検索結果一覧

検索結果:199137件中 155501 -155550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
155501 森鴎外「最後の一句」考―『呂氏春秋』との関連において, 岡本文子, 和洋国文研究, , 48, 2013, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,
155502 谷崎潤一郎と『北京の日』―「純客観の態度」をめぐって, 佐藤淳一, 和洋国文研究, , 48, 2013, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,
155503 <再録> 【転載】早稲田をめぐる画家たちの物語のあらすじ, 大島幸代, 早稲田―研究と実践, , 35, 2013, ワ00050, 近代文学, 一般, ,
155504 松竹映画の始まり(仏文), 小松弘, 『還ってきた文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』研究報告』, , , 2011, メ6:474, 近代文学, 一般, ,
155505 遂に仮面を脱いだ「謎の映画」(仏文), ジョスリーヌ・ルクレール, 『還ってきた文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』研究報告』, , , 2011, メ6:474, 近代文学, 演劇・芸能, ,
155506 文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』の概要(仏文), 桜井弘 パトリック・ドゥヴォス 訳, 『還ってきた文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』研究報告』, , , 2011, メ6:474, 近代文学, 演劇・芸能, ,
155507 下伊那における婦人文庫・生活記録文集活動, 高木重治, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 61, 2013, ワ00081, 近代文学, 一般, ,
155508 有機的<国体/国語>論の本義―山田孝雄の国家論と日本語文法論を中心に, 西野厚志, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 21-1, , 2013, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
155509 岡本綺堂『番町皿屋敷』論―武者小路実篤『二つの心』を視座として, 坂下智昭, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 21-1, , 2013, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
155510 言文一致の<残りもの>―山田孝雄の「存在詞」と谷崎潤一郎「のである口調」, 西野厚志, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 61, 2013, ワ00081, 近代文学, 著作家別, ,
155511 客観写生か花鳥諷詠か―高校の俳句の授業で, 高橋進, 俳句文学館, , 470, 2010, ハ00044, 近代文学, 俳句, ,
155512 <翻> 木下尚江と田中正造、一九一〇年まで―新資料・木下尚江宛田中正造書簡の紹介, 中島国彦, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 58, 2013, ワ00109, 近代文学, 著作家別, ,
155513 井伏鱒二「レンゲ草の実」論―「現代かなづかい」への抗い, 塩野加織, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 58, 2013, ワ00109, 近代文学, 著作家別, ,
155514 初期の日本映画におけるナラティヴとイメージの発達過程について―日活向島製作『うき世』『二人静』における検証, 谷口紀枝, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 58, 2013, ワ00109, 近代文学, 一般, ,
155515 「会津産明治組重」考―其水の日清戦争劇にみる黙阿弥の影響, 日置貴之, 国語国文, 82-2, 942, 2013, コ00680, 近代文学, 演劇・芸能, ,
155516 西田哲学とドストエフスキー, 石井砂母亜, 早稲田実業学校研究紀要, , 47, 2013, ワ00060, 近代文学, 一般, ,
155517 永井荷風『かたおもひ』の構想と主題, 浅井航洋, 国語国文, 82-3, 943, 2013, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
155518 アポカリプスをめぐる現代的言説―ドストエフスキー・ロレンス・中村雄二郎, 清水孝純, コンパラティオ, , 17, 2013, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
155519 茂吉のニーチェ受容―「古代芸術の讃」を視座に, 前田知津子, コンパラティオ, , 17, 2013, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
155520 田村俊子の文学作品における「死」のモチーフ―女性の肺病死を中心に, 蘭蘭, コンパラティオ, , 17, 2013, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
155521 戦闘的なヒロインたち―『太陽のない街』におけるロシア小説の受容, 和田崇, 日本文学/日本文学協会, 62-2, 716, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
155522 芥川龍之介と「表現」, 田鎖数馬, 国語国文, 82-9, 949, 2013, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
155523 泉鏡花『霊象』論―「霊象」のゆくえ, 白方佳果, 国語国文, 82-10, 950, 2013, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
155524 ユーモア小説の歴史的変遷―ジャンルの生成とその消長, 川辺久仁, 国語国文, 82-10, 950, 2013, コ00680, 近代文学, 小説, ,
