検索結果一覧
検索結果:199137件中
155801
-155850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
155801 | 林芙美子の『浮雲』と『罪と罰』について, 清水正, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, , |
155802 | 林芙美子が見た中国(戦前)―「北平の女」「北京紀行」「上海の女」, 平岡敏夫, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, , |
155803 | 林芙美子の古里―『浮雲』から聴こえる音楽から, 土野研治, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, , |
155804 | <講演> 林芙美子と神社, 佐藤洋二郎, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, , |
155805 | 『放浪記』『浮雲』にみる「放浪」, 此経啓助, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, , |
155806 | <座談会>林芙美子座談会3 要の文学者―詩と小説の統合とは?, クリハラ冉 鯉渕史子 小山博史 中村文昭, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, , |
155807 | 一九四七年地方議会選挙と愛知女性の動向, 伊藤康子, 愛知県史研究, , 13, 2009, Z55W:あ:001:001, 近代文学, 一般, , |
155808 | <翻> 「月山」史―草稿, 井上明芳, 『森敦「月山」総合的研究』, , , 2013, ヒ4:1777, 近代文学, 著作家別, , |
155809 | <複> A DAUGHTER OF THE SAMURAI, , 『A Daughter of the Samurai』(Japan as Conveyed to the West by Japanese, Series1), , , 2013, ヒ9:112:1, 近代文学, 一般, , |
155810 | <複> WITH TARO AND HANA IN JAPAN, , 『With Taro and Hana in Japan』(Japan as Conveyed to the West by Japanese, Series1), , , 2013, ヒ9:112:2, 近代文学, 一般, , |
155811 | <複> A DAUGHTER OF THE NOHFU, , 『A Daughter of the Nohfu』(Japan as Conveyed to the West by Japanese, Series1), , , 2013, ヒ9:112:3, 近代文学, 一般, , |
155812 | <複> GRANDMOTHER OF O KYO, , 『Grandmother O Kyo』(Japan as Conveyed to the West by Japanese,Series1), , , 2013, ヒ9:112:4, 近代文学, 一般, , |
155813 | <複> Miscellaneous Writings by and on Etsu Inagaki Sugimoto, , 『Miscellaneous Writings by and on Etsu Inagaki Sugimoto』(Japan as Conveyed to the West by Japanise,Series1), , , 2013, ヒ9:112:5, 近代文学, 著作家別, , |
155814 | 風葉『青春』の用語と表記, 玉村文郎, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 近代文学, 著作家別, , |
155815 | 戦時中の対称詞, 永田高志, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 近代文学, 一般, , |
155816 | <シンポジウム><講演>アジアにおける日本研究の現在 宮沢賢治とキリスト教者との交流―作品中のキリスト教的モチーフを中心に, P・A・ジョージ, 『国学院大学創立一三〇周年記念事業文学部企画学術講演会・シンポジウム報告書』, , , 2013, イ0:1028, 近代文学, 著作家別, , |
155817 | 『歌舞伎座掌本』と東明社, 水田かや乃, 近松研究所紀要, , 24, 2013, チ00017, 近代文学, 演劇・芸能, , |
155818 | 翻訳から見る昭和の哲学―京都学派のエクリチュール, 上原麻有子, 『アジア・ディアスポラと植民地近代』, , , 2013, ヒ0:468, 近代文学, 一般, , |
155819 | 敗戦前後の高山岩男―「近代の超克」論の再措定, 福嶋寛之, 人文論叢(福岡大), 43-3, 170, 2011, フ00140, 近代文学, 一般, , |
155820 | 日本統治期台湾の女学生像―楊千鶴の日本語創作をめぐって, 浜田麻矢, 『アジア・ディアスポラと植民地近代』, , , 2013, ヒ0:468, 近代文学, 一般, , |
155821 | 一九三〇年代の封建遺制論争、資本主義論争におけるアジアの影, 緒形康, 『アジア・ディアスポラと植民地近代』, , , 2013, ヒ0:468, 近代文学, 一般, , |
155822 | 田辺元『懺悔道としての哲学』における転回・理性批判の射程―ホルクハイマー/アドルノ『啓蒙の弁証法』との比較試論, 嘉指信雄, 『アジア・ディアスポラと植民地近代』, , , 2013, ヒ0:468, 近代文学, 一般, , |
