検索結果一覧
検索結果:199137件中
156101
-156150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
156101 | 佐藤春夫記念館開館特集号 佐藤春夫記念館に寄せて―小田中多美のこと, 渡辺昭広, 熊野誌, , 35, 1990, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
156102 | 佐藤春夫記念館開館特集号 佐藤春夫と上田秋成の文学, 福田学, 熊野誌, , 35, 1990, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
156103 | 佐藤春夫記念館開館特集号 «黒瞳の少女»と«鼻の人»―佐藤春夫『お伽噺の王女』(初恋の人)をたずねて, 辻本雄一, 熊野誌, , 35, 1990, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
156104 | 菊とバットとハリウッド―『ミスター・ベースボール』に見る日米文化衝突, 大野一之, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 34, 2013, エ00081, 近代文学, 一般, , |
156105 | “CITY MAP OF KYOTO”を「読む」―占領期研究序論, 長志珠絵, アリーナ, , 15, 2013, ア00437, 近代文学, 一般, , |
156106 | 戦前の思想統制と高田保馬―思想善導への関与と「日本経済学」批判, 上久保敏, 大阪工業大学紀要:人文篇, 57-2, , 2013, オ00200, 近代文学, 一般, , |
156107 | 『春琴抄』の舞台化は可能か, 遠藤芳江, 大阪学院大学人文自然論叢, , 66, 2013, オ00138, 近代文学, 演劇・芸能, , |
156108 | 仏教保育からの環境デザイン試論―襖・障子が織り成す「間」からの視座, 冨岡量秀, 大谷学報, 93-1, , 2013, オ00410, 近代文学, 一般, , |
156109 | エンターテインメント文学から現代日本社会を考える, 綾目広治, 『日文読本』, , , 2013, イ0:1032, 近代文学, 小説, , |
156110 | 資料 特論・在北米俳人とその研究情報―渡米した国民文学「俳句」の考現学(其の三), 奥泉栄三郎, アリーナ, , 15, 2013, ア00437, 近代文学, 俳句, , |
156111 | 名古屋を読む ローカル映画とは何かを考えるための一試論, 小林貞弘, アリーナ, , 15, 2013, ア00437, 近代文学, 一般, , |
156112 | <シンポジウム><座談会> 占領期京都の記憶, 正木通夫 辻ミチ子 山本時子 矢野桂司 赤石直美 西川祐子, アリーナ, , 15, 2013, ア00437, 近代文学, 一般, , |
156113 | 資料紹介 鹿児島県立博物館黎明館所蔵川辺コレクションの川崎巨泉の「楽画会」資料について, 森田俊雄, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 47, 2013, オ00260, 近代文学, 一般, , |
156114 | <複> 高野山文書研究―紀伊国那賀郡荒河荘記事 上・下(高野文書抄録), , 『高野山文書研究 第一冊』(民俗学研究所紀要 第37集別冊), , , 2013, ウ8:262, 近代文学, 著作家別, , |
156115 | 平成二十三年(二〇一一)国語国文学界の動向 近代韻文 近現代詩研究と三・一一, 加藤邦彦, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 近代文学, 一般, , |
156116 | 平成二十三年(二〇一一)国語国文学界の動向 近代散文 二〇一一年の紀要論文から, 吉川仁子, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 近代文学, 一般, , |
156117 | 郷土岡山を愛した詩人永瀬清子―宮沢賢治、坪田譲治との関係をめぐって, 山根知子, 『日文読本』, , , 2013, イ0:1032, 近代文学, 著作家別, , |
156118 | 『ドラえもん』と『義経記』, 小野泰央, 『日文読本』, , , 2013, イ0:1032, 近代文学, 一般, , |
156119 | 浄土真宗の建学精神―真宗教育の可能性, 川村覚昭, 大谷学報, 92-2, , 2013, オ00410, 近代文学, 一般, , |
156120 | <翻> 樋口一葉研究―大正大学蔵邦子筆写「日記」翻刻, 岡田亜由未, 国文学踏査, , 25, 2013, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
156121 | 露伴「連環記」試論―仏教との関わりを中心に, 渡辺賢治, 国文学踏査, , 25, 2013, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
156122 | 蘆江怪談の原点, 平山城児, 国文学踏査, , 25, 2013, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
156123 | 金子みすゞの童謡詩における色彩表現について(その四)―青の表現を中心に, 打出祥子, 国文学踏査, , 25, 2013, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
156124 | <講演> 詩人が「古典」になるとき―マラルメの場合, 坂巻康司, 『「古典」は誰のものか』, , , 2013, オ0:190, 近代文学, 一般, , |
156125 | <シンポジウム> ドイツ教養小説の修業時代―ミニヨン・ハイジ・親指P, 佐藤文彦, 『「古典」は誰のものか』, , , 2013, オ0:190, 近代文学, 一般, , |
156126 | 王治本の周防訪問および地元文人との文芸交流, 柴田清継, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 60, 2013, ム00031, 近代文学, 一般, , |
156127 | 陸羯南と新聞『日本』の人々―陸羯南研究会の歩み 中間報告, 高木宏治, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 14, 2013, オ00254, 近代文学, 著作家別, , |
156128 | <シンポジウム> 経済人とコレクション, 武藤治太, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 14, 2013, オ00254, 近代文学, 一般, , |
156129 | 村上杏史と外地引揚げ体験記の文脈―『手記 三千里』を読む, 中根隆行, 『歴史の資料を読む』, , , 2013, ソ0:82, 近代文学, 著作家別, , |
156130 | <シンポジウム> 文化装置としてのミュージアム, 蓑豊, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 14, 2013, オ00254, 近代文学, 一般, , |
156131 | 藤島武二・青木繁と世紀末美術, 高橋沙希, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
156132 | 野口小蘋の山水画―東アジアにおける真景図の変遷, 荒井菜穂美, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
156133 | 言語による演劇―井上ひさし『言語小説論』, 筒井康隆, 波, 46-4, 508, 2012, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
156134 | 西周と「軍人勅諭」, 安孫子信, 『日本のアイデンティティを〈象徴〉するもの』(国際日本学研究叢書17), , , 2013, ノ0:118, 近代文学, 一般, , |
156135 | 幼年絵雑誌の「地域性」に関する歴史的考察―月刊絵雑誌『チャイルドブック』を事例として, 松山鮎子, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 61, 2013, ワ00081, 近代文学, 児童文学, , |
156136 | 「象徴」としての天皇, 星野勉, 『日本のアイデンティティを〈象徴〉するもの』(国際日本学研究叢書17), , , 2013, ノ0:118, 近代文学, 一般, , |
156137 | 日本的英雄の象徴としての西郷隆盛の肖像(仏文), クリスティアーヌ・セギー, 『日本のアイデンティティを〈象徴〉するもの』(国際日本学研究叢書17), , , 2013, ノ0:118, 近代文学, 一般, , |
156138 | 大阪の老舗と文化―くらわんか文化の町・枚方の事例, 前川洋一郎, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 14, 2013, オ00254, 近代文学, 一般, , |
156139 | 特集・<第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題3 <語り>へのアプローチ―『伊豆の踊子』の<思想>をめぐって, 馬場重行, 日本文学/日本文学協会, 63-8, 734, 2014, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
156140 | 新宮における文筆家西尾秀―付・西尾秀稿「叔父宮本守中」, 杉中浩一郎, 熊野誌, , 34, 1988, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
156141 | 国体は自由主義の原理である―戦前期における石橋湛山の議論を中心に(英文), 鈴村裕輔, 『日本のアイデンティティを〈象徴〉するもの』(国際日本学研究叢書17), , , 2013, ノ0:118, 近代文学, 一般, , |
156142 | 西村伊作と石田アヤと文化学院と, 田代均, 熊野誌, , 34, 1988, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
156143 | <複> 「わんぱく時代」と春夫の詩について, 岸田定雄, 熊野誌, , 34, 1988, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
156144 | 「熊野誌」の三十年, 草加浅一, 熊野誌, , 34, 1988, ク00043, 近代文学, 一般, , |
156145 | 太地角右衛門と熊野捕鯨(3), 太地亮, 熊野誌, , 33, 1987, ク00043, 近代文学, 一般, , |
156146 | 特集・<第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題3 近代小説のエクリチュールと主体―ロラン・バルト、安藤宏と田中実, 李勇華, 日本文学/日本文学協会, 63-8, 734, 2014, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
156147 | 特集・<第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題3 二重の「語り」をめぐって―川端康成「金糸雀」を反例に、川端言語観を手掛かりに, 周非, 日本文学/日本文学協会, 63-8, 734, 2014, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
156148 | 特集・<第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題3 ふたつの超越を媒介する言葉, 細見和之, 日本文学/日本文学協会, 63-8, 734, 2014, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
156149 | 釈迢空と熊野, 佐藤康郎, 熊野誌, , 32, 1986, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
156150 | 「厳原港まつり」の50年―地域振興と日韓交流のはざまで, 村上和弘, 愛媛大学人文学論叢, , 15, 2013, シ01165, 近代文学, 一般, , |