155525 泉鏡花『尼ヶ紅』論―素材と構想, 西薗有加利, 国語国文, 82-12, 952, 2013, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
155526 岡本かの子「老妓抄」論―それぞれのパッション, 野田直恵, 国語国文, 82-12, 952, 2013, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
155527 日中友好運動の過去・現在・未来―高良真木のオーラル・ヒストーリーに依拠して, 新保敦子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 23, 2013, ワ00107, 近代文学, 一般, ,
155528 森鴎外「舞姫」の「恨み」と白居易「長恨歌」の「恨」に関する一試論, 中田昭栄, 兵庫国漢, , 59, 2013, ヒ00141, 近代文学, 著作家別, ,
155529 吉行淳之介「焔の中」論, 生木順子, 兵庫国漢, , 59, 2013, ヒ00141, 近代文学, 著作家別, ,
155530 <講演> 「中島敦『山月記』から『山月記』へ」, 梅本宣之, 国語論叢, , 7, 2013, コ01557, 近代文学, 著作家別, ,
155531 擬態的喜劇の舞台―大西巨人と日本浪漫派試論, 西佑一郎, 西播国語, , 43, 2013, セ00346, 近代文学, 著作家別, ,
155532 奇跡の名作、魯迅『故郷』の力―大森哲学との出会い、多層的意識構造のなかの<語り手>, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 62-2, 716, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
155533 アレクサンドル・デュマ(ペール)特集 デュマ・ペールの翻訳社会史, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 48, 2010, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
155534 ブロンテ姉妹特集 ブロンテ姉妹の翻訳社会史, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 49, 2010, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
155535 なぜ、マス・メディアは展覧会を開催したのか, 河原啓子, 研究紀要(武蔵野美術大), , 40, 2010, ム00090, 近代文学, 一般, ,
155536 『こゝろ』論―すれ違う「恋」, 小林美穂, Kyoritsu Review, , 41, 2013, k00100, 近代文学, 著作家別, ,
155537 <シンポジウム>特集「近代日本の教育と伝統文化」 明治日本の教育と国学, 斉藤智朗, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近代文学, 一般, ,
155538 <シンポジウム>特集「近代日本の教育と伝統文化」 近代日本の教育勅語観と神道・国学, 藤田大誠, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近代文学, 一般, ,
155539 <討議>特集「近代日本の教育と伝統文化」 近代日本の教育と伝統文化, 天野郁夫 斉藤智朗 藤田大誠 高橋陽一 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近代文学, 一般, ,
155540 太宰治「浦島さん」の成立について―「続浦島子伝記」を中心に, 劉金宝, コンパラティオ, , 17, 2013, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
155541 倉橋由美子におけるカフカ像―「婚約」を中心に, 劉苗苗, コンパラティオ, , 17, 2013, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
155542 遠藤周作『深い河』における悪の問題, 緒方秀樹, コンパラティオ, , 17, 2013, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
155543 尾上兼英『魯迅私論』を通して語る溝口雄三の竹内好像に対する一考察, 王晶, コンパラティオ, , 17, 2013, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
155544 二〇〇〇年以降の大江健三郎文学と莫言文学の対比研究―グロテスク・リアリズムを視座として, 徐〓, コンパラティオ, , 17, 2013, c00100, 近代文学, 一般, ,
155545 村上春樹「海辺のカフカ」について―身体という視角から, 黄英 鄭国兵, コンパラティオ, , 17, 2013, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
155546 江国香織とアニー・ベイビーの作品における「家族観」の対比研究, 趙科, コンパラティオ, , 17, 2013, c00100, 近代文学, 一般, ,
155547 Kazuo Ishiguro and Japanese Films―Concerning the Visual and Auditory Effects and Images of Danchi, 武富利亜, コンパラティオ, , 17, 2013, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
155548 比喩に直訳はありえるか?―向田邦子『思い出トランプ』と、その英訳, はんざわかんいち, Kyoritsu Review, , 41, 2013, k00100, 近代文学, 著作家別, ,
155549 子午線 謝六逸へのまなざし―中国における日本古典文学受容の草創期, 西野入篤男, 日本文学/日本文学協会, 62-2, 716, 2013, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
155550 Masamune Hakucho Reads 【Genji】―A Translation of “【Genji Monogatari】:Hon’yaku to Gensaku”, MICHAEL EMMERICH, Monumenta Nipponica, 68-1, , 2013, M00030, 近代文学, 著作家別, ,