155823 | 特集 酒と日本文化 日本酒ブランドの形成事情―近代酒造業の展開, 大島朋剛, Human, , 5, 2013, h00001, 近代文学, 一般, , |
155824 | 特集 酒と日本文化 工場からランドマークへ―変わる酒蔵のイメージ, 加藤慶一郎, Human, , 5, 2013, h00001, 近代文学, 一般, , |
155825 | 子規と漱石, 小森陽一, 『正岡子規みちのくの旅~はて知らずの記』, , , 2013, 展23:37, 近代文学, 著作家別, , |
155826 | 奥羽百文会をめぐって, 和田克司, 『正岡子規みちのくの旅~はて知らずの記』, , , 2013, 展23:37, 近代文学, 俳句, , |
155827 | 子規の見たみちのく―「はて知らずの記」から, 渡辺誠一郎, 『正岡子規みちのくの旅~はて知らずの記』, , , 2013, 展23:37, 近代文学, 著作家別, , |
155828 | 機関車子規, 小池光, 『正岡子規みちのくの旅~はて知らずの記』, , , 2013, 展23:37, 近代文学, 著作家別, , |
155829 | 略年譜(正岡子規), , 『正岡子規みちのくの旅~はて知らずの記』, , , 2013, 展23:37, 近代文学, 著作家別, , |
155830 | 徳冨蘆花『黒い眼と茶色の目』を読む―新島襄と周辺の人々, 木村一実, 『我が郷土の文学者』, , , 2013, 展33:20, 近代文学, 著作家別, , |
155831 | 白石実三と日本の近代文学―白石家三代の女性が守り抜いた膨大な資料から見えてくるもの, 川戸道昭, 『我が郷土の文学者』, , , 2013, 展33:20, 近代文学, 著作家別, , |
155832 | 「負」を背負い、「正」の彼方へ―批評家・近代詩研究家伊藤信吉の誕生, 黒古一夫, 『伊藤信吉没後10年記念展~風の詩人に会いに来ませんか~』, , , 2013, 展33:18, 近代文学, 著作家別, , |
155833 | 絶筆詩二篇のことなど, 暮尾淳, 『伊藤信吉没後10年記念展~風の詩人に会いに来ませんか~』, , , 2013, 展33:18, 近代文学, 著作家別, , |
155834 | 不思議な抒情, 高橋順子, 『萩原朔太郎、愛憐詩篇の時代』, , , 2013, 展33:22, 近代文学, 著作家別, , |
155835 | 朔太郎の初期詩篇について, 野村喜和夫, 『萩原朔太郎、愛憐詩篇の時代』, , , 2013, 展33:22, 近代文学, 著作家別, , |
155836 | ナルシスの自己証明―短歌時代の萩原朔太郎, 坪井秀人, 『萩原朔太郎、愛憐詩篇の時代』, , , 2013, 展33:22, 近代文学, 著作家別, , |
155837 | 「愛憐詩篇」から『月に吠える』へ―詩壇に出た頃の朔太郎, 安智史, 『萩原朔太郎、愛憐詩篇の時代』, , , 2013, 展33:22, 近代文学, 著作家別, , |
155838 | <講演> 私の見た荷風先生, 井上ひさし, 『永井荷風』, , , 2013, 展35:202, 近代文学, 著作家別, , |
155839 | 荷風はどのように女性を愛したか, 川本三郎, 『永井荷風』, , , 2013, 展35:202, 近代文学, 著作家別, , |
155840 | 徳川慶喜の書画に関する覚書, 吉田恵理, 『徳川慶喜』, , , 2013, 展35:205, 近代文学, 一般, , |
155841 | <翻> 含海堂の歴史, 斎藤史朗, 『斎藤滄洲と文人の交遊』, , , 2013, 展35:209, 近代文学, 著作家別, , |
155842 | <翻・複> 斎藤滄洲と明治前期の書画コレクション, 堀内瑞子, 『斎藤滄洲と文人の交遊』, , , 2013, 展35:209, 近代文学, 著作家別, , |
155843 | <再録> 子規の写生文に見られる現実認識―表現認識の時間的側面とのかかわりにおいて, 寺本喜徳, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, , |
155844 | <再録> 正岡子規の文章観と写生文の表現, 長谷川孝士, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, , |
155845 | <再録> 夏目漱石『道草』における作中人物の発言と地の文との関係, 石出靖雄, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, , |
155846 | <再録> 一人称代名詞「自分」の記述的意味―志賀直哉作品の表現, 西崎亨, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, , |
155847 | <再録> 『細雪』四姉妹の対称詞―その使用に見る谷崎の表現意図, 安井寿枝, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, , |
155848 | <再録> 大仏文学が描いた女性像, 福島行一, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, , |
155849 | 水木しげるプロフィール, 松崎一洋, 『大妖怪展』, , , 2013, 展36:498, 近代文学, 著作家別, , |
155850 | <再録> 文体はいかにして生成されるか―鴎外と漱石の場合, 木原茂, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 小説, , |