検索結果一覧

検索結果:199137件中 155751 -155800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
155751 二十年後の海外通信員―『舞姫』と『椋鳥通信』, 金子幸代, 『森鴎外『舞姫』を読む』, , , 2013, ヒ4:1760, 近代文学, 著作家別, ,
155752 ベルリンの地誌から見た『舞姫』の描写, 六草いちか, 『森鴎外『舞姫』を読む』, , , 2013, ヒ4:1760, 近代文学, 著作家別, ,
155753 否定表現からみる『道草』論, 木村澄子, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, ,
155754 「まことの我」という意匠―『舞姫』から見た明治四十年代の鴎外文学, 野村幸一郎, 『森鴎外『舞姫』を読む』, , , 2013, ヒ4:1760, 近代文学, 著作家別, ,
155755 『道草』を書くこと, 佐藤栄作, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, ,
155756 『舞姫』の位相―表現・文体・文学的系譜の視点から, 島内裕子, 『森鴎外『舞姫』を読む』, , , 2013, ヒ4:1760, 近代文学, 著作家別, ,
155757 『舞姫』の恐るべき先駆性―近代文学研究状況批判/<語り手>の語らない自己表出, 田中実, 『森鴎外『舞姫』を読む』, , , 2013, ヒ4:1760, 近代文学, 著作家別, ,
155758 森鴎外『舞姫』の現代語訳について, 三村孝志, 『森鴎外『舞姫』を読む』, , , 2013, ヒ4:1760, 近代文学, 著作家別, ,
155759 <翻> 明治期家族宛絵葉書, 中島国彦 宮坂康一 大貫俊彦, 『木下尚江資料集』, , 3, 2013, ヒ5:225:3, 近代文学, 著作家別, ,
155760 <翻> 昭和期家族宛書簡, 中島国彦 宮坂康一 大貫俊彦, 『木下尚江資料集』, , 3, 2013, ヒ5:225:3, 近代文学, 著作家別, ,
155761 <翻> 昭和期知人宛書簡, 中島国彦 宮坂康一 大貫俊彦, 『木下尚江資料集』, , 3, 2013, ヒ5:225:3, 近代文学, 著作家別, ,
155762 <翻>フェヌロン 宮島春松訳 欧州小説哲烈禍福譚, 中川久定 峯村至津子 秋山伸子, 『新日本古典文学大系明治編』, 14, , 2013, ヒ9:40:14, 近代文学, 著作家別, ,
155763 <翻>バニヤン 佐藤喜峰編 天路歴程意訳, 斎藤希史, 『新日本古典文学大系明治編』, 14, , 2013, ヒ9:40:14, 近代文学, 著作家別, ,
155764 夏目漱石の妻の手紙見つかる, , 歴史読本, 57-6, 876, 2012, レ00024, 近代文学, 著作家別, ,
155765 <翻>シェイクスピア 木下新三郎訳 仇結奇の赤縄西洋娘節用, 渡辺喜之, 『新日本古典文学大系明治編』, 14, , 2013, ヒ9:40:14, 近代文学, 著作家別, ,
155766 『テレマックの冒険』と『哲烈禍福譚』, 秋山伸子, 『新日本古典文学大系明治編』, 14, , 2013, ヒ9:40:14, 近代文学, 著作家別, ,
155767 『哲烈禍福譚』とその時代, 峯村至津子, 『新日本古典文学大系明治編』, 14, , 2013, ヒ9:40:14, 近代文学, 著作家別, ,
155768 翻訳のプログレス, 斎藤希史, 『新日本古典文学大系明治編』, 14, , 2013, ヒ9:40:14, 近代文学, 一般, ,
155769 『西洋娘節用』解説, 渡辺喜之, 『新日本古典文学大系明治編』, 14, , 2013, ヒ9:40:14, 近代文学, 著作家別, ,
155770 『天路歴程』を、今、読むとは, 富山太佳夫, 『新日本古典文学大系明治編』, 14, 月報30, 2013, ヒ9:40:14, 近代文学, 著作家別, ,
155771 『道草』の表現―換喩及び「彼」の多用について, 岸元次子, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, ,
155772 【明治出版雑識 第二十九回】 葦の髄から―白ゴマ点をめぐって, 十川信介, 『新日本古典文学大系明治編』, 14, 月報30, 2013, ヒ9:40:14, 近代文学, 小説, ,
155773 【明治期の翻訳における言語・文化 第二十八回】 直訳と等価交換, 亀井秀雄, 『新日本古典文学大系明治編』, 14, 月報30, 2013, ヒ9:40:14, 近代文学, 一般, ,
155774 『道草』―幼時の記憶, 小橋孝子, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, ,
155775 「道草」小論―<時間の守銭奴>の<道草>, 吉川仁子, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, ,
155776 健三の金銭問題をめぐる一考察, 上総朋子, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, ,
155777 健三と島田―「道草」試論, 山本欣司, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, ,
155778 『道草』の語り手と健三の内面劇―「義父の連印依頼」(七十一回~七十九回)の場合, 田中邦夫, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, ,
155779 夏目漱石『道草』論―大正自由主義教育運動前夜の時期を背景に, 宮薗美佳, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, ,
155780 『道草』が描いた<家族>―明治三十年代から大正初頭を視座として, 木谷真紀子, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, ,
155781 <裁縫する女>の図像学―明治・大正期における裁縫の社会的意味と漱石作品におけるイメージ, 北川扶生子, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, ,
155782 『道草』論―旅からの帰還, 笹田和子, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, ,
155783 『道草』の頃―漱石の書簡を手がかりにして, 長島裕子, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, ,
155784 『道草』論の前提―宗教的な、あまりにも宗教的な, 鳥井正晴, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, ,
155785 『道草』の評価をめぐって―作品発表当時~昭和二十年, 荒井真理亜, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, ,
155786 『道草』研究史―昭和二十年~昭和四九年, 吉川仁子, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, ,
155787 『道草』研究史―昭和五十年~現在, 宮薗美佳, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, ,
155788 『道草』研究文献目録, 村田好哉, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, ,
155789 <鼎談> 「あとがき」にかえて, 鳥井正晴 宮薗美佳 荒井真理亜, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, ,
155790 世界文学の中の林芙美子―林芙美子が読んでいた本を探る, 清水正, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
155791 心の旅路にルバイヤートを, 浦野利喜子, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
155792 <日本大学芸術学部図書館所蔵> 外国語に翻訳された林芙美子作品目録, 戸田浩司, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
155793 日本を越え出る林芙美子の文学―アジア各国における林芙美子研究の実践, 山下聖美, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
155794 <翻・複> 林芙美子 哈爾浜・奉天・上海・杭州への旅―昭和5年初めての満洲・南支行, 久保卓哉, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
155795 文学者と文芸銃後運動―日本軍政期インドネシアにおける林芙美子の足跡, スーシー・オング, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
155796 林芙美子がみた「オタス」, 加藤絢子, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
155797 ロシアにおける林芙美子 翻訳と批評, エレナ・A・イコンニコワ アレクサンドラ・S・ニコノワ, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
155798 植民地ではない風景を求めること・描くこと―林芙美子の「台湾風景」をめぐって, 李文茹, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
155799 林芙美子と<朝鮮>―韓国における林芙美子の研究の現在, 厳〓美, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
155800 林芙美子の小説『浮雲』における太平洋戦争の戦時中・戦後の平民女性のフェミニズム, フィトリアナ・プスピタ・デウィ, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,