検索結果一覧

検索結果:199137件中 156351 -156400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
156351 岡本太郎の「伝統論」に関する一考察, 志賀祐紀, お茶の水女子大学人文科学研究, , 9, 2013, オ00571, 近代文学, 著作家別, ,
156352 <複> 図書館学講座 第三巻, , 『図書館学講座 第1巻』(書誌書目シリーズ103), , , 2013, ノ2:1675:1, 近代文学, 一般, ,
156353 <複> 図書館学講座 第四巻, , 『図書館学講座 第1巻』(書誌書目シリーズ103), , , 2013, ノ2:1675:1, 近代文学, 一般, ,
156354 <複> 図書館学講座 第五巻, , 『図書館学講座 第2巻』(書誌書目シリーズ103), , , 2013, ノ2:1675:2, 近代文学, 一般, ,
156355 <複> 図書館学講座 第六巻, , 『図書館学講座 第2巻』(書誌書目シリーズ103), , , 2013, ノ2:1675:2, 近代文学, 一般, ,
156356 <複> 図書館学講座 第七巻, , 『図書館学講座 第2巻』(書誌書目シリーズ103), , , 2013, ノ2:1675:2, 近代文学, 一般, ,
156357 <複> 図書館学講座 第八巻, , 『図書館学講座 第2巻』(書誌書目シリーズ103), , , 2013, ノ2:1675:2, 近代文学, 一般, ,
156358 <複> 図書館学講座 第九巻, , 『図書館学講座 第3巻』(書誌書目シリーズ103), , , 2013, ノ2:1675:3, 近代文学, 一般, ,
156359 <複> 図書館学講座 第十巻, , 『図書館学講座 第3巻』(書誌書目シリーズ103), , , 2013, ノ2:1675:3, 近代文学, 一般, ,
156360 <複> 図書館学講座 第十一巻, , 『図書館学講座 第3巻』(書誌書目シリーズ103), , , 2013, ノ2:1675:3, 近代文学, 一般, ,
156361 <複> 図書館学講座 第十二巻, , 『図書館学講座 第3巻』(書誌書目シリーズ103), , , 2013, ノ2:1675:3, 近代文学, 一般, ,
156362 <複> 差出人別に整理された石浜文庫所蔵のはがきから, , 『東洋学者・石浜純太郎をめぐる学術ネットワークの研究』, , , 2013, ノ4:178, 近代文学, 一般, ,
156363 すでに紹介・研究された石浜文庫所蔵の書簡リスト, , 『東洋学者・石浜純太郎をめぐる学術ネットワークの研究』, , , 2013, ノ4:178, 近代文学, 一般, ,
156364 児童雑誌「兄弟」「姉妹」「兄弟姉妹」の意義, 上田正行, 『国学院大学出版部発行の児童雑誌「兄弟」「姉妹」「兄弟姉妹」の総合的研究』, , , 2013, ノ5:65, 近代文学, 児童文学, ,
156365 描かれる子ども像―近代への視線, 井上明芳, 『国学院大学出版部発行の児童雑誌「兄弟」「姉妹」「兄弟姉妹」の総合的研究』, , , 2013, ノ5:65, 近代文学, 児童文学, ,
156366 児童雑誌と教育―「兄弟」「姉妹」に見る教育性, 三浦穂高, 『国学院大学出版部発行の児童雑誌「兄弟」「姉妹」「兄弟姉妹」の総合的研究』, , , 2013, ノ5:65, 近代文学, 児童文学, ,
156367 服部躬治と白井規矩郎の唱歌作品, 佐々木悠馬, 『国学院大学出版部発行の児童雑誌「兄弟」「姉妹」「兄弟姉妹」の総合的研究』, , , 2013, ノ5:65, 近代文学, 一般, ,
156368 児童出版美術史の中の本誌挿絵―渡辺与平を中心として, 遠藤広之, 『国学院大学出版部発行の児童雑誌「兄弟」「姉妹」「兄弟姉妹」の総合的研究』, , , 2013, ノ5:65, 近代文学, 一般, ,
156369 「姉妹」の中の女性作家―国木田治子・岡田八千代について, 長谷川雅美, 『国学院大学出版部発行の児童雑誌「兄弟」「姉妹」「兄弟姉妹」の総合的研究』, , , 2013, ノ5:65, 近代文学, 著作家別, ,
156370 <複> 本道楽 通巻第一号~第九号(大正十五年五月一日~大正十六年一月一日), , 『本道楽 第1巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:1, 近代文学, 一般, ,
156371 <複> 本道楽 通巻第十号~第十八号(昭和二年二月一日~昭和二年十月一日), , 『本道楽 第2巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:2, 近代文学, 一般, ,
156372 <複> 本道楽 通巻第十九号~第三十号(昭和二年十一月一日~昭和三年十月一日), , 『本道楽 第3巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:3, 近代文学, 一般, ,
156373 <複> 本道楽 通巻第三十一号~第四十二号(昭和三年十一月一日~昭和四年十月一日), , 『本道楽 第4巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:4, 近代文学, 一般, ,
156374 <複> 本道楽 通巻第四十三号~第五十四号(昭和四年十一月一日~昭和五年十月一日), , 『本道楽 第5巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:5, 近代文学, 一般, ,
156375 植民地朝鮮の「国民文学」をいかに読むか, 鄭百秀, 桜美林論考(人文研究), , 4, 2013, オ00694, 近代文学, 一般, ,
156376 <複> 本道楽 通巻第五十五号~第六十六号(昭和五年十一月一日~昭和六年十月一日), , 『本道楽 第6巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:6, 近代文学, 一般, ,
