検索結果一覧
検索結果:199137件中
155601
-155650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
155601 | 館蔵資料紹介―ハックレンデル『欧州奴隷生活』初版本, 荒木康彦, 香散見草, , 2, 1986, カ00385, 近代文学, 著作家別, , |
155602 | 笹尾佳代著『結ばれる一葉 メディアと作家イメージ』, 松下浩幸, 日本文学/日本文学協会, 62-3, 717, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
155603 | 東郷克美著『井伏鱒二という姿勢』, 滝口明祥, 日本文学/日本文学協会, 62-3, 717, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
155604 | 「和田合戦女舞鶴」(GCOE公開講座「浄瑠璃」)奏演と研究会の活動―付・早稲田大学における素浄瑠璃の会 一九六六―二〇〇九年, 内山美樹子, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 近代文学, 演劇・芸能, , |
155605 | <講演> 泉鏡花と言葉, 村松定孝, 国語国字, , 174, 1999, コ00679, 近代文学, 著作家別, , |
155606 | 明治政府の同時代史編纂―「復古記」とその周辺, 松沢裕作, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近代文学, 一般, , |
155607 | <講演> 中国に於ける漢詩の現況, 石川忠久, 国語国字, , 164, 1995, コ00679, 近代文学, 一般, , |
155608 | <講演> 現代俳句と国語について, 成瀬桜桃子, 国語国字, , 176, 2001, コ00679, 近代文学, 俳句, , |
155609 | <文>の学の近代へ―小中村清矩と芳賀矢一との距離, 神野藤昭夫, 『日本における「文」と「ブンガク(bungaku)』, , , 2013, イ0:1022, 近代文学, 著作家別, , |
155610 | <翻> 渡忠秋関連資料二点について, 田中仁, 『六帖詠草/六帖詠草拾遺』(和歌文学大系), 70, 月報38, 2013, イ2:149:70, 近代文学, 著作家別, , |
155611 | 正岡子規 人生のことば その二十九, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 74, 2013, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
155612 | 顔と服装と人種―イギリス人は異人種をどう描いたか, 富山太佳夫, 『絵のなかの物語』, , , 2013, イ0:1046, 近代文学, 一般, , |
155613 | <講演> 二人で歩いて来た道, 小堀杏奴, 国語国字, , 140, 1988, コ00679, 近代文学, 著作家別, , |
155614 | 尾形亀之助著作目録, 岩下祥子, 九大日文, , 21, 2013, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
155615 | 文学の理論・第64回 異質なものの<あはひ>になる点, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 近代文学, 著作家別, , |
155616 | 栗原貞子―アナキスト詩人から平和(主義者)のエッセイストへの変換(英文), Urszula M.Styczek, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 5, 2010, ケ00370, 近代文学, 著作家別, , |
155617 | <講演> 現代短歌の魅力, 篠弘, 国語国字, , 180, 2004, コ00679, 近代文学, 短歌, , |
155618 | 筆記用具の近代文学, 宗像和重, 文学, 11-5, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, , |
155619 | 読むことまたは性愛, エステル・フィゴン 寺田澄江 訳, 『物語の言語』, , , 2013, シ4:1464, 近代文学, 著作家別, , |
155620 | 男役のイデア(1)―春日野八千代, 鈴木国男, 共立女子大学紀要, , 59, 2013, キ00580, 近代文学, 演劇・芸能, , |
155621 | 三島由紀夫「サーカス」論―団長の「至大な愛」について, 沖川麻由子, 論究日本文学, , 98, 2013, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
155622 | 友田義行著『戦後前衛映画と文学 安部公房×勅使河原宏』, 中野和典, 論究日本文学, , 98, 2013, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
155623 | 足立直子・金泯芝・田村修一・外村彰・橋本正志・渡辺浩史篇『芥川と犀星』, 深町博史, 論究日本文学, , 98, 2013, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
155624 | 小泉八雲と国語―仮名遣ひ、漢字、健全なナショナリズム, 前田哲男, 国語国字, , 195, 2011, コ00679, 近代文学, 著作家別, , |
