検索結果一覧

検索結果:199137件中 156201 -156250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
156201 熊野俳壇回顧録(清水友猿遺稿), , 熊野誌, , 26, 1980, ク00043, 近代文学, 俳句, ,
156202 俳誌種ふくべ, , 熊野誌, , 26, 1980, ク00043, 近代文学, 一般, ,
156203 「新女性」の愛と性、そして「恋愛至上主義」―有島武郎「石にひしがれた雑草」と廉想渉「除夜」を手掛かりとして, 丁貴連, 外国文学, , 62, 2013, カ00022, 近代文学, 一般, ,
156204 ハーンと日本の原風景―松江, 三成清香, 外国文学, , 62, 2013, カ00022, 近代文学, 著作家別, ,
156205 大石誠之助の情歌論(資料), 仲原ヒノキ, 熊野誌, , 23, 1977, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
156206 明暗真法尺八・尾崎真龍の墓, 杉本義夫, 熊野誌, , 23, 1977, ク00043, 近代文学, 一般, ,
156207 佐藤春夫追跡紀行, きたやすお, 熊野誌, , 23, 1977, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
156208 新宮低徊漫歩地図, 清水徳太郎, 熊野誌, , 23, 1977, ク00043, 近代文学, 一般, ,
156209 清水幾太郎 忘れられた人気者の社会学―竹内洋『メディアと知識人 清水幾太郎の覇権と忘却』(中央公論新社、二〇一二年)を手がかりに, 犬飼裕一, 北海学園大学学園論集, , 155, 2013, カ00170, 近代文学, 著作家別, ,
156210 <インタビュー>百人一首を楽しむ 漫画『ちはやふる』について, 末次由紀, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 近代文学, 一般, ,
156211 遠藤周作「白い人」論―初出稿から読む, 勝呂奏, 桜美林論考(人文研究), , 4, 2013, オ00694, 近代文学, 著作家別, ,
156212 泉鏡花『黒百合』の生成, 秋山稔, 金沢学院大学文学部紀要, , 11, 2013, カ00447, 近代文学, 著作家別, ,
156213 水芦光子のミステリー小説―『贋』・『水の花火―加賀藩噴水考―』の周辺, 蔀際子, 金沢学院大学文学部紀要, , 11, 2013, カ00447, 近代文学, 著作家別, ,
156214 太宰治と『井伏鱒二選集』―編集者・石井立と戦後文学, 石井耕, 北海学園大学学園論集, , 157, 2013, カ00170, 近代文学, 著作家別, ,
156215 人間(じんかん)の学としての社会学 1―和辻哲郎『人間(じんかん)の学としての倫理学』と社会理論, 犬飼裕一, 北海学園大学学園論集, , 157, 2013, カ00170, 近代文学, 著作家別, ,
156216 人間(じんかん)の学としての社会学 2―社会理論と和辻哲郎『人間(じんかん)の学としての倫理学』, 犬飼裕一, 北海学園大学学園論集, , 158, 2013, カ00170, 近代文学, 著作家別, ,
156217 即非の浄土―鈴木大拙の浄土教観, 池田向一, 大谷大学研究年報, , 65, 2013, オ00435, 近代文学, 著作家別, ,
156218 余録 鎌倉乃記(九)―与謝野晶子・寛、そして鎌倉(四) 梅花の日(その一), 坂本俊雄, 鎌倉, , 114, 2013, カ00531, 近代文学, 著作家別, ,
156219 余録 鎌倉乃記(十)―与謝野晶子・寛、そして鎌倉(五) 梅花の日(その二), 坂本俊雄, 鎌倉, , 115, 2013, カ00531, 近代文学, 著作家別, ,
156220 田村景子著『三島由紀夫と能楽―『近代能学集』、または堕地獄者のパラダイス』, 有元伸子, 日本文学/日本文学協会, 62-6, 720, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
156221 展望 森鴎外 生誕一五一年目を迎えて, 藤木直実, 日本文学/日本文学協会, 62-6, 720, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
156222 明治天皇聖蹟の調査と研究(八) 滋賀県の明治天皇聖蹟(上)―旧北国街道及び旧中山道, 打越孝明, 神園, , 9, 2013, カ00710, 近代文学, 一般, ,
156223 新刊紹介 原宿、外苑前という人気スポットに潜むトポスの魅力―今泉宜子『明治神宮 「伝統」を創った大プロジェクト』, 陣内秀信, 神園, , 9, 2013, カ00710, 近代文学, 書評・紹介, ,
156224 <シンポジウム> 帝都東京における神社境内と「公共空間」―明治神宮造営後の都市環境形成, 青井哲人 畔上直樹 藤田大誠 菅浩二 小林丈広 小川原正道 藤本頼生 今泉宜子, 神園, , 9, 2013, カ00710, 近代文学, 一般, ,
156225 新資料による葉山嘉樹の父荒太郎郡長の足跡―プロレタリア作家葉山嘉樹の父の空白に迫る, 城戸淳一, 北九州国文, , 40, 2013, キ00051, 近代文学, 著作家別, ,
156226 俳句の韻律についての調査2―ホトトギス歳時記と高校生の句作を用いた俳句の分析(2)中七・母音編, 小野靖一郎, 北九州国文, , 40, 2013, キ00051, 近代文学, 俳句, ,
156227 <シンポジウム> 明治天皇の巡幸と現代―記録と記憶の継承, 岩壁義光 打越孝明, 神園, , 9, 2013, カ00710, 近代文学, 一般, ,
156228 社会人類学は歴史学になりつつあるのか―日本における長期フィールドワークで得た利点と意外性, ジョイ・ヘンドリー, 神園, , 9, 2013, カ00710, 近代文学, 一般, ,
156229 日本の演劇現場におけるプロダクション・ドラマトゥルクと集団創作方式に関する一考察―劇団サンプルの実践事例を手がかりとして, 横堀応彦, 音楽文化学論集, , 3, 2013, オ00697, 近代文学, 演劇・芸能, ,
156230 <シンポジウム> 西洋作家の神道観―日本人のアイデンティティーを求めて, 平川祐弘 桜井治男 ミッシェル・ワッセルマン 稲賀繁美, 神園, , 10, 2013, カ00710, 近代文学, 一般, ,
156231 A SeaChange of Words―Collected Editor’s Notes of 【Poetry Kanto】,2005-2012(英文), Alan Botsford, 関東学院大学文学部紀要, , 127, 2013, カ00660, 近代文学, 詩, ,
156232 『失われた時を求めて』邦訳版と邦訳者, 田中幸作, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 52, 65, 2013, キ00113, 近代文学, 一般, ,
156233 陶晶孫と魯迅及び革命文学―小説「畢竟是個小荒唐了」について, 〓捷, 関東学院大学人文科学研究所報, , 36, 2013, カ00657, 近代文学, 著作家別, ,
156234 宮沢賢治作品の分析―グスコーブドリの伝記, 永嶋浩, 川口短大紀要, , 27, 2013, カ00577, 近代文学, 著作家別, ,
156235 How was Anime Institutionalized?, Mayumi YUKIMURA, 関西学院大学社会学部紀要, , 116, 2013, カ00624, 近代文学, 一般, ,
156236 <資料> 映画の内容分析(2)―映画評論家と映画雑誌読者の日本映画への嗜好の違い, 藤原武弘, 関西学院大学社会学部紀要, , 116, 2013, カ00624, 近代文学, 一般, ,
156237 昭和初期、岐阜市周辺の能楽愛好について―熊田徳松旧蔵能狂言資料から, 南本有紀, 岐阜県博物館調査研究報告, , 34, 2013, キ00108, 近代文学, 演劇・芸能, ,
156238 資料紹介 竹本播玉資料について―明治~昭和の娘義太夫, 南本有紀, 岐阜県博物館調査研究報告, , 34, 2013, キ00108, 近代文学, 著作家別, ,
156239 ロシアにおける林芙美子 翻訳と批評(露文), エレナ・A・イコンニコワ アレクサンドラ・S・ニコノワ, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
156240 戦時期の「国技」と大相撲, 胎中千鶴, 鴨東通信, , 89, 2013, オ00047, 近代文学, 一般, ,
156241 動向レビュー 次世代DAISY規格と電子書籍規格EPUB3, 浜田麻邑, カレントアウェアネス, , 316, 2013, カ00579, 近代文学, 一般, ,
156242 「兼六園」のイメージ, 本康宏史, 鴨東通信, , 90, 2013, オ00047, 近代文学, 一般, ,
156243 史料探訪(52) 豊竹山城小掾旧蔵書入れ本『近世邦楽年表 義太夫節之部』, 小島智章, 鴨東通信, , 90, 2013, オ00047, 近代文学, 演劇・芸能, ,
156244 近代歌謡, 後藤千秋, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 近代文学, 一般, ,
156245 動向レビュー 社史の世界, 熊谷尚子, カレントアウェアネス, , 317, 2013, カ00579, 近代文学, 一般, ,
156246 <複> A DAUGHTER OF THE NARIKIN, , 『With Taro and Hana in Japan』(Japan as Conveyed to the West by Japanese, Series1), , , 2013, ヒ9:112:2, 近代文学, 一般, ,
156247 <翻・複>資料紹介 教師としての石原和三郎, 小林澄子, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 16, 2013, カ00808, 近代文学, 著作家別, ,
156248 保存版 年賀状 絆と希望を! 母・佐藤愛子の困った年賀状, 杉山響子, 文芸春秋, 90-1, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
156249 新収蔵資料紹介 村上鬼城関係・藤陵紫陵資料―藤陵紫陵(繁雄)の生涯と村上鬼城との絆, 木村一実, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 16, 2013, カ00808, 近代文学, 著作家別, ,
156250 特別企画 嗚呼「同級生」たかが同い年されど同い年 1909年 大岡昇平・太宰治・中島敦・松本清張「三十六歳の敗戦」, 半藤一利, 文芸春秋, 90-2, , 2012, フ00470, 近代文学, 一般, ,