156377 <複> 本道楽 通巻第六十七号~第七十八号(昭和六年十一月一日~昭和七年十月一日), , 『本道楽 第7巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:7, 近代文学, 一般, ,
156378 <複> 本道楽 通巻第七十九号~第九十号(昭和七年十一月一日~昭和八年十月一日), , 『本道楽 第8巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:8, 近代文学, 一般, ,
156379 <複> 本道楽 通巻第九十一号~第百二号(昭和八年十一月一日~昭和九年十月一日), , 『本道楽 第9巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:9, 近代文学, 一般, ,
156380 <複> 本道楽 通巻第百三号~第百十四号(昭和九年十一月十五日~昭和十年十月一日), , 『本道楽 第10巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:10, 近代文学, 一般, ,
156381 <複> 本道楽 通巻第百十五号~第百二十六号(昭和十年十一月一日~昭和十一年十月一日), , 『本道楽 第11巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:11, 近代文学, 一般, ,
156382 <複> 本道楽 通巻第百二十七号~第百三十八号(昭和十一年十一月一日~昭和十二年十月一日), , 『本道楽 第12巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:12, 近代文学, 一般, ,
156383 <複> 本道楽 通巻第百三十九号~第百五十三号(昭和十二年十一月一日~昭和十四年二月一日), , 『本道楽 第13巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:13, 近代文学, 一般, ,
156384 <複> 本道楽 通巻第百五十四号~第百七十三号(昭和十四年四月一日~昭和十五年十二月一日), , 『本道楽 第14巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:14, 近代文学, 一般, ,
156385 解題 『本道楽』と小山枯柴, 佐藤哲彦, 『本道楽 第14巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:14, 近代文学, 一般, ,
156386 <シンポジウム> 近代における「小説」概念の成立と中国への流布, 陳力衛, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 6, 2013, オ00464, 近代文学, 小説, ,
156387 <翻> わが良友悪友録, , 『東京漫遊記』(富士正晴資料整理報告書), , , 2013, ノ1:1197:19, 近代文学, 著作家別, ,
156388 <翻> 童児の目と大人の手, , 『東京漫遊記』(富士正晴資料整理報告書), , , 2013, ノ1:1197:19, 近代文学, 著作家別, ,
156389 <翻> 素晴らしい猛夫, , 『東京漫遊記』(富士正晴資料整理報告書), , , 2013, ノ1:1197:19, 近代文学, 著作家別, ,
156390 <翻> 洛北・大原 小松均訪問記, , 『東京漫遊記』(富士正晴資料整理報告書), , , 2013, ノ1:1197:19, 近代文学, 著作家別, ,
156391 <翻> 浅野竹二の強い若さ, , 『東京漫遊記』(富士正晴資料整理報告書), , , 2013, ノ1:1197:19, 近代文学, 著作家別, ,
156392 <複> 百猫画譜 「魯文珍報」 第八号・第九号, , 『百猫画譜』, , , 2013, ノ9:39:80, 近代文学, 著作家別, ,
156393 社会人類学は歴史学になりつつあるのか―日本における長期フィールドワークで得た利点と意外性(英文), ジョイ・ヘンドリー, 神園, , 9, 2013, カ00710, 近代文学, 一般, ,
156394 <翻> 円通山滴水福源禅刹中興碑, 井上敏幸 伊香賀隆, 『肥前鹿島福源寺小志』, , , 2013, ネ1:66, 近代文学, 一般, ,
156395 <翻> 明治初期の石川県鳳至郡女性教員「若島杖」の日記(1878-1879)に関する研究(その1)―日記解読を中心に, 大久保英哲 中田幸江, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 5, 2013, カ00691, 近代文学, 一般, ,
156396 <翻> 明治初期の石川県鳳至郡女性教員「若島杖」の日記(1878-1879)に関する研究(その2)―若島杖の日常生活と教師活動, 大久保英哲 中田幸江, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 5, 2013, カ00691, 近代文学, 一般, ,
156397 日本近代美術史に関する一考察―彭修銀『日本近現代絵画史』を媒介として, 川辺雄大, 『相互探究としての国際日本学研究』(国際日本学研究叢書18), , , 2013, ホ0:80, 近代文学, 書評・紹介, ,
156398 <講演> アニメーション映画「グスコーブドリの伝記」を制作して, 杉井ギサブロー, 『相互探究としての国際日本学研究』(国際日本学研究叢書18), , , 2013, ホ0:80, 近代文学, 著作家別, ,
156399 なぜ、『雨ニモマケズ』が読まれているのか―再生への日本文化の循環力, 王敏, 『相互探究としての国際日本学研究』(国際日本学研究叢書18), , , 2013, ホ0:80, 近代文学, 著作家別, ,
156400 宮沢賢治における生命倫理, 金容煥 金英美 訳, 『相互探究としての国際日本学研究』(国際日本学研究叢書18), , , 2013, ホ0:80, 近代文学, 著作家別, ,