検索結果一覧
検索結果:199137件中
156401
-156450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
156401 | 中国においての宮沢賢治の翻訳と普及, 雷剛 相沢瑠璃子 訳, 『相互探究としての国際日本学研究』(国際日本学研究叢書18), , , 2013, ホ0:80, 近代文学, 著作家別, , |
156402 | 金子静枝に向かって―明治十年代の金子錦二, 木下知威, 『『日出新聞』記者金子静枝と明治の京都』, , , 2013, メ0:731, 近代文学, 一般, , |
156403 | 森鴎外と独日文化の橋渡し役, ベアーテ・ヴォンデ ケラー佑子 訳, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 近代文学, 著作家別, , |
156404 | ドイツにおけるジャポニスム―芸術と好奇心の間にある日本への熱狂, ペーター・パンツァー 真野宏子 訳, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 近代文学, 一般, , |
156405 | 中世の村への旅, 小島瓔礼, 『高野山文書研究 第一冊』(民俗学研究所紀要 第37集別冊), , , 2013, ウ8:262, 近代文学, 一般, , |
156406 | 世紀転換期の日本人によるドイツ像―1900年から1902年のベルリンにおける巌谷季雄, ハルトムート・ヴァールラーヴェンス 内田賢太郎 訳, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 近代文学, 著作家別, , |
156407 | ドイツ語が輝いたとき―大正・昭和戦前期の旧制高等学校におけるドイツの言語と文化の影響, 田中祐介, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 近代文学, 一般, , |
156408 | 1939年の「伯林日本古美術展覧会」について―開催経緯と日独双方の思惑, 安松みゆき, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 近代文学, 一般, , |
156409 | 「武士の娘」(邦題:新しき土)―日独合作映画で交わる芸術とプロパガンダ, ジャニーヌ・ハンセン 三宅舞 訳, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 近代文学, 一般, , |
156410 | 馬場辰猪と新宮, 庄司海村, 熊野誌, , 1, 1958, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
156411 | マンガに見る「ドイツ」―パロディ・ツールとしての役割, ジャクリーヌ・ベルント 木川弘美 訳, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 近代文学, 一般, , |
156412 | 郷土における一視点―気違部落随想, 天野克己, 熊野誌, , 1, 1958, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
156413 | 特輯 文豪 佐藤春夫 佐藤春夫作品抄―前期の作品・市歌・校歌・詩歌, , 熊野誌, , 12, 1965, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
156414 | <翻>特輯 文豪 佐藤春夫 書簡, , 熊野誌, , 12, 1965, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
156415 | 意味とうま味の間, 岩切正一郎, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 一般, , |
156416 | ドイツ哲学と近代日本, 平山洋, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 近代文学, 一般, , |
156417 | 近代批判としての「ふるさと」論―安吾とネルヴァルの例から, 朝比奈美知子, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 著作家別, , |
156418 | 死者の記憶を紡ぐ文学―一九三〇~四〇年代の若手文学者の知的ネットワーク, 西岡亜紀, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 一般, , |
156419 | 安東次男と異言語の文脈, 海老根龍介, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 著作家別, , |
156420 | ジャン・コクトーの三つの「挨拶」―日本訪問をめぐって, 西川正也, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 一般, , |
156421 | 森有正―異文化との接触から「経験」の創造へ, 釘宮明美, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 著作家別, , |
156422 | «悲母観音»を読むということ―「作者の死」のあとにおける美術史家の仕事, 千葉慶, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 近代文学, 一般, , |
156423 | 深い河の悲しみ―黒人霊歌と日本文学, 舌津智之, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 一般, , |
156424 | アメリカの悪童と日本文学―マーク・トウェインの日本化の問題について, 石原剛, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 一般, , |
