検索結果一覧

検索結果:199137件中 156301 -156350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
156301 福田静処先生, 渡瀬凌雲, 熊野誌, , 8, 1963, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
156302 下村悦夫特集号 下村悦夫著作目録・略歴, , 熊野誌, , 9, 1963, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
156303 下村悦夫特集号 熊野うた序, 佐藤春夫, 熊野誌, , 9, 1963, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
156304 下村悦夫特集号 下村氏の短歌とその背景, 清水徳太郎, 熊野誌, , 9, 1963, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
156305 下村悦夫特集号 高芝時代の下村悦夫, 藤木利勇, 熊野誌, , 9, 1963, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
156306 下村悦夫特集号 回想, 山中松堂, 熊野誌, , 9, 1963, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
156307 下村悦夫特集号 “愛憎乱麻”の頃, 榎本文太郎, 熊野誌, , 9, 1963, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
156308 下村悦夫特集号 亡夫下村悦夫の思い出, 下村喜美枝, 熊野誌, , 9, 1963, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
156309 下村悦夫特集号 断片, 山田苓吉, 熊野誌, , 9, 1963, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
156310 定型のリング(八十七) 短歌ジャーナリズム, 小塩卓哉, 獅子吼, 96-5, 877, 2012, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
156311 定型のリング(八十八) 古歌にみるエロス, 小塩卓哉, 獅子吼, 96-6, 878, 2012, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
156312 定型のリング(八十九) 地名のもつ効果, 小塩卓哉, 獅子吼, 96-7, 879, 2012, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
156313 定型のリング(九十) 名歌名句大事典を読む, 小塩卓哉, 獅子吼, 96-8, 880, 2012, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
156314 定型のリング(九十一) 上前津辺りを歩く, 小塩卓哉, 獅子吼, 96-9, 881, 2012, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
156315 定型のリング(九十二) 短歌国際化の一事例, 小塩卓哉, 獅子吼, 96-10, 882, 2012, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
156316 定型のリング(九十四) 四季を楽しむ必要性, 小塩卓哉, 獅子吼, 96-12, 884, 2012, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
156317 <翻> 皇大神宮中小祭行事次第, 加茂正典 吉川竜実 吉田吉里 芝本行亮 窪寺恭秀, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 一般, ,
156318 <翻> 皇大神宮摂社末社考, 加茂正典 吉川竜実 吉田吉里 芝本行亮 窪寺恭秀, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 一般, ,
156319 <翻> 祭典課長日記, 加茂正典 吉川竜実 吉田吉里 芝本行亮 窪寺恭秀, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 一般, ,
156320 <翻> 明治廿二年度正遷宮造宮記, 加茂正典 吉川竜実 吉田吉里 芝本行亮 窪寺恭秀, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 一般, ,
156321 <翻> 東上日録, 加茂正典 吉川竜実 吉田吉里 芝本行亮 窪寺恭秀, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 一般, ,
156322 <翻> 祝詞愚意, 加茂正典 吉川竜実 吉田吉里 芝本行亮 窪寺恭秀, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 一般, ,
156323 <翻> 斎館御竃事実, 加茂正典 吉川竜実 吉田吉里 芝本行亮 窪寺恭秀, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 一般, ,