155625 | 『復古記』の歴史知識学的研究, 赤石美奈 伊藤直之 石川徹也, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近代文学, 一般, , |
155626 | 写真にみる戊辰戦争前夜の箱館・松前, 谷昭佳, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近代文学, 一般, , |
155627 | 『源氏物語に関する展観書目録』を巡る一考察, 安野一之, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 近代文学, 一般, , |
155628 | 池田亀鑑の見たヤマタノオロチ―近現代的課題とその克服にむけて, 原豊二, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 近代文学, 著作家別, , |
155629 | 池田亀鑑を追う―第二回 源氏展の背景にある検閲と写真, 伊藤鉄也, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 近代文学, 一般, , |
155630 | <再録>もっと知りたい2 日南町の池田亀鑑と井上靖, 伊藤鉄也, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 近代文学, 著作家別, , |
155631 | 伯耆町から見た池田亀鑑―その顕彰事業の紹介, 原豊二, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 近代文学, 著作家別, , |
155632 | 獅子文六の疎開小説―疎開文学論ノート(1), 丸川浩, 山陽女子短期大学研究紀要, , 31, 2010, サ00230, 近代文学, 著作家別, , |
155633 | <再録> 亀鑑が反町に依頼した写本群, 伊藤鉄也, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 近代文学, 著作家別, , |
155634 | 石坂洋次郎の疎開小説―疎開文学論ノート(2), 丸川浩, 山陽女子短期大学研究紀要, , 32, 2011, サ00230, 近代文学, 著作家別, , |
155635 | 宇野浩二の疎開小説―疎開文学論ノート(4), 丸川浩, 山陽女子短期大学研究紀要, , 34, 2013, サ00230, 近代文学, 著作家別, , |
155636 | 学童疎開小説論―疎開文学論ノート(3), 丸川浩, 山陽女子短期大学研究紀要, , 33, 2012, サ00230, 近代文学, 小説, , |
155637 | もっと知りたい3 池田亀鑑の生い立ちに関する新事実, 伊藤鉄也, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 近代文学, 著作家別, , |
155638 | <複> 復刻 源氏展目録二種, , 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 近代文学, 著作家別, , |
155639 | アルバム・池田亀鑑(昭和七、八年), 伊藤鉄也, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 近代文学, 著作家別, , |
155640 | 日本の福祉文化に関する基礎的考察―東アジアに発信するために, 宮城洋一郎, 皇学館大学紀要, , 51, 2013, コ00030, 近代文学, 一般, , |
155641 | <再録> 遠藤周作年譜, 加藤宗哉, 高原文庫, , 28, 2013, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
155642 | 「忠直卿行状記」解説にかえて, 片山宏行, 文芸もず, , 14, 2013, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
155643 | 震災美談「君が代少年」考―有事下の愛国心と説話, 伊藤龍平, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 近代文学, 一般, , |
155644 | 円本余聞(下), 片山宏行, 文芸もず, , 14, 2013, フ00489, 近代文学, 一般, , |
155645 | 石井桃子と文芸春秋社, 石岡久子, 文芸もず, , 14, 2013, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
155646 | 菊池寛と直木三十五(上)―菊池寛残影, 大西良生, 文芸もず, , 14, 2013, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
155647 | 児童向けに刊行された明治期ロシア昔話―巌谷小波再話を中心に, 丸尾美保, 昔話−研究と資料, , 35, 2007, ム00004, 近代文学, 児童文学, , |
155648 | 植民地下台湾の「国語」教育と日本の昔話, 伊藤龍平, 昔話−研究と資料, , 35, 2007, ム00004, 近代文学, 一般, , |
155649 | <講演> 近代小説の成立と虚構, 奥泉光 並木浩一, ICU比較文化, , 34, 2002, i00006, 近代文学, 小説, , |
155650 | 肉食という「近代」への道―明治期における肉食論と大正期における食肉供給体制(英文), 真嶋亜有, ICU比較文化, , 34, 2002, i00006, 近代文学, 一般, , |