156425 | 堀辰雄「楡の家」とフランソワ・モーリヤック『蝮のからみあい』―手記という形式と作品世界, 福田耕介, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 著作家別, , |
156426 | 遠藤文学と異文化体験, 山根道公, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 著作家別, , |
156427 | 全体小説とは何か, 井上隆史, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 小説, , |
156428 | ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)と明治期の文学, 猪狩友一, 『異文化の中の日本文学』, , , 2013, ノ9:224:11, 近代文学, 著作家別, , |
156429 | 特輯 文豪 佐藤春夫 郷土人の作品, 竹田夏樹 竹田龍児 若林楨一 若林芳樹 前川十寸据 和貝彦太郎 岡嶋輝夫 久保嘉弘 他, 熊野誌, , 12, 1965, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
156430 | 地域における戦没者碑の成立と展開, 粟津賢太, 『慰霊の系譜』(叢書・文化学の越境21), , , 2013, ム6:375, 近代文学, 一般, , |
156431 | 戦後地域社会における戦争死者慰霊祭祀―慰霊碑等の建立・祭祀についての事例研究, 孝本貢, 『慰霊の系譜』(叢書・文化学の越境21), , , 2013, ム6:375, 近代文学, 一般, , |
156432 | 東日本大震災による被災死者の慰霊施設―南相馬市から仙台市, 鈴木岩弓, 『慰霊の系譜』(叢書・文化学の越境21), , , 2013, ム6:375, 近代文学, 一般, , |
156433 | 慰霊、継承、教訓の場としての御巣鷹の尾根, 名和清隆, 『慰霊の系譜』(叢書・文化学の越境21), , , 2013, ム6:375, 近代文学, 一般, , |
156434 | 変質する慰霊行事―「阪神淡路大震災1・17のつどい」の現場から, 三木英, 『慰霊の系譜』(叢書・文化学の越境21), , , 2013, ム6:375, 近代文学, 一般, , |
156435 | 鏑木清方と泉鏡花, 田中励儀, 『鏑木清方と硯友社』, , , 2013, メ3:613:15, 近代文学, 著作家別, , |
156436 | 清方に於ける「いきの創造」―「築地明石町」を巡って, 倉田公裕, 『鏑木清方と硯友社』, , , 2013, メ3:613:15, 近代文学, 一般, , |
156437 | 「卓上芸術」への道, 宮崎徹, 『鏑木清方と硯友社』, , , 2013, メ3:613:15, 近代文学, 一般, , |
156438 | 鏑木清方 尾崎紅葉 泉鏡花 山岸荷葉 略年譜, 宮崎徹 宮地絢香, 『鏑木清方と硯友社』, , , 2013, メ3:613:15, 近代文学, 著作家別, , |
156439 | 作品目録, 鎌倉市鏑木清方記念美術館, 『鏑木清方と硯友社』, , , 2013, メ3:613:15, 近代文学, 一般, , |
156440 | 鏑木清方の尾崎紅葉著作に関する挿絵等目録, 鎌倉市鏑木清方記念美術館, 『鏑木清方と硯友社』, , , 2013, メ3:613:15, 近代文学, 著作家別, , |
156441 | 鏑木清方の泉鏡花著作に関する挿絵等目録, 鎌倉市鏑木清方記念美術館, 『鏑木清方と硯友社』, , , 2013, メ3:613:15, 近代文学, 著作家別, , |
156442 | 硯友社とその挿絵を描いた人々, 篠原聡, 『鏑木清方と硯友社』, , , 2013, メ3:613:15, 近代文学, 一般, , |
156443 | 特集 蜷川実花 映画『ヘルタースケルター』の世界 赤の狂騒―蜷川実花による『ヘルタースケルター』の世界, 蜷川実花, ユリイカ, 44-7, 612, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
156444 | 特集 蜷川実花 映画『ヘルタースケルター』の世界 監督とプロデューサーの二人三脚術―映画『ヘルタースケルター』の実現まで, 宇田充, ユリイカ, 44-7, 612, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
156445 | 総特集 野見山暁治 絵とことば 散文の名手―野見山暁治さんの文章, 中村稔, ユリイカ, 44-8, 613, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
156446 | 総特集 野見山暁治 絵とことば 根源と抽象, 粟津則雄, ユリイカ, 44-8, 613, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
156447 | 総特集 野見山暁治 絵とことば 「生き残る」ということ―野見山暁治の「戦争観」, 窪島誠一郎, ユリイカ, 44-8, 613, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
156448 | 特集 テレビドラマの脚本家たち テレビドラマを楽しむためのキーワード集, 古崎康成, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
156449 | 特集 テレビドラマの脚本家たち 書く動機, 中江有里, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
156450 | <インタビュー>総特集 平成仮面ライダー <ヒーロー>と無限の可能性, 高岩成二, ユリイカ, 44-10, 615, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |