検索結果一覧
検索結果:199137件中
155651
-155700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
155651 | 「反宗教運動」の遺産―岩倉政治の場合, 森葉月, ICU比較文化, , 35, 2003, i00006, 近代文学, 著作家別, , |
155652 | 文学の理論・第68回 悲劇の原因と悲劇の本質, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 近代文学, 著作家別, , |
155653 | 宮崎夢柳訳『仏国史談 義勇兵』について―フランス革命と翻訳, 林原純生, 国文論叢, , 47, 2013, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
155654 | <講演> イギリスの影響を受けた日本のグリム童話―最初の邦訳本と英語教科書を中心に, 野口芳子, 昔話−研究と資料, , 38, 2010, ム00004, 近代文学, 一般, , |
155655 | 日本における「美女と野獣」の受容史に関する一考察―井上寛一訳「奇因縁」を中心に, 吉田由似, 昔話−研究と資料, , 38, 2010, ム00004, 近代文学, 一般, , |
155656 | ちりめん本研究―松室八千三版『昔噺』と石塚猪男蔵『英文日本昔噺』が生まれた背景, 榎本千賀, 昔話−研究と資料, , 38, 2010, ム00004, 近代文学, 一般, , |
155657 | <講演> 戦争とジャーナリズム, 武田徹, ICU比較文化, , 35, 2003, i00006, 近代文学, 一般, , |
155658 | 文学の理論・第71回 異質なもののあわいになりたつ世界, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 近代文学, 著作家別, , |
155659 | La danse hawaienne,une passion japonaise―Autour du film Hula Girl, フランソワーズ・シャンポー, 埼玉大学紀要, 49-1, , 2013, サ00010, 近代文学, 一般, , |
155660 | 戦後における被差別部落女性と日本国憲法草案(英文), 森田みゆき, ICU比較文化, , 37, 2005, i00006, 近代文学, 一般, , |
155661 | 建築における「日本的なもの」と「新興写真」, 岸佑, ICU比較文化, , 38, 2006, i00006, 近代文学, 一般, , |
155662 | 続・東京美術学校における岡倉覚三校長の講義内容―その一、『東洋美術史』について, 磯崎康彦, 東京芸術大学美術学部紀要, , 11, 1976, ト00215, 近代文学, 著作家別, , |
155663 | 東京美術学校依嘱製作資料, 吉田千鶴子, 東京芸術大学美術学部紀要, , 13, 1978, ト00215, 近代文学, 一般, , |
155664 | 柳田国男「新国学談」とは何か―二〇〇八年第六〇回年会シンポジウムに寄せて, 坂井美香, 歴史民俗資料学研究, , 15, 2010, レ00038, 近代文学, 著作家別, , |
155665 | 内ゲバの定義と発生という問題―一九六八年東京大学闘争のビラからの分析, ロペス・ハラ・サンティアゴ, 歴史民俗資料学研究, , 15, 2010, レ00038, 近代文学, 一般, , |
155666 | 日本海湖水化計画と朝鮮殖民, 森武麿, 歴史民俗資料学研究, , 15, 2010, レ00038, 近代文学, 一般, , |
155667 | 大村西崖と中国, 吉田千鶴子, 東京芸術大学美術学部紀要, , 29, 1994, ト00215, 近代文学, 著作家別, , |
155668 | “渋沢敬三没後50年展示企画「復元渋沢青淵翁記念室」に関する研究”成果報告, 青木睦, 『渋沢敬三からのメッセージ 祭魚洞』, , , 2013, 展36:517, 近代文学, 一般, , |
155669 | 大正期における「ホトトギス」の大刷新, 小林祐代, 虚子記念文学館報, , 13, 2007, キ00791, 近代文学, 著作家別, , |
155670 | 大正初期のホトトギス派俳人, 小林祐代, 虚子記念文学館報, , 15, 2008, キ00791, 近代文学, 俳句, , |
155671 | 大正中期の虚子と関西俳壇―泊雲・泊月を中心に, 小林祐代, 虚子記念文学館報, , 19, 2010, キ00791, 近代文学, 著作家別, , |
155672 | 明治・大正期における虚子と能楽, 小林祐代, 虚子記念文学館報, , 20, 2010, キ00791, 近代文学, 著作家別, , |
155673 | 大川周明と波斯(ペルシア)―続・イスラーム研究への道, 嶋本隆光, 日本語・日本文化, , 36, 2010, ニ00255, 近代文学, 著作家別, , |
155674 | 深川正一郎展, 小林祐代, 虚子記念文学館報, , 21, 2011, キ00791, 近代文学, 著作家別, , |
155675 | 読む 芥川龍之介「ひよつとこ」を読む―草稿/改稿, 小沢純, 日本文学/日本文学協会, 62-4, 718, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