156324 <翻> 服紀愚考, 加茂正典 吉川竜実 吉田吉里 芝本行亮 窪寺恭秀, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 一般, ,
156325 <翻> 皇大神宮案内記草稿ノ内, 加茂正典 吉川竜実 吉田吉里 芝本行亮 窪寺恭秀, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 一般, ,
156326 <再録> 薗田守宣略伝, 吉川竜実, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 著作家別, ,
156327 薗田守宣著作目録, , 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 著作家別, ,
156328 薗田守宣年譜, , 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 著作家別, ,
156329 薗田守宣略系図, , 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 著作家別, ,
156330 成瀬巳喜男作品の女性たちに見る映像空間探究(英文), Marc Menish, 青山スタンダード論集, , 8, 2013, ア00186, 近代文学, 著作家別, ,
156331 江戸のつぶれ家―尾張屋版切絵図と四谷怪談, 大川真, 『痕跡と叙述』(空間史学叢書1), , , 2013, ノ0:121, 近代文学, 一般, ,
156332 「能仁新報」よりみた名古屋の仏教(二)―明治二十四年一月~明治二十四年十二月, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 60-3, 176, 2013, ア00018, 近代文学, 一般, ,
156333 <シンポジウム> 象徴としての天皇―明治憲法下での議論, 滝井一博, 『東アジアにおける知的交流』, , , 2013, ノ0:34:44, 近代文学, 一般, ,
156334 <シンポジウム> 「社会」以前と「社会」以後―明治期日本における「社会」概念と社会的想像の編成, 木村直恵, 『東アジアにおける知的交流』, , , 2013, ノ0:34:44, 近代文学, 一般, ,
156335 <シンポジウム> 旧制高校からみた「青春」概念の形成, 依岡隆児, 『東アジアにおける知的交流』, , , 2013, ノ0:34:44, 近代文学, 一般, ,
156336 <シンポジウム> 子規の『古今集』批判をめぐって―日本文学にみる美的理念, 寺沢行忠, 『東アジアにおける知的交流』, , , 2013, ノ0:34:44, 近代文学, 著作家別, ,
156337 <シンポジウム> 日本近代短歌における<風景>というキイ・コンセプトの再検討―前川佐美雄と大和, リース・モートン, 『東アジアにおける知的交流』, , , 2013, ノ0:34:44, 近代文学, 著作家別, ,
156338 <シンポジウム> 芝居から演劇へ―演劇の概念の醸成に楽劇が果たした役割と伝統演劇の再評価, 東晴美, 『東アジアにおける知的交流』, , , 2013, ノ0:34:44, 近代文学, 演劇・芸能, ,
156339 <シンポジウム> 言葉から実践へ―森鴎外晩年における「考証」の概念規定, 多田伊織, 『東アジアにおける知的交流』, , , 2013, ノ0:34:44, 近代文学, 著作家別, ,
156340 <翻> 山梨県明治期行政文書にみる出版関係史料(一), 磯部敦, 『書籍文化史』, , 14, 2013, ノ2:1324:14, 近代文学, 一般, ,
156341 <翻>資料紹介 長野県行政文書より旧長野県書籍文化・メディア関連史料(五)―旧長野県翻刻教科書関係史料(中), 二〇一二年度中央大学FLP鈴木ゼミ, 『書籍文化史』, , 14, 2013, ノ2:1324:14, 近代文学, 一般, ,
156342 <翻> 東京漫遊記, , 『東京漫遊記』(富士正晴資料整理報告書), , , 2013, ノ1:1197:19, 近代文学, 著作家別, ,
156343 悩ましい講談師, 旭堂南海, 『「偽」なるものの「射程」』(アジア遊学161), , , 2013, ト6:15, 近代文学, 演劇・芸能, ,
156344 鄭成功の「子どもたち」, 樋口大祐, 『「偽」なるものの「射程」』(アジア遊学161), , , 2013, ト6:15, 近代文学, 著作家別, ,
156345 海を渡るヒロインたち―日本における翻訳小説とマンガ, 大串尚代, 『書物の来歴、読者の役割』, , , 2013, ノ2:1682, 近代文学, 一般, ,
156346 『春と修羅』と賢治にとっての「本」, 山本昭彦, 『書物の来歴、読者の役割』, , , 2013, ノ2:1682, 近代文学, 著作家別, ,
156347 作品はどのように生成するか―エミール・ゾラから永井荷風へ, 小倉孝誠, 『書物の来歴、読者の役割』, , , 2013, ノ2:1682, 近代文学, 一般, ,
156348 <複> 図書館学講座 第一巻, , 『図書館学講座 第1巻』(書誌書目シリーズ103), , , 2013, ノ2:1675:1, 近代文学, 一般, ,
156349 地方教育会雑誌にみる1880年代の「教育の独立」論, 河田敦子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 9, 2013, オ00571, 近代文学, 一般, ,
156350 <複> 図書館学講座 第二巻, , 『図書館学講座 第1巻』(書誌書目シリーズ103), , , 2013, ノ2:1675:1, 近代文学, 一般, ,