルリーンの劇場, 安藤秀国, 愛媛大学人文学論叢, , 15, 2013, シ01165, 近代文学, 著作家別, , |
155500 | <再録> 【転載】早稲田中学の文化的土壌, 丹尾安典, 早稲田―研究と実践, , 35, 2013, ワ00050, 近代文学, 一般, , |