155676 | 漱石と龍之介 文人俳句の世界―虚子との接点を中心に, 小林祐代 山西商平, 虚子記念文学館報, , 22, 2011, キ00791, 近代文学, 著作家別, , |
155677 | 和田桂子・松崎碩子・和田博文編『満鉄と日仏文化交流誌『フランス・ジャポン』』, 岸川俊太郎, 日本文学/日本文学協会, 62-4, 718, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
155678 | 尾西康充著『『或る女』とアメリカ体験 有島武郎の理想と叛逆』, 石田仁志, 日本文学/日本文学協会, 62-4, 718, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
155679 | 大正中後期のホトトギス俳壇―帝大俳句会・京大三高俳句会の誕生と躍進, 小林祐代, 虚子記念文学館報, , 24, 2012, キ00791, 近代文学, 俳句, , |
155680 | 名木橋忠大著『立原道造の詩学』, 安智史, 日本文学/日本文学協会, 62-4, 718, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
155681 | 田中裕之著『安部公房文学の研究』, 友田義行, 日本文学/日本文学協会, 62-4, 718, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
155682 | <講演> 夏目漱石と『方丈記』, 増田裕美子, 『今日は一日、方丈記』, , , 2013, チ5:324, 近代文学, 著作家別, , |
155683 | <講演> 『方丈記』と近代文学―長明と川端康成, 林武志, 『今日は一日、方丈記』, , , 2013, チ5:324, 近代文学, 著作家別, , |
155684 | 東京写真鏡・訓読, , 『東京写真鏡他全七種』, , , 2010, ノ9:39:70, 近代文学, 一般, , |
155685 | 解題, , 『東京写真鏡他全七種』, , , 2010, ノ9:39:70, 近代文学, 一般, , |
155686 | 明治大正新派俳句の大功労者 内藤鳴雪, 小林祐代, 虚子記念文学館報, , 25, 2013, キ00791, 近代文学, 著作家別, , |
155687 | 「ホトトギス」を飾った明治の画人展―浅井忠・下村為山・中村不折を中心に, 小林祐代, 虚子記念文学館報, , 26, 2013, キ00791, 近代文学, 著作家別, , |
155688 | 虚子と京都―短編小説『風流懺法』を中心に, 小林祐代, 虚子記念文学館報, , 27, 2014, キ00791, 近代文学, 著作家別, , |
155689 | フリッツ・ルンプと「パンの会」, 増田周子, 『フリッツ・ルンプと伊勢物語版本』, , , 2013, シ4:1453, 近代文学, 一般, , |
155690 | 京極杞陽, 小林祐代, 虚子記念文学館報, , 28, 2014, キ00791, 近代文学, 著作家別, , |
155691 | 虚子に導かれた大正期女流俳句の変遷, 小林祐代, 虚子記念文学館報, , 29, 2015, キ00791, 近代文学, 著作家別, , |
155692 | 小林洋介著『<狂気>と<無意識>のモダニズム―戦間期文学の一断面』, 木村友彦, 日本文学/日本文学協会, 63-1, 727, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
155693 | 木村陽子著『安部公房とはだれか』, 中野和典, 日本文学/日本文学協会, 63-1, 727, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
155694 | シェイクスピア劇の日本語舞台翻訳―「詩」と「劇」の出会い, ダニエル・ガリモア, 人文論究/関西学院大学, 63-1, , 2013, シ01190, 近代文学, 演劇・芸能, , |
155695 | 文学の理論・第72回 <もの>によって人間を表現する, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 近代文学, 著作家別, , |
155696 | モーツァルトは音楽のソクラテスである, 茂木和行, 聖徳大学総合研究所論叢, , 20, 2013, セ00124, 近代文学, 一般, , |
155697 | 芥川龍之介 未発表の書簡を発見, , 歴史読本, 56-9, 867, 2011, レ00024, 近代文学, 著作家別, , |
155698 | 森鴎外「青年」の基底的構図―反=自然主義としてのAutonomie, 新井正人, 『10号記念自由論文特集』(近代文学合同研究会論集10), , , 2013, ヒ4:1104:10, 近代文学, 著作家別, , |
155699 | <豚>をめぐるディスクール―宮沢賢治「〔フランドン農学校の豚〕」論, 村山龍, 『10号記念自由論文特集』(近代文学合同研究会論集10), , , 2013, ヒ4:1104:10, 近代文学, 著作家別, , |
155700 | キャラクターの神話―ゼロ年代ライトノベルの可能性, 大橋崇行, 『ライトノベル・スタディーズ』, , , 2013, ヒ4:1766, 近代文学, 